パソコンスライドショーといわれる電気紙しばい。
正直いうと、ぼくはこれが嫌いである。
一緒に仕事をしたことがある人は意外に思うかもしんない。
ぼくこそは誰よりもパワポを使ってきたA級戦犯であるからだ。
プレゼンやセミナー自体は、それこそ
パワポがまだ世にないころからやっていた。
ぼくが人前でプレゼンをやり始めたのは1991年頃。
当時はハーバードグラフィックスというソフトを使っていた。
このソフト、なんとWindowsよりも古くからある。
1990年初頭でプレゼンといえばOHP。 または白版。
そんな時代に、パソコンを会場に持ち込み、
プロジェクターに接続してスクリーンに映す
なんてことをやっていたのはIBMなどごく一部のIT会社
当然、めずらしがられた。 それゆえ注目はされた。
プロジェクターは安いものでも100万円以上したのだ。
いまはどうか?
会場の眠気を誘うだけである。
欧米と日本のプレゼンスライドの大きな違いは、
日本のそれは1スライドあたりの文字数が多すぎること。
これじゃ聴衆の目は文字を追うことに夢中になり、
発言者のはなしなど、聞く余裕がない。 顔も見ない。
おまけに画面と同じものを印刷して配布してしまっている。
明かりを落としたプレゼン会場で、これを読めというのか?
ますます聞けない、発言者の顔もますます見ない。
これなら足を運ばずとも資料送付だけですむんじゃないか。
パワポなんてものがないころのプレゼンは
まるで「寄席」のようだった。 話芸の世界だ。
OHPか白版には、図や表だけが表示される。
「資料はあとで配りますからメモは必要ないです」
プレゼンテーターはそういって、自分の話に集中させた。
道具に頼らないぶん、生身で勝負していた。
パワポを使えば、誰でもそこそこの資料が作れる。
残念なのは、資料とプレゼンの質が比例しないことだ。
会場や会議室にいるひとは、
おそらくパワポを読みに来たはずではないはずだ。
ひとは道具を使うとき、知らず知らずに
それを使うことが目的になってしまうことがある。
本人はそれでもいいかもしんないけど、
聞かされるほうはたまらない。
眠気と闘うのに一苦労だからだ。
だいいち、目的はパワポの鑑賞ではない。
たとえそれが丸一日かけて作られた資料だとしても。
そうそう、「事業内で最も使われるソフトがパワポ」という場合
その事業は間違いなく儲かっていません。
つぶれた事業の、ほとんどはそうだったから。
経験者が言うんだから間違いない、というのが悲しい
■ 動画で見るちびきちのすきなこと(音が出るので会社では注意ね)
わーい、ボールだ、ボールだ! (いったいそれの何が楽しいんだろう?)
←人気ブログランキングに一票を投じてやってくださいませ
*1:パワポ = マイクロソフト製プレゼンソフト、パワーポイント(PowerPoint)の略語
最近のコメント