コインランドリー

あれはまだぼくが就職したばかりのころだっただから、
もうずいぶん昔のことだ。

あの頃の自分は今の100倍くらい、ネガティブであった。
慣れない社会人生活は、慣れない外国生活でもあり
慣れない人間関係は、慣れない外国語のせいでもあった。

日本語ですらよくわからない商談を、
英語でやらなくてはいけない苦痛と、
英語だってろくにしゃべれなれないのに
ドイツ語しか通じない生活環境の中で暮らしていた。
もしそれが「暮らし」といえればだが。
いちにち10マルク以内、それがぼくのきめた小遣いだ。
タバコ一箱が4マルクしていた時代である。

職場の先輩たちは、新人、とくにぼくに冷たかった。
ろくに仕事など教えてくれなかった。
仕事上がりに研修はあったが、その時間をぼくは
ドイツ語学校に通うことに費やした。
でも実際のところぼくはそんな授業をさぼり、
なじみの飲み屋街に足を伸ばした。
学ぶべき多くのことは、まるでそこにあるかのように。
実のところ研修をさぼって飲んでいた、というだけだが。
ストレスは最高潮にあり、エネルギーをもてあましていた。

自分は誰であり、何が出来るのか?
まずは日本人であり、それは生活においてデメリットだった。
アーリア人によるアジア人への偏見はあったのだ。それなりに
そしてあの頃のぼくは何ひとつ満足にできなかった。

土曜日の朝は、たまった洗濯物をバッグに詰めて
コインランドリーへ通うのがささやかな楽しみであった。
週に一度とはいえ、通勤よりも熱心に通った。
なにしろそこはぼくのお気に入りの場所のひとつ。

短い夏をのぞいては、ドイツはそれなりに寒い。
通りに面したガラス張りの室内はとてもあたたかく
洗剤の放つ、清潔なにおいに満ちていた。
そこにいるだけで身体が洗われる気がした。心もだ。

ぼくはそこで朝食をとることを常とした。
途中立ち寄るパン屋で買うものはだいたい決まっている。
クロワッサン2個とスモークハムとチーズ、
そしてたっぷりのコーヒー。 それからバナナも。

そのコインランドリーにはきまって浮浪者がひとり居た。
名前をオリバーというその男は老齢で、顔半分が髭だった。
哲学者のようでもあり、しかしただのホームレスである。
ほかに中央駅のベンチで寝ている姿も見かけていたから。

ある土曜日、クロワッサンをひとつあげたことをきっかけに
オリバーとぼくは、互いに会話するようになった。
それはとても会話とは言えない会話である。
彼はドイツ語しかしゃべれず、ぼくは片言でしか返せない。

翌週からぼくは小さなスケッチブックを持ち込んだ。
筆談である。 いや、絵談というべきか。
もとよりぼくのイラストはコミュニケーションが発祥だ。
それにしてもオリバーの絵は、笑いをとるのに十分だった。
犬がサイに見え、ビール瓶がまな板に見えた。
彼はソクラテスのような顔をして、5歳児のような絵を描く。
大まじめな顔が、むしろ愉快でならなかった。
そして彼は、ぼくを、ひとりの人間として扱ってくれた。
なにひとつできず、自信を失っていたぼくに。

やがて、初めての夏をその土地で迎えるころ、
オリバーはコインランドリーから、突然いなくなった。
その後何週間も彼を姿を見かけることはなかった。
中央駅のベンチにもいなかった。
前もってあいさつはなく、兆候も見あたらなかった。

ぼくはいつものコーヒーを飲み、クロワッサンを食べながら
しかしいつも以上に大きな音を立てて回る乾燥機を眺め、
入り口に積んであるフリーペーパーを開いては閉じ、
それに飽きると、何冊目かのスケッチブックを広げた。

思いがけず最後の会話となったぺージを開く。
どう見てもやっぱり象にしか見えないタカの絵の下に
いつの間に書かれたのであろう彼の残された一文を発見する。

“Du bist mir ein feiner Freund!”
(おまえはなんていい友達なんだ!)

