iPadが黒船なわけ

どうしてこうもAppleなのかと思う。
なぜ、ソニーじゃダメだったのか? はたまたパナソニックじゃなかったのか? iPadを心待ちにしながらぼくは一方で、いつも時代を変えるのが日本でなく米国発であることを残念に思う。 21世紀になっても、日本人はあいかわらず黒船にたたき起こされるのだ。

今年2010年度のことを「電子出版元年」などという。
電子ブックとして期待されるiPadがもうすぐ日本でも発売され、冬にはAmazonキンドルが発売されるからそういうのかもしれないが、電子出版なら日本はとっくの昔にやっていた。 ケータイ漫画がそうだし、Nintendo DSでも小説が読めていた。

さかのぼること1998年、日本はすでに『電子書籍コンソーシアム』という団体を立ち上げ、「これから本は電子デバイスで読む時代」という旗を振ろうとしたのだ。 小さな組織なんかじゃない。 150社もの出版会社とデバイスを開発する電機メーカーが揃っていた。
書籍の電子化、それを再生する電子デバイスなど、これからの書籍のあり方を、米国よりもずっと前から進めていたのだ。
しかしこの団体、21世紀を待たず解散となった。 なぜか?
肝心の流通に、メスを入れられなかったのだ。
イノベーションを阻むガンはそこにあったのに。

本の流通の仕組みを知っているだろうか?
著者が本を書き、出版社が編集・出版し、取次(とりつぎ)が書店網へ流す。 書店がそれを店に並べ、読者がそれを買う。 昔からずっとこの流通方式だ。 変わらない。
Amazonなどのネット通販は出版社が直接売っているのでは?」
あなたはそう思うかもしれない。 がしかし、ここでも取次を介して流通しているのだ。
取次・・彼らこそ書籍流通の首領(ドン)である。 たとえ出版社は本は作れても、取次なくしては本が売れないことになっている。 なぜだかは知らない。 おそらく役割分担というものなのだろう。 出版社は本を出版する人たちであって、売る人たちではない、と。
けれども電子書籍となればコンテンツ(本)はネットから電子ブックにダウンロードすればすぐに読める。 書店が要らない。 だから取次も要らない。 マッチ売りの少女は必要なくなり、タイプライターは売れなくなった。 それが時代というものだ。

日本ではまだ20世紀だったころに、そのような時代を迎えようとしていたのだ。 が、失敗した。 電子書籍は売れず、『電子書籍コンソーシアム』は2年で解散となった。 なぜなぜなあに?
もっとも要らない人たちがこれに加盟していたからだ。
取次である。
彼らは真っ先に反対した。 あたりまえである。 本の流通が変われば自分たちに存在価値がなくなるからだ。
おかしなことが起きた。 まず「コンテンツをダウンロードするのは本屋でおこなうこと!」とされた。 電子書籍といえども、本は本屋で買うものだというわけだ。 それから新刊は60日経たなければ、電子出版できないというルールができた。 あるいは購入した電子書籍は60日後に勝手に消去された。 あんまりである。 新しい本が読みたけりゃ、まず紙の本を買え、というわけだ。

当然、誰もそんなもの欲しがらなかった。
メーカーは開発費を回収できず涙ながら撤退した。 出版会社も新しい販路を失った。 著者は印税を取り損ねた。
みんな泣き寝入りしたのだ。「取次」を除いては。

最悪である。 ごく控えめに言って

もちろん電子ブックそのものにも問題があった。 重さは800gもあり、バッテリーは2時間しか持たなかった。(キンドルは重さ290gでバッテリーは1週間ももつ) けれどもそんなものは、日本メーカーならいくらでも改良を重ねクリアできたはずだ。

もちろん米国でも似たような流通があった。
既得権を持つ者たちに、根気よく説き伏せたのがアマゾンであり、アップルである。 やや強引に推し進めたのがGoogleである。 日本には、そんなプレーヤーがいなかった。 スティーブ・ジョブズも、ジェフ・ベゾスもいなかった。

それだけだが、小さくない「違い」だった。
先行していたにもかかわらず、完全に出遅れた。

紙の本はなくなることはないが、ひとの本を読む時間は変わらない。 それからおこずかいも突然増えたりはしない。 だけど電子で流通するぶん、印刷物は減る。 価値を提供できない者は市場に長くいられない。 これは時代のせいではなく、ものの道理である。

時代がどちらの味方につくにせよ、クリエイティブに生きようとする人たちにとってはより快適で、過去の遺産しか食いぶちのない人たちにとっては不愉快なものになるのだろう。

『電子出版元年』という言い方をあえてするならば、それはむしろ書き手にある。 電子出版はある意味、今までの作家からひな壇を奪ってしまうのかもしれない。 誰でも自分の書いた本を売ることができるようになるからだ。

