フェルトセンス

会議中、ぼくはあまりメモを取らない。
ノートは持ち歩く。だがそれはスケジュール帳だ。
メモを取ることがあっても、数字とか、単語だけ。
たまに図やイメージを描く。言語化しないのだ。

理由はみっつ。
ひとつは、会話や議論に集中できなくなるから。
ふたつめ、どうせあとで見返すことはないから。
みっつめ、面倒くさいから。

そんな性格からか
上手にノートをとる人にはつくづく頭がさがる。
整然とキレイに並んだ文字を見ると感動すらする。
はやい話、ないものねだりだけなのかもしれないが。

いっぽうで、会社のトップや、そこそこキレる人たちは
ぼくの知る限り、全くと言っていいほどメモを取らない。
そのわりには、細かいことをよく覚えていたりする。
いったいどこのレベルで記憶していたのだろう、と感心する。

英語で、フェルトセンス (felt sence)と表現される
心のなかにふつふつと湧き起こる感情や感想。

「ああ、美味しかった!」「あいつ、むかつく!」
「そんなのくだらない」「とても素晴らしい」

・・まあ、そんなところだろう。
感情は言語化すると、いささか主観的に過ぎるのだ。
感覚が鈍くなったり、真の感情が隠蔽されたりもする。

えー。うそー。ほんとー。で すべてが台なし。
ライブ感はあるかもしれない。ツイッターやSMN*1
だが、それまでだ。ネットは、だからコワイ。

口ゲンカや、メールでのケンカ。

これは、心に浮かんだ感情をすぐに言葉にした結果である。
勢いにまかせ、矢継ぎ早に感情をぶつけ合えば、そうなる。

「それがオマエの本音だったんだな!」

だが感情にまかせて吐き出す言葉は本音とは違う。
感情によって、本音はむしろ隠蔽されるからだ。
このことを心理学では言語的隠蔽という。

思い立っても、グッとこらえて、すぐに言語化しない。
自分の感情に直ちに到着し、精緻に言語化できるはずもない。

苦い経験からぼくが学んだのは
フェルトセンスは、言語化せず「寝かす」ことだ。
人の感情はそもそも、そんなに浅くはない。

一晩寝かす。
ひとりでじっくり考えてみる。
そういうタメが、今の時代、いっそう必要に思う。

だからノートには、数字と、記号と印だけ。

ちょっと言い訳じみてはいるけど。

*1:SMN : Social Media Network

8 件のコメント

  • ん〜、ねかしても、私には感じたことを上手に表現できるだけの語彙がありません。悲しい(涙)。

    ところで、私の友人にはノート書きの達人が多いです。講演とかスピーチとかけっこう長時間にわたるお話を、1回ごとに専用のノート1冊に書き留めてるんですが、一句たりともモレがないのです。確かに、友人の頭の中には記憶としては残っていないのですが(笑)、このノートにはハナシの詳細がつぶさに、そして完璧に残っているから恐ろしいんですよ。後で、「あれ、なんだったっけ?」ってなると、そのノートを見て“即時翻訳”してくれるので、こういう友人は宝のような存在です。「???」って思ったでしょう(笑)。あはは、そのノートには、言語に見えるけど本人だけが解読できる「言語系記号」といっていいモノが書き連ねてあるんです(爆)。特にある一人の友人は「名人」といってもいいくらい。で、この彼女には意味のない(覚えにくい)数字をあっという間に記憶して、しかも永遠に忘れないでいられる特技もあるの。ノートをとるスキルもなく、記憶力も乏しい私はどうしたらいいの、って泣きたくなります(笑)。

  • ねかす、って寝かしつけることではなくて、寝かせることなんですね。。。やはり、難しい。。。

  • おはようございます。

    僕は何故か記憶力は良いほうで、それは「何故かな?」とよく考えていたら「覚える」よりも「思い出す」とゆう作業を頭の中で簡略化して関連を探る作業をしている事に気が付きました。