新緑の木漏れ日が通りに面したガラスから差し込み、
古く巨大な乾燥機の丸い窓枠を、きららかに照らしていた。

以来ぼくは、ついにオリバーをふたたび見ることはなかった。
それはまだベルリンに壁があったころの、ちいさな出来事。

あれからまたたく間に25年の月日が過ぎていったけれど
コインランドリーにはもう、しばらくいっていない。

あのコインランドリーはまだあるのだろうが、
オリバーはもうこの世にはいないことくらい
ぼくにもわかる。

「あの頃の・・」が会話に出てくるようになったら要注意ですね

人気ブログランキングへこの記事はイラ写ベスト20に選ばれました。ブログランキングへ!

17 件のコメント

  • 素敵なお話ですね。
    人との一瞬の触れ合いもおざなりにしたくないなーって思いました。
    なかなか難しいですけどね。

  • 自信を回復するきっかけとなる出来事って、ほんの些細な思いがけない人との出会いであることが多いよな。
    あの事が合ったおかげで生き延びたんだよなぁ、と今になってため息つく出来事2,3回あるぜよ。
    何故かガイジンがらみなことが多いのも不思議だ。
    心がぽっと温かくなって勇気が湧いてくるんだよな。

  • オリバーにとっても、なおきんさんが彼を「一人の人間として扱ってくれた」唯一の存在だったのでしょうね。
    しかし、現在でも若い世代に文盲のいる国なのに、なおきんさんとコミュニケーションをとり字を書けたということは、オリバーはきちんとした教育を受けたものの、やむを得ない事情で路上生活をしていたのでしょうね。。。。

  • ベルリンの壁崩壊のニュース映像を見ながら、『自分達ってスゴイ時代に生きてるのかもしれない』と漠然と思っていたのは遠い昔。

  • オリバーは神様が遣わせてくれた天使だったのです。
    今はちびきちになって戻ってきてくれてるけれど、気づかなかったですか?

  • ぐすん。
    泣けちゃいました。。。
    心がほんわかあったかくなりました。
    オリバーさんもなおきんさんに毎週会えるのが楽しみで心待ちにしてみえたんだろうなぁ。

    なおきんさんも、お仕事1から頑張られたのですね。
    きっと最初からドイツ語ペラペラで、何でもちょちょいのちょいの方なんだろうなぁ、なんて、勝手に思い込んじゃってました。
    (^^ゞ

    なおきんさん、ドイツでのお仕事の好転のきっかけは、この出来事だったのでしょうか。

    また心のあたたまるお話聞かせてくださいね。

  • 寒い夜にあたたかくていいはなし。
    気持ちよく眠れそう。
    おやすみなさい。
    なおきんさんとちびきちくんも
    いい夢をみてくださいね。

  • なおきんさん、こんばんは。

    先月25日の記事に初コメント致した者です。
    なおきんさんの言葉を件の友人に紹介したら、もの凄く喜ばれました!
    ありがとうございます!

    『コインランドリー』のお話はまるで一編の短編小説のようですね。

    比較的恵まれた環境だったにもかかわらず、かつて私も疎外感の只中にいた頃があり、ホームレスの人に「温かさ」を見いだした経験があります。

    人間同士の繋がりや思いやりというものは、心の最も深い部分にあって、顕在化することを様々な事柄が妨げているのかもしれないと考えさせられますね。

  • 「あの頃の」から始まるなおきんさんの思い出話は大好きですよ。今までも、がっかりさせられたことはありません。
    20代のなおきんさんが過ごした冒険と挑戦と人間味あふれる時代が、その時の世界情勢と交じり合いながらちょっとずつ描かれているのですが、でも実は、なおきん青年の目は、人種や言葉や文化や生活上の違いを超えて、「その時」に出会った相手をじっと見つめているんですよね。そして、その人を「一人の人間」として慈しまずにはいられないという、なおきんさんのヒューマニストの一面がよくあらわれていると思います。今となっては遺書になってしまったオリバーの絵と走り書きが、なおきんさんがどんな青年だったかってことを物語っています。
    ある日突然顔をあわせなくなったおじいさん、私も思い出があります。姿を見ないな、どうしたんだろう、と思ってから数ヵ月後、天寿を全うされた事を知って、人の存在がなくなることの不思議さを思い、私は彼の最後にちゃんとした、いや、ふさわしい自分自身でいたのだろうか、と考えたことがあります。オリバーは、晩年になってなおきんさんに出会えて、幸せでしたね。