自分が書いたものをアマゾンやアップルストアで売るのに資格もコネも、さらにはお金も要らないのだ。 取次はもちろん、出版社すら要らない。 プロもアマチュアも同じ商品棚に並べられるのだ。 つまり、名も知れぬひとでも、本を売って生活することが可能になった元年である。

それが、どれも米国発であることが残念なのだけど・・
音楽業界が、移動通信業界が、そして出版業界ですらも。

だいじょうぶ、あなたはきっと時代が味方してくれるほうです

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援クリック、ありがとさまです

4 件のコメント

  • 「なぜAppleで、ソニーじゃないのか?」って、イヌを抱き上げて、「なぜイヌで、ネコじゃないのか?」って言う位のものだと思います。誰が何のためにが訳が分からないソニーって言う会社は、戦後の町工場の感覚なんですよ。「良い物を安く」にちょっと独創を足すようなバランスの取れた常識的な感じのまま大企業になった会社と、「夢を追い続けたAppleの創始者」、両社のDNAはイヌとネコほども違って決して交わらない平行線なんだと信じます。世界中には、「ソニー頑張れ」って手に汗握る人は居ないだろうけど、「Appleがんばれ」って言う人は五万と居ると思いますよ。顔の見えない、心が分からない、個人でも会社でも生き残るのは大変でしょうし、「感動」とは無縁でしょう。はっきり言って、「ソニー」に感動は無理、ネコにワンと言えと言っても無理なように。ネコとイヌでは役割が違うんですよ。「本質的に全く違う物を同じ土俵の上で比べる」と答えの見えない議論に終始しそうです。「Appleは永遠です」、昔からそう言ってますよね、私は。特にUNIXテクノロジーに近ずいてから「無敵ぽく」なったようです。「UNIXは永遠です」って事をAppleは証明してくれました。合掌!!!!!!

  • 近い将来、学校の教科書もiPadになっちゃうんじゃ?と思います。
    かざばらない、学年ごとに買い替える必要もない(義務教育の間、教科書は無償ですが、学校から買わなくていけない参考書代がけっこう馬鹿にならないんです、びっくりです)…いいことづくめですよね。
    心配なのは、目への影響かなぁ。

    でも、書店大好きな私としては、重くても、かさばっても、やはり本が好きですね。本の体裁も含めて、愛してると言ってもいいくらい。
    印刷された文字を読む作業と、モニター上の文字を読む作業とでは、使う脳の場所が微妙に違う気がします(笑)
    紙を1ページづつ指でめくって読み進む、あの静かな高揚感は、やはり何ごとにも代えられない。

    電子化はたくさんのメリットも私達にくれるけど、五感を使うことに無精にならないようにしなくては。
    自分自身、グラフィックデザイナーという仕事柄、これからの紙媒体の立ち位置というものには、ほんとに複雑な思いがあります。
    とは言え、なおきんさんが説明してくれた販路の件に関しては、全くそのとおりだと思うのです。あぁ。

  • お久しぶり。またお久しぶり。
    iPadもう手に入れましたか?
    私は生徒のおうちで既にiPad体験済みです。
    iPhoneのおっきいやつ。そんな感じでした。
    でも本を読む道具という点にやっぱりひかれました。
    まだiPadで読める本の数がKindleに比べて少ないので、もし本を読む道具ということに限定すればKindleがいいですね。軽いし、小さいから。ただKindleはそれ以外の使い道がないですからね。

    さて、日本の電子書籍の歴史にそんな理不尽なことがあったのですね。うちの娘が今月日本に帰ってしまったんですが、彼女はこれから洋書は電子書籍で手に入れると言っていました。その反対で私も日本の本を香港で気軽に読みたい。
    いつか時代に押し流されて日本も変わっていきますよね。
    ジョブズがいなくったって...
    そう願っています。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです。
    なるほどApple支持の背景にはUNIXというわけですね。納得です。ただSONYに関しては、当のスティーブ・ジョブズも心酔していて、ソニーの盛田会長から初代ウォークマンを贈呈してもらったときはいたく感激したと語っています。ソニーはアップルがベンチマークしていた会社だったとも。それだけに今のソニーにはがっかりです。
    ——————————-
    oreoさん、そうですね。すでに電子教科書についての議論がされ、一部の大学ではすでに学生に支給することを決定したとききました。触ってみるとわかるんですが、iPadはこれまでパソコンやケータイに縁のなかった人にこそ使えるデバイスだと思います。つまり機械の方から人間に近寄ってきたんだなあ、と。いっぽうで危惧されているように「五感」で触れることの大事さをどう残していくかですね。
    ——————————-
    Junpeiさん、ごぶさたぶりです! iPad、おかげさまで入手しました。予想以上に快適ですね。ひさしぶりにモノでワクワクする体験ができました。Kindleで読める本は「Kindle for iPad」というアプリを使ってすべて読めるようです。膝の上のエンターテイメントとしては最高のマシンです。これをいい刺激として、日本のイノベーションの復活に期待するところです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。