シャドー・バンキング シャドウ

中国では民間企業が国営銀行から融資を受けられない。しかも中国の大手国有銀行は4行。中国の民間企業は約300万社もあり、従業員は2億人もいる。ではこの300万もの会社はどこから融資を受けるのか?

シャドーバンキングである。

直訳すれば「影の銀行」と闇っぽいが、日本でいうノンバンクに近い。ただ経営者が曲者で、なんと人民解放軍の幹部たち、軍のお偉いさんだ。運営資金の調達は高利回りの金融商品、中国語で「理財商品」という。年の利回りは5〜10%(中国の大手銀行は3%)。利用者にしてみれば、割のいい資産運用である。定期預金ですらたったの0.2%程度の利息しかつかない日本人からみれば、夢のようである。100万円を1年預ければ、5〜10万円利息が入るのだから。複利なら7年預けて倍になる。

シャドーバンキングはまた、軍資金を増やすために不動産投資にも積極的だ。ホントにそこに人が住むのか?というよう場所にだってどんどん建てる。建てては転売し、利ざやを得る。そのこともあって、中国各地にはゴーストタウンのような新築マンションがどんどん増えていった。実需を伴わない投機目的だけの不動産が今後どうなるか? はじけるだけの運命だ。

そもそもなんで中国では軍が金融業をやっているのか? とあなたは思うかもしれない。先進国じゃ考えられないけど、人民解放軍は副業が認められているのだ。膨大な兵を食わすには金がいる。足らなきゃ自分たちで稼げというわけだ。そのようにして軍が運営する会社はさまざまあるようだ。かつてぼくが中国で取引をしていたインターネット会社もそうだった。その会社は軍の施設内にあった。2005年反日デモ直後ということもあり、ゲートでパスポートを見せたときはさすがに緊張した。イギリス人の役員も同行したが、なぜか彼は入れてもらえなかった。取引契約書に押された印のふちには小さく「広州軍区」と書かれていた。取引はついに行なわれなかった。直後、先方の担当者が更迭され、契約自体が反故になったからだ。ひどい話だが、幸運だったのかもしれない。

シャドーバンキングのきっかけは、軍事予算。人民解放軍の幹部は、毎年受け取る軍事予算の一部をまわして金融業を始めたというわけだ。ぼろ儲けである。国家予算をそんなものに使っていいのかと思うが、毎年2ケタ台で増える中国の軍事予算は日本など周辺諸国にとって驚異である。すべての軍事費が必ずしも人民解放軍の戦力増強につながっていなかったのだとしたら、それはそれでありがたい。いっそ全予算を副業に回して欲しいくらいである。

中国にはそんなシャドーバンキングが3万もあるという。増えたのはリーマンショック直後にばらまいた金融緩和がきっかけとも聞く。軍の暴走がささやかれ、実のところ習近平は軍を掌握できていないんじゃないかという噂もある。「軍に逆らう気か!」と習近平を怒鳴りつける将軍がいるとか。カネは同時に権力をもたらす。副業で儲かるにつれ、軍の幹部のふるまいも横暴になったにちがいない。

だがシャドーだけに陰りがでる。
陰ればあっという間に闇が訪れる。シャドーバンキングが扱う理財商品は何百兆円も残高がある。これを原資に不動産やさまざまな開発プロジェクトに投資し、300万社もの民間企業に融資してきた。だが不動産が下落したり不良債権が増えつづければ、やがて理財商品の高い金利は払う資金がなくなる。いくら戦闘機の整備費をちょろまかし、戦車をこっそり売って資金を調達するも間に合わない。おかげで4000機ある戦闘機は1000機しか飛ばず、戦車はハリボテとなったかもしれないが、それまでだ。

窮するシャドーバンキングの経営者、つまりは軍の幹部たちに中央政府中国共産党)は、資金を融通する代わりに、これからは中央政府の言うことを聞けという条件を出す。なんだか本末転倒という気がしないでもない。