    簡単に記憶の引き出しに詰め込んで必要なものを後で理して(仕事の場合は要点のみ)睡眠をちゃんととって「脳」とゆうデバイスに管理させます。

    あと頭に良いとされている食べ物は積極的に接種しますね。

    ゴチャゴチャ考え過ぎたときはカプサンシンを多目に取ってみたり「感動モノ」の映画で号泣しても頭をスッキリさせるのに効果ありと思いますよ。

    それにしても自分は感情的になる事がほとんどなくて言葉のやり取りの間も、相手の仕草や目の動きを観察して「その人の性質」に探りを入れてしまう嫌な奴です。

    ある程度、感情を交えて話を進めたほうが良いのでしょうが分析に没頭していると難しい・・。

    人の頭の残るのは感情も含めた何かしらの「体言」が多い感じがします。

    コミュ力の低い僕には非常に参考になります。

    今日も勉強になりました。感謝ですね。

    失礼しました。

  • 思ったことを口にするように、反射的にメールでやや感情的な返事を書く、、、って親しい間柄だと油断してよくやってしまいます。でも、おっしゃるとおり、ねかしたほうがいいですね。相手が返事に困ってしまうからね。

  • メールでの喧嘩。
    私の知り合いで、逢っている時はそんな風じゃないのに
    メールだととても過激な文章をぶつけてくる人がいます。
    威圧的で攻撃的で怖い位です。
    その人のメールで、これがこの人の本音なのかと
    失望もし、嫌いにもなりかけましたが、感情にまかせて
    吐き出す言葉は本音ではないのですか?

    本当にそうなら少しホッとします。

    言葉って怖いです。
    特にメールって相手の感情や言葉のニュアンスが
    わからないから、取りようによったら脅迫されていると
    感じることもありますね。

    寝かす。。

    これは私にとっても大事な事だと思いました。
    感情を寝かすって簡単そうでとても難しい。
    とりあえず、グッとこらえることから、勉強していきます(^^)

    ありがとう〜

  • 自己表現とか話術みたいなのはイギリスに行ってから身についたような気がします。 日本人はいなくて沈黙はダメで話さなければいけない環境だったからこそだと思います。 物事ってのは取り扱い注意品だと思うんですよね。 色んな言葉を使って肯定的にユーモラスにかつ真摯な思いが伝わるとまた楽し。

  • ぱりぱりさん、一番ゲットおめでとさまです。
    すみません、なんと2週間もコメント返しが遅れてしまいました。「ノートの達人さん」は何かと便利ですね。正直いえばぼくもそんな達人さんを目指していたこともありました。でも書くことに安心して記憶に殆ど残らないんですよね。まあ、書いても書かなくても記憶に残んないんですけど。
    ——————————–
    じさん、記憶はインプットの時ではなくアウトプットの時に強く認識されるそうです。だから「思い出す」ことで記憶したことが認識されちゃうんでしょうね。それからじさんはきっと理知的なところがあるのでしょう。周囲からみるともうちょっと人間臭いところがあっても・・なんて思われるかもしれませんね。人類は知恵より感情で進化したという説もあるくらいですから。
    ——————————–
    さっちゃん、感情的になるとついつい筆も進む(タイプが進む)もんだけど、それだけにすぐに送信せず、いったん時間と距離を置いて受け取る方のみになって一度読み返してみるといいでしょうね。「自分がこんなメールを貰ったらどう思うだろう?」と想像力を働かせながら。ね。
    ——————————–
    jamさん、はい、よくぞ気づいてくれました。これはレイヤーを重ねているからなのです。一枚に見えるイラストも、実は4枚のレイヤーから成り立っています。どうでもいいことに割とこだわるタイプです、ふっ。
    ——————————–
    yossyさん、よく車を運転すると人間が変わる、てなひとがいますよね。あれと同じで、ふだん自分を抑制している自意識替わりと過剰気味の人って文章にその本音が現れやすいのかもしれませんね。あるいは不器用なだけかもしれませんが。いずれにしても感情は間接的に伝わるとより歪みます。気をつけたいですね。
    ——————————–
    たまやんさん、同じ日本人でも、国内にいるときと外に出た時でずいぶん表現や自己発露の具合が違ってくることがありますね。やっぱり、ふるまいというのは関係性から生まれるから、うまく察して体が順応したりするのかもしれません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。