日本人とロボット

どちらかと言えばネガティブな意味合いが多いロボットも、日本では印象がまったく違う。「強い」「頼れる」「かっこいい」の三拍子。これはほとんどの日本人が少年・少女時代にロボットヒーローものに接して育った影響があると思う。

世界のロボット工学をリードしているのは米国と日本。
だが目的はまったく違う。米国は「軍事目的」がほとんどで、日本は「人間のサポート」が主な目的だ。ぼくの家にあるロボットは『ルンバ』くらいのものだけど、これは米国製。「家電じゃん!」と一瞬思うが、ルンバの発祥はもともと地雷除去ロボットであった。

少し前のことだけど、米誌フューチャリストでは、日本の「Robovie(ロボビー)」を取り上げていた。日本ではすでに1969年から二足歩行ロボットを開発していたことに触れ、ロボビーは過去のどのロボットとも違う!と絶賛している。

人間は情況を識別しながら行動をとるものだけど、ロボットにはこれが得意でない。 Yes / No でしかパターンを認識しないからだ。だから言葉なり信号などでいちいち命令するしかない。たまに人間でもそういう人がいるけれど。

対してロボビーはこれができるのだ。
行動範囲に入ってきた人間が会話をすべき相手ならば近づき、声をかける。混雑した場所では高速での移動はしない。対象となる人間がどの位置へ移動しようとしているのか、そこで何をしようとしているのかを予測し、人間のために行動する・・・などなど

そんなロボビーは道に迷っている人を目的地まで案内したり、高齢者のために買い物をしたり、目の見えない人のために盲導犬の役目をしてあげたりする。つまり、社会的弱者を辛抱強く助けることが得意なのだ。

人口の3割が高齢者という時代を迎える日本だからこそ生まれた、と同誌はその需要を高齢化社会にみようとするが、ぼくはちがうと思う。少なくともそれだけじゃない。


▲ 初めて見た『アトム』は白黒でした

みっつある、と思う。
まず、日本人は幼いころから人間とロボットの幸せな関係をごく自然にゆめみていた。それからこれを叶えるための技術力を「からくり人形」のころから持っている。最後に、日本人のコミュニケーションがハイコンテクスト型であるから、ということ。

ハイコンテクストって?

コンテクストを直訳すれば文脈、ここでは「コトバ、共通認識、体験、価値観、嗜好性」なども含まれる。これらが濃厚に共有されているのがハイコンテクスト文化で、そうでもないのがローコンテクスト文化である。基本的にまわりと同じでなければ落ち着かない日本人は前者の傾向があり、多種多様であることが前提の欧米は後者の傾向が強い。良し悪しではなく、違いである。「あ・うんの呼吸」や「空気を読む」なんていう発想は、日本以外ではあまりみられない。

日本人はコミュニケーション下手などといわれる。
一部を除き、会話時間そのものが少ない。外国から日本に帰ってみると、人数の割にあまりにも人の声がしないのでビックリする。言葉が足らなくても論旨が明瞭でなくても、なんとなく会話が成り立ってしまうのが日本。その実態は、話し手がダメでも聞き手のほうがいっしょうけんめい理解しようとするからだ。察しあう文化である。「あれ、やっといて」で通じてしまうのは、最たるハイコンテクスト・コミュニケーションかと思う。

英語がいくらしゃべれても外国で日本人が苦労するのはそのことだ。「なんでいちいちそんなことまで・・」という説明を求められることが多い。仕事の会議ではもちろんだけど、例えば国際結婚した日本人はつねづねそう思うのではないか。だから一時帰国し、同じ日本人と話すと心底リラックスするのだ。

立場を変えれば、いくら日本語が上手でも外国人は「なぜあんな説明ぽっちで意味が伝わるのか」と戸惑う。とくに欧米人は言語依存のローコンテクスト型。言葉による論旨が明確でないと理解しづらいのだ。「空気?それって読むものなの?」てなもんである。これにはぼくも同情するのだけれど。

そんなふうにロボビーについてのニュースを目にし「これはもう日本でなきゃ作れなかっただろうな」と思えた。ロボットに「空気を読む」ことをプログラムするのは世界でも日本人くらいのものだろうから。

もちろんハイコンテクスト文化はマイナス面もある。
だけど、日本人には常に自己犠牲を払ってでも「相手と傷つけ合わない関係」でいることを重んじるところがある。それが道理に合わず、論旨が不明確であったとしても。相手が外国人であっても、たとえロボットであったとしてもだ。

「相手を察して行動する文化」
この国の人たちはロボットにもつい、
そんな温かみを求めちゃうんである。

8 件のコメント

  • えへへへ、「察しの科学」 ってあるんですよ。「どこに?」、「ここに」って(笑)。日本人でも外国で育ったらダメなんです。ドイツ人でしょ、我々が彼の地で見聞きした者たちは。つまり、「環境」だと思うのです。実験室のマウスも「狭い箱」で育てられると「協調」して、互いを傷つけないようになるとか。だから、「察する」って、ある種の情報の積み重ねの結果で、日本人は演繹的、外国人は帰納的、と言えるのでは?いずれにしても、p察する」って「魔術」でも「魔法」でもなくて、経験の共有から来る「推論」、つまり結構科学的なものの見方、考え方、対処の仕方であって、その背景には日本の狭さ、人の多さ、があると思うのです。夜中の3時近くまで仕事していながら、ふらっとまたこのブログを読んだばかりか、コメントまで書いてしまったのは、今、まさに、画面の前で凝視していた昔の同僚を励ましたかったら、です(笑)。オーストリアの山の中からおはよう、っす。