  • その気持ち少しだけわかる気がします・・
    私20代の頃にアメリカで器械体操を教えていましたが、やはり言葉のハンデがありまして技を説明しようにも?と・・ですから、なおきんさんと同じ様に絵じゃないけど、やって見せて今度は子供達から英語を教えてもらっていた感じでした。ただ親の中には「私の子供はアジア人からコーチなんてしてもらわない」って目の前で言わたなあって・・最初はビックリしたけど、中には良い人も沢山いたのでプラマ0ですね:)
    その、おじいさんの象さんの絵なんだったのかなあ
    タイにでも行くって言っていたのかなあ?って:)
    絵は想像力豊かになって、いいですね:)
    なおきんさんの、“あの頃”の話のおかげで、自分の事も良い思い出として思い返せるので、なおきんさんの、お話しは全部いいなあって思いますワン♪

  • すっごーくお久しぶり!
    なおきんのこういう話し好きだよー。
    一篇の小説を読んでるよう。
    「あの頃は、、、」ってよく言っちゃうのは年のせいだけでもないと思うけど、「今」に満足してないのかな?
    「今」が充実してるからこそ振り返れるのかな?
    この時期(に限らないだろうけど)忙しいでしょ。
    風邪ひかないように、元気で〜。

  • なおきんさんの人生にいままで関わった人 ってどのくらいいて
    これから出会う人はどのくらいいるんでしょうね。
    底のない壺からわんさかわんさか湧いて出てくるようで
    いつもわくわくします。
    絵という道具を使ったし、片言のドイツ語ももちろん助けにはなったと思うけど
    オリバーおじさんとなきんさんは 心と心で会話してたんだなー と感じました。
    「あの頃」って振り返れるだけの過去があるってことは
    人生の宝ですよ。
    長生きして もっともっと過去を重ねて生きましょう〜!

  • いい話です。
    人って色々な人と出会いますがその内どれだけの人と心を通わせる事ができるのだろう。なおきんさんにとってはオリバーおじさんはその一人なのですね。

    私もまもなく人生の折り返しの年齢となります。これから出会う人たち、これまでに出会ってる人たちと少しでも心を通わせられるようがんばって行こうと思います。

  • 読んでいて、オリバーがなおきんさんだと思いました、あ
    の会社では私がなおきんさんだったのかも?いずれにして
    も、小心な私は少なからぬ孤独感に胸を痛めていたような
    気がしていますが、記憶の混濁でしょうか?どちらにして
    も、人は字の如く支えあう物、ご同輩だったなおきんさん
    のことは時々思い出します。

