組織を長く存続させたいなら蟻を見習うといいかもしれない

ariyosaraba

人は生まれ
いつか また死んでく
一瞬の その時間に
群れをなす 蟻よさらば
蟻よさらば
「蟻よさらば」

1994年にヒットした『蟻よさらば』の一節である。
なんで群れてるんだよ、オレはぶっ倒れてもひとりで行くぜ、という歌詞の内容に一匹狼、矢沢永吉らしさがあふれる曲。知っている人は確実に40歳以上だと思われるが、ぼくがドイツで独立したのがちょうどこの翌年のこと。デュッセルドルフ市内の韓国カラオケ(ママは1970年代に看護婦として韓国から集団出稼ぎしたうちのひとり)で誰かが歌っているのを聞いて知り、その時の自分の境遇とも重ね、なかなか感慨深かったことを覚えている。

集団行動を伴う働き者の代名詞につかわれる蟻だけど、よくみると2割くらいほとんど働いていない。食べ物を運ぶわけでもなく、みんなについて歩くわけでもない。くるくると、行ったり来たりをくりかえすばかりで、ちっとも役になっていないのだ。なんでこんなやつらがいるんだろう?と、思ったことはないだろうか。

先日北海道大学が、ネイチャーの 「Scientific Reports」で発表した研究報告 ”Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies” によれば、全員が一斉に働く集団と、自然な状態で働く集団(働かないものが2〜3割いる状態)とで比べてみると、疲労するほどに後者の集団のほうが長く働いていることがわかったとある。集団全体に致命的なダメージが及ぶ前に、働いていなかった蟻が代わりに作業を請け負うようすが確認されたのだという。そこで報告には「短期的効率を求め過ぎると大きなダメージを受ける」「働かないワーカーをあえて常駐させる非効率なシステムが不可欠」という結論づけている。

これは人間の集団社会、たとえば会社にもあてはめられそうだ。ふつう会社の中には、あまり働いていないようなひとが散見されるものだけど、ある意味、だからこそ会社が長く存続したのかもしれない。企業買収などで親会社から役員が送り込まれ、効率を求めるあまりこういった「戦力にならない社員」を排除する動きにどうしてもなるものだけど、蟻に習ってほどほどにしたほうがいいということか。

遊びのない組織というのも仕事しにくいですね。

蟻よさらば

 

 

4 件のコメント

  • 最近なおきんさんの更新ペースが早くて心配です。お休みします、って言われそうで(笑)
    組織で一番働かない(さそうに見える)人って、上司ですね。ここぞ、って時に実力を発揮する上司は大好きですけど、知らんぷりしてる上司にはそのまま消えてもらいたい、って友人も言ってました。蟻の遊軍部隊は何者なのか聞いてみたいです(^o^)カッコイイですよね

    • ぱりぱりさん、こんにちは!
      「はりきりすぎて力尽きました、休止します」とはなりませんからご安心を! 「組織でいちばん働かないのは上司」ってそりゃないですよね。でも見えないところでとんでもなく仕事されている、ということはないんでしょうか? でも出世って必ずしも能力評価や会社貢献だけで決まるわけなないですからね。蟻の遊軍部隊は、蟻の遊軍部隊です。ということだそうです。

  • 確かに余裕のない会社は、早晩行き詰る気がします。何か一つでもトラブルが発生したら、即お手上げになりかねない。
    かといって、余裕のある社員を見かけると「ずるい」と騒ぎ立てる人も出てしまう。
    であれば、ローテーションで切るように休息部署を作成し、なにかプロジェクトが終了したらこのような部署で一定期間休息ができたらいいな~と思う・・けど、暇だと不安になる気がする。だって、日本人だもの・・

    • おととさん、こんにちは!
      >「暇だと不安になる気がする。だって、日本人だもの・・」< 言い得て妙ですね、この表現。うまい!「周囲から暇そうに見られると非難されそうだから」という心理が働いてしまうのかもしれませんね。それが全体の一体感を醸成している一因ですが、実はこれが落とし穴。生産性を下げているのは、そんな心理が無駄な業務を生み、結果1時間当たりのコストを上げ、めぐりめぐって相対的に賃金が減ることになります。これからの働き方は、収入が一か所でなく、複数の収入元ををモジュールのように組み合わせたモノになるのではと思っています。ムダなつき合い残業を他の収入減に変え、総合的に豊かになる。これには個々人に相応のマネジメント能力が必要になりますが、これが明暗を分ける気がしています。ややこしいこといってすみません。このあたりのことは、いつか記事にしますね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。