机の上が片付かないのは「こころが乱れているから」ではありません

机の上が片付かないのは心が乱れているから?

よく仕事のデキる人は机の上が片付いている、などという。

ほんとうだろうか?
少なくともぼくの知る限り、「仕事がデキる人」と「机の上が片付いている人」とのあいだに、なにかしらの関連があったためしがない。そもそも仕事のデキる人は、あまり席にいないものだ。だから机の上が片付いているかといえば、そんなことはない。いない間に付箋がはられ、書類が持ち込まれ、誰かのみやげの温泉まんじゅうが置かれたままになっている。机は片付かないままである。ぼくの机の上を努めて片付けていたが、それは探すのがイヤなだけというのと、机は会社からの借り物で私物でないと考えるからである。仕事の出来不出来とはまったく関係がない。

なんとかセミナーや本を書いたりする人が「仕事のできない人は心のなかの整理整頓ができない人だから、机の上にもそれが表れるのです」と、まるでお告げのようにいう。もっともらしいが、ひとのこころを変えるのはむつかしく、また安易に変えようとするものでもない。

机の上が片付かないのは、単にそれぞれの置き場所を決めていないからである。または必要のない書類をいつまでも捨てないからである。ものごとには慣性があり、留まるものはそのままでいようとする。片付けられなければ、そのまま片付けられないままでいようとするだけだ。こころの問題では、ひとつもない。

自己啓発セミナーなどで、身なりの良い講師などが陥りやすいのが、こうした原因分析を「人のこころ」のせいにするところだ。仏の教えなどと、同じ趣旨のことをいう人もいる。ぼくはたまらなくこれが不快である。なぜならこの手のひとたちは、他人のこころを変えようと、不毛な努力を押しつけてくるからだ。

だれかが「ひとのこころが・・」などと口を開くとき、あなたは少し気をつけたほうがいい。問題のあるところ、ことごとく「ひとのこころ」に原因があるかのようにいうからだ。こころを変えるのはほんとうにたいへんなことだ。誰かのこころを変えようとする人は、「自分の都合の良いこころ」に変えようとするのが常である。そんなもの、無視していい。

仕事と人生はシンプルである。
問題があるとすれば「仕組み」を使って直せばいい。机が片付かないのなら、それぞれものの置く場所を決め、しまう仕組みを作ればいいし、いっそ机そのものを無くしてしまえばいい。席をフリーアドレス制にしているオフィスで、片付いていない机をぼくは見たことがない。これも仕組みである。

仕組みには、おのずと汎用性がある。
つまり同じ仕組みを使えば、だれもが同じ結果が得られる。だからぼくは仕組みのことを「テンプレート」と呼ぶ。また「方程式」と読み替えてもいい。世にあるさまざまなテンプレートを、目的に応じて自分のものにすれば、おのずと欲しい結果を自動的に得ることができる。これを結果の再現性という。

 

テンプレート写真

 

人から教わるとはそういうことである。逆に、
人にものを教えるには、良質なテンプレートが必要である。

他人にひとのこころは変えられないけれど、
良いテンプレートには、人生を好転させる力がある。

机の上が片付かないのは、こころが乱れているからではない。

 

8 件のコメント

  • なおきんさん、おはようございます。
    あれから90秒のインターバル、うちの愛猫(1歳1ヶ月)と直属の上司に試用中ですが。。なかなかどうして。席のフリーアドレス制、大賛成です。こんなことを言うと必ず反対の人はやれない理由を述べ立てますが、例えばトップからの命令であった場合、心の中で「無理!」と思ってもなんとかやる方法はないか考えますよね。やれ!といわれたらやる。やってみてどうしても不都合な(会社の利益にならない)ときは、改善案を出せばいい。サラリーマンの宿命。トップってあながち間違ったことって言わない。
    定年もそう遠くないので、私はなるべく自分の仕事を標準化し、マニュアルにして後輩に引き継ごうと思っています。自分の子どもくらいの歳の後輩なんですが、すごくいい子で、助かっています。

    • ダリアさん、こんにちは!
      仕事のテンプレート化、すごくいいですね。マニュアル化するプロセスは、同時にダリアさんの業務を客観的に見る良い機会です。だれもが得をし、だれも損をしないなんて、すばらしいですね。

  • なおきんさん、こんにちは。
    子供の頃から、片付けが苦手でここまで来てしまいました^^;
    が、それでも、いろいろ気になって、片付けのアイディアだけは思いついたりします。
    そして、心身ともに元気で、時間に余裕があるときは、それを比較的実行するのですが、心身ともに
    疲弊していたり、気持ちがくさくさしていると、「もう最低限、ものが取り出せればいいや」と、
    人様にお見せできない状況に・・・?!

    ただ、仕事ができる・できないと、机の上が片付いてるかどうかの関連性は確かにあまりないと思います。
    その人が使いやすい配置が、他人から見て、決して整然とした状況であるとは言いがたい場合も多々あるわけですし・・・・。

    テンプレートという単語は、ビジネス指南関連の雑誌でよく見かけてはいましたが、いまひとつ
    突き放した表現に見えていたのですが、「良質なテンプレートで人を教える」と表現されると、
    ものすごく腑に落ちて、ちゃんとしたテンプレートを作り、使って行きたい、と思いました。

    • まさよさん、こんにちは!
      その思いついた片付けのアイデアを、片っ端からやってみるってのはどうでしょう?やってみることで、アイデアが想定通りだったことを証明するか、はたまた想定外を学べるか? いずれにしてもまさよさんに良い結果をもたらします。きのうより前進したまさよさんに出会えるし、周囲もそんなまさよさんに出会えます。

  • なおきんさん、最近私が感じていることをずばり言われた思いです。もっともらしい言葉。自分の思いが足りないから、一生懸命やれば神が下りてくる。結果が出ないのは努力が足りないから。もっともらしい言葉に反吐が出る思いをしたことがあります。たまたまうまく言った経験をもとに何か自分が神様の子分になったようなえらそうな本もたくさんあります。人生は思い通りに行かないことが多い。でも人の体験を再現することはできない。読んで勉強することはいい。でも、最後は自分の頭で考えて自分で決める。人の言葉に頼っていると病気になってしまいます。それで精神を病んだ人を何人も見てきました。大事なことは自分で考えること。自分で考えて決めることです。

    • lexkenさん、こんにちは!
      精神を病む人は思いの外多いですね。しかもどなたもみんな真面目で、自分より頭の良さそうな人ばかり。でもそのことがアダになることも。考え過ぎると「こうやればデキるのがわかってるんだからわざわざ苦労してする必要はないのではないか?」などと本末転倒の罠に堕ちることもあります。自分の考えで決める。言い方を変えれば「自分の体にきめてもらう」ことでもありますね。

  • わたしは、心というより、頭の中と片づけは関係あるとずっと思ってきました。
    でも、イラ写を読んで切り離して考えてみてもいいのかもなぁなんて気持になりました。
    逆に、片づけるシステムを作れば、頭の中
    もスッキリすることはあるのかもしれないですね?
    ちょっと試してみたいことができました♪

    • はてなさん、こんにちは!
      その人の身の回りは、その人の考えを具現化したものになっていきます。かといって机の上がぐちゃぐちゃなのは、その人の心がぐちゃぐちゃだから。というのはあまりに短絡的。本当は完璧主義過ぎてそうなっているケースも有ります。さて試してみたいこととは?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。