  • なおきんです。コメントバックが遅くなってごめんなさいね。この時期、オフィスでもそうですが自宅でもほとんどパソコンに触れられないほど、会議だの外出だの接待だの忘年会だのにリソースをとられちゃってます。お財布にも厳しいさなかですが、がんばって年末を乗り切りましょうね。
    ————————
    ちぃさん、ちかごろは一期一会の意味が誤解釈されがちですね。ちぃさんのいうとおり、おざなりにしたくないものですね。人との触れ合い。
    ————————
    じゅん爺さん、なるほど、そういうもんなんですね。自信回復のガイジン絡みというのも不思議な共通点ですね。じゅん爺の生き延びたきっかけとは、はたしてどんなことだったんでしょうか?
    ————————
    riesenmausさん、今にして思えば当時、社会のはぐれ者だった同士が、あんな形で出会いリスペクトしあえたというのは幸運でした。オリバーはポーランドのグダニスク出身で、船舶会社で働いていたようなことを言っていました。亡命者だとすると、冷戦の犠牲者だったのかもしれません。
    ————————
    faithiaさん、ああ、ほんとそうですね。東欧各地で民主でもが起こり、やがてベルリンの壁がなくなるなんて思いも寄らなかったもんです。20周年ということで、記事をあちこち見ながら、ぼくはぼくでオリバーを思い出したというわけです。
    ————————
    ぺぺさん、「オリバーは天使」、あるいはそうだったのかもしれませんが、天使とは全くかけ離れた顔をしていました。ちびきちはぼくがイラストを描く姿をじぃーっと見ていますが、オリバーも確かそんなふうに見ていたように思います。
    ————————
    ニモさん、挨拶だけでも書き残してくれてうれしかったです。こんばんは。
    ————————
    はてなさん、心が温かくなったとのことで、ぼくもうれしいです。今もそうですが、ぼくは実はとても不器用で、「なんでもちょちょいのちょい」なんて望むべくもありません。それゆえ、希少な体験に巡り合うことも少なくないんですけどね。
    ————————
    りんごちゃん、眠れない夜が続いていたのかな? どうか安心して眠れるよう祈っています。「きょうはとてもがんばった、だから明日はもっといい日!」と唱えながら眠りましょう。
    ————————
    りえさん、例の言葉がご友人のお役に立ててほんとうによかったです。人は生きている間に「いろんな立場」を過ごしていきます。思いやりがあるというのは「相手の立場」になれるかどうか。喜怒哀楽が多い人生ほど、人の身になれるのも納得です。
    ————————
    ぱりぱりさん、「あの頃」話はなんだか年寄りくさいものですけど、まあこうして誰かと共有できるのも縁ですね。そしてぱりぱりさんの記憶の中から、普段思い出さない「あの頃」を呼び寄せるわけです。これも縁だとすれば「あの頃」の存在意義はかくあるべし、といったところでしょうか。
    ————————
    まるさん、今回の記事をアメリカでの器械体操の話と交換できて良かったです。日本を離れれば離れるほど、逆に日本人であることを痛切に意識させられますよね。辛いハンデはまた、得難い好意に出あえるきっかけにもなるんですよね。
    ————————
    tomomiちゃん、お、おひさしぶり〜!!
    ここんところ東京イラ写では左脳系の話が続いていたからね、「あの頃話」はそのバランスをとろうと思って。たしかに「今」にある程度満足していなきゃ、昔話は単なる現実逃避になっちゃうよね。tomomiちゃんは風邪をこじらせたようで、だいじょうぶ?これを機にゆっくり静養してね。
    ————————
    おかみっちょんさん、「底のない壺」ほど多くのかかわり合いは残念ながらないですあ、ハートがまだぴちぴちしていた頃は、感受性もまた人一倍。いちいち感動してました。たとえ相手がだれであれどんな場所であれ。きょうも元気に暮らしていきましょうね。
    ————————
    無影脚さん、ぷちおひさですね!いよいよ人生の折り返し地点とのこと。そのことは、これまでの借りを返すことでもあります。どうか「与える」という観念を持ち続けてくださいね。良い人生の後半を!
    ————————
    昔の同僚さん、オリバーがぼくで、昔の同僚さんがぼく? うーむ、言い得て妙ですね。ただ「小心な私」というのはどうも誤認識のような気がするんですけど(笑) それから同輩というよりは、先輩として慕ってます。たまに見せる少年ぶりも含めて。

  • グダンスク出身ならドイツ語話せますね。日本では亡命ってTVの中だけでの出来事に感じますが、向こうに住むと普通に亡命者がいますよね。私の親友も18歳の時に一人でポーランドから亡命して来た子でした。あちらの暮らしで世界の歴史をリアリティーを持って学びました。きっとなおきんさんもそうなのでしょう。。。。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。