政府負担を減らすため軍に副業を認める → 軍はサイドビジネスを始め金融業でぼろ儲けする → 軍の幹部は権力をバックに政府の言うことを聞かなくなる → 軍の経営する商売がつまづく → 政府の救済処置を受ける → お礼に軍が政府に従う

という流れだ。

フツウ、ありえない。
そもそも中国というシステムに欠陥があるんじゃないかと思う。しかもいちいちスケールがデカいのが難儀だ。もともと共産党のための軍隊、それが力を持ち過ぎて党の統制がきかない。そこへシャドーバンキングのデフォルト騒ぎ。倒産すれば理財商品の元金を求めて暴動が起きるだろう。それは300万ある民間企業も同じ。貸しはがしに遭い、そこで働く2億人の従業員を路頭に迷わすかもしれない。元従業員やその家族はおとなしく路頭で迷うわけじゃない。空腹を満たすため、どんなことでもする。軍の幹部はしぶしぶ党中央の申し出を受ける。

2013年12月に北朝鮮の張 成沢(チャン・ソンテク)が処刑された。彼は中国とつながっていたと言われている。北京(習近平)コネクションと瀋陽瀋陽軍区)コネクション、どちらのほうとつながっていたのか気になるところだ。国境で10万人規模の大演習があったというが、前者ならいまごろ中国は内戦へと発展したかもしれない。その様子はなさそうだから、おそらく瀋陽コネクションのほうだったのだろう。チャン・ソンテクの抹消は、すなわち瀋陽軍区がもつ影響力の低下を示しているのかもしれない。

理財商品で調達した資金は400兆円とも500兆円ともいう。なにしろ高利なのだ。償還する金利だけでも膨大な金額である。それを救済するとして、政府の人民銀行にどれほどの余裕があるというのか。こちらはこちらで不良債権を何兆円も抱え込んでいる。成長は鈍化し、海外からの投資も減るいっぽうの中国。おそらく救済は一時的なもので、すぐに効果が薄れるのではないか。

となると、次は軍の暴走とデフォルト(債務不履行)が同時にやってくる。

それがどういうことになるのか、ぼくにはちょっと想像できない。
できればこのまま想像したくない。

8 件のコメント

  • 結構ご無沙汰しております。久しぶりのコメントです。
    なおきんさんの記事を読まなければ想像することすらなかった内容ですが(笑)、中国家計のニュースを見たり聞いたりする度に、なんだかわからない違和感と抵抗感、恐怖というと大袈裟なのかもしれませんが嫌悪感がありました。
    長崎は中国に近いこともあり、中国との友好をうたっているようですが、長崎県民の税金が中国に流れ、それが中国の軍関係者などに流れていると考えると、イラッとしますね。
    現在『春節祭』とやらで長崎もランタンフェスティバルという祭りをしていますが、いくら長崎の観光発展のためとはいえ、中華街の年中行事に県や市が協力して資金提供しているのは抵抗があります。ランタンが燈る景色は綺麗なんですけどね。
    中国式政治システム。このなかに日本各地(とはいわず世界のチャイナタウンも含め)の中華街が含まれ情報はもちろん資金の流れ、軍事への繋がりがあるとすれば、恐ろしい国家であることは間違いありませんね・・・。

  • うーんと、うーんと、中国って複雑。海外の彼らには、大陸も、香港も、台湾も、みーんな中国で一緒、「お金」に求心力があるので一致団結しています、オーストリアでもドイツでもそういうのを目の当たりにしてきました。反面、海外の日本人は「ばーらばら」、みんなが勝手に自分だけの人生を過ごしています。でも、どっちがいいのか、悪いのか、ではなく、多分、た〜ぶん、「群生してるのか」「ひとり立ちしてるのか」の違いかもですね。日本人の「一族」なんて考え方、中国人のそれに比較したら、「かわいいもの」だという印象です。数では到底叶わないし、軍が突出してるのは「後進国」では日常茶飯事な話、逆に武器が一杯合って「思想的」なものに走られるより、「金儲け」に気を取られる軍隊の方が安全かもです。我等が自衛隊は副業しなくてもりっぱに職業軍人をまっとうしていられるんだから、りっぱですね。娘は今受験生なんですけど、別にバイトもせずに大学進学に専念していられるんだから大変だけど幸せだと思います。