  • ロボットと人の未来が
    どっかで見た近未来映画みたいになりはしないかと
    ニュース見ながらビビったりもします^^;

  • ふむふむ

    日本人には未来の世界の猫型ロボット(分かります?)も
    もちろんアトムの馴染みが深いですが、
    元々の視点は、察してくれる日本人みたいな
    ものだったのでしょうか

  • 「察してくれる日本人」 って、最近減っています。実感として、「殺伐」な印象です。「こいつ頭悪そ〜」って言う人には「察する」なんて芸当は無理です。だから、「察せれる人」の割合が多かった昔の方が日本人は優秀だったのかもですね。「察しの科学」っていう表現を前回のコメントで致しましたが、「察する」って高度に知的な判断だから、素敵です。だいたい「察した結果」->「相手を殲滅」ではなく、「察した結果」-> 「相手をいたわる」でしうから、察してもらった相手もいつか「恩返し」で察したりしてくれるのでしょう。面白いですね。もっともっと「察せる」様になりたいです。その点、このブログの作者さんは昔から大変に思いやりのある方でした。やはり、頭だけ良くても心が優しくない人に「察する」は難しいでしょう。だから、余計に心が荒れるのかも知れませんね。

  • こんばんは(^-^)
    うちにも、ルンバあります。
    5匹の猫の毛、ハンパじゃないです。
    でもこの頃、最後、基地に帰ってくれないことが多いです。
    ところで、4月になって、会社で、嫌なことが立て続け起こり、かなりへこんでいます。
    「ホンマに、いややなぁ~」って、横にいる猫に話し掛けて、酒を飲みます。
    「いかん!自分を悲劇のヒロインにしたらあかん!どりゃ~、かかってこんかい!」
    って、自分を奮い立たせます。
    そんな、「へこむ自分」と、「頑張れ自分」が、頭に中で輪になってグルグル
    追いかけごっこしています。
    そんなとき、
    「もう、なにもいわなくていいよ。貴女のそばには、私がいるから。。
    もう、大丈夫だから、、、」
    って、いってくれる人がいたら、
    嬉しくて泣いてしまうやろなぁ~って、思うだろうな。
    そんな人、いないかな?
    やっぱり、猫以外で。

  • いつも楽しく記事を読ませていただいております。

    海外から観たらそんな機能は不必要なのかも知れませんが、痒いところに手が届くように先を見越した日本のホスピタリティは海外から帰って来ると言葉では表せない温かさがあってホッとします。

    ハトヤマにもその機能が付いて欲しいですねぇ…

  • guessしてよ!!

    これホント思いますよね。
    でも最近では日本人同士でも空気が読めない
    言葉の真意をくみ取れない。
    頭も心もゆとりな子達には厭味が通じないんです。。。
    しかも少なくないんだよねぇ・・・
    なんなんだろう?
    奴らはロボット以下なのか?!
    Fuzzyという言葉が流行った時期がありましたが
    まさに曖昧な感じは01で表現できない日本人らしさ
    優しさの一面だと思っています。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです!
    さすが学者、ものしり博士、エロ事師。なるほど〜、あえて狭い箱に詰め込まれることでコンテクストが醸成されやすいのかもしんないのですね。ていうか、ちょうどイースター休暇のさなかでしたか。いいなあオーストリアン・アルプス。
    ——————————-
    tomokoさん、
    そうですね。ロボットやら猿やらに支配される人類を描いたホラー映画は、海外物が多いですね。ロボットは兵器、猿は有色人種というメタファーに基づくものだとしたら、ちょっといやですね。
    ——————————-
    わんわんわんさん、
    そうですね。裏付けとしては、ハイコンクストなコミュニケーションを好む日本人だからこそ、人工知能に関して「察しあえる」要素をごく自然に取り込もうとしたんじゃないかと思いました。
    ——————————-
    昔の同僚さん、
    再登場、ありがとさまです。基本的に「相手を察する」のは思いやりの域だと思います。たしかに減ってるかもしんないけど、無くなってはいないかと。むしろ今の20代とか、よくなっているような気がします。ダイジョウブにっぽんてなかんじです。
    ——————————-
    Yossyさん、
    だいじょうぶ、きっとあらわれます。そんな人。あんがいYossyさんが気がつかないだけかもしれないですね。日々暮らしているといいことばかりじゃないですよね。でもいいこともちゃんとあるし、楽観は意志です。5匹の猫・・・それはそれは。
    ——————————-
    Yasuさん、
    ほんとですね。お店の人の対応があまりにも丁寧なので、なんだか申し訳なくなったりしますよね。過重包装とかいいますが、雨の日にビニール袋をかぶせてくれたりなんて、他国ではその発想すらないでしょうね。いいところはいいところで、ちゃんとハイコンテクスト文化です。
    ——————————-
    **さん、初コメントありがとさまです!
    いわれるとおり、たまに「思いやり」が足らないシーンに出くわすし、自分も「ちゃんと察してあげられなかったな」と反省することも。長所と短所は裏おもて。優柔不断さだって「思いやりすぎ」が原因だったりしますよね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。