  • そんなシステムになっているんですね。
    悪循環の最たるものって感じがします。

    闇の部分を抱えたまま発生して構築したものは、いつか必ず一気に崩壊する。そんな気がします。
    なにごとにも明るい動機が大切なんだと、この記事を読んでその大切さを改めて感じました。

    この結末…想像するのも怖いですね、ほんと。

  • mu_ne_2さん、一番ゲットおめでとさまです!
    中国はかなり以前から「日本強奪計画」を実行していると聞きます。帰化日本人はもと人民解放軍幹部だとかね。長崎についてはどうか未確認ですが、いまだに年間300億円の対中うODAなんてのがあります。いま色々調べてます。そのうちに記事にするかもしれません。
    ―――――――――――――――
    昔の同僚さん、
    むかし左翼系雑誌に「自衛隊はヒマだから人命救助している」とか言っている評論家がいて、ずいぶんひどい事を言うなあと思いました。「戦争は人殺し」と決めつけ、「国民の生命と財産を守る」という大義を理解できない(したくない?)輩がこの国にまだ大勢います。やれやれですね。
    ―――――――――――――――
    はてなさん、
    おっしゃるとおりですね。「光と影」は一対で、輝かしさを演出すればするほど、影は深く大きくなっていくものです。数字をごまかし成長率をはじき、それの累計がGDP。ほんと、あぶなっかしいですね。

  • そういう評論家が居るのは知っています。昔の日本は「人命軽視」な印象が強く、「国民の生命と財産を守る」と言うのではなく「国民の生命で国を守る」みたいな印象が否めないのが玉にキズですね。戦後にアメリカの民主主義プロパガンダがアメリカの国策として、特にドイツと日本で総がかりで行われたことも影響しているでしょうが。宿命としての「自業自得」は仕方が舞いので、今後を見守っていきましょう、どんなことも後から眺めて見れば渦中に居る時に分からなかったことが自明なことになりますから。

  • これまで私が教わってきた歴史認識にはなかった多分“真実”であろうことを、数々教えていただき、感動もし、留飲を下げる思いもしてきましたし、これからもそうだと思います。だからこそ、ましてやほんの短い間でしたが昔一緒に仕事をし、笑顔で挨拶を交わした人間としてこういうネタにはコメントをしたくなかったのですが…何を隠そう私はなおきんさんのおっしゃる“「国民の生命と財産を守る」という大義を理解できない(したくない?)輩”の一人です。日本がアジア諸国からどれだけ感謝されようが、非難されようが「戦争は人殺し」である“真理”を否定することはできません。かといって愛する家族の命を守るためなら人殺しも辞さないですけど…でもそれを大義と言ってはいけない気がするんですよね…それは本能ですから…といいつつ、戦争は人殺しでしかないと思っていても、日本が軍隊を持ってはいけないと中国であれ韓国であれアメリカであれ他国から強要されるのも納得いきませんけどね。でも夫や息子が徴兵されるくらいならアメリカの言いなりになってもよいのかなぁ。ああ、結局はやはり本能には勝てない私です…といつも堂々巡りなのでコメントを控えていたんですけどね。夫や息子の代わりに私が兵隊に行けるとよいのですが、もうどんな武器も使えなさそうですし…

  • シモネッタ・ドスケベスカヤさん、
    なかなか重いテーマですね。でも戦争は人類始まって以来、繰り返し行われているのも事実。兵役が義務という国もいまだにあります。いまの日本が他国を攻め入ることは、まずない。戦争が始まるとすれば他国からの攻撃を受け、身内の人が傷つかないよう応戦することから始まるでしょう。ここで応戦が出来ないとなれば、他国の軍隊に自分や家族が傷つき陵辱されるのを抗う手立てがないということです。「そんなことありえない!」と思いたいところですが。安全保障とはそうならないために国が国民を守ることも含まれます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。