こころに余裕がなくなったなと思ったら、旅に出るといい理由

marrakechsouk

旅先では、自分がもしここで生まれていたら、なにをしていただろうか?と都度思う。猛々しいアトラスの斜面を羊の群れをひき連れて歩く羊飼いのおじさん。いましがたアッツァイを運んできてくれたウエイター。なかなか値引きに応じてくれない土産物の主人。思えばその誰もが、ぼくだったかもしれないのだ。

ひとは誰しも生まれる場所と時間を選べなかった。

ぼくが60年代の広島で生まれたのも、80年代に北アフリカの農村で生まれたであろう目の前の男も、生誕確率に大差があるわけじゃない。なにか特別な必然性があったわけでもない。すべては「たまたま」である。内戦中のダマスカスだったかもしれないし、文化大革命まっただ中の天津であったかもしれない。類まれな卓越した努力をしてきた実感もないぼくにとって、自分は誰でもなく、また誰でもある。どれも同じ確率で起こった。「たまたま」そうならなかっただけである。

 

例えば、アブラヒムというカサブランカ生まれの男がいる。ぼくだったかもしれないうちのひとりだ。高校を卒業後、兄の友人であるアリの紹介でタクシーのドライバーになる。1日あたり50ディルハムで車を借り、それ以上稼ぎがあれば自分の懐に入れて生活をしていた。満たなければ持ち出しとなる。3日プラスで2日マイナス。一進一退である。雨の日は稼げた。嵐の日は街に出る人そのものがいなかった。

アブラヒムは悩む。商売がさっぱりだからだ。それでつてを頼り、4年ほど前からマラケシュのスークで観光客相手のガイドをしている。叔父の口利きで一昨年結婚もし、生後3ヶ月になる娘もいる。タクシー・ドライバー時代に身につけた3ヶ国語は、ここに来てさらに磨きをかけた。なわばりがあるのであまりでしゃばったことはできないが、カサブランカに比べいくぶん空気もきれいなマラケシュは自分と相性が良い。喘息持ちだったということもドライバーを辞めたかった理由のひとつだ。このごろ日本からくる観光客が増えた。今日もそのひとりに出くわした。噂ほど気前良くはない日本人。例によって「金はない」という。ならば、どうしてはるばるここまで来れたんだ?と思う。これじゃ子供のおむつ代にもなりゃしない・・・

image

 

旅先での出会いは、ことごとく偶発的である。ことばを弄するまでもない。ミクロン単位の確率で、ぼくはこのアブラヒムとマラケシュで出会う。その確率をもってすれば、ぼくは彼であり、彼はぼくであったかもしれない。

 

こころに余裕がなくなったとき、もっとも損なわれるのは客観性だ。自分を見失っているときもそうだ。自分がいまどんな状況にあるのか?どこからきて、どこへ向かおうとしているのか? 周囲にどんな影響を与え、また受けているのか? わからないままがむしゃらに動いていては、失うものは時間だけでは済まない。旅に出るとそれらは一目瞭然となる。

旅を通じて心に余裕を持てるようにもなる。ぼくが「もしかしたら彼だったかもしれない」と思えるのは心に余裕が出てきた左証かもしれない。

_DSC7861

 

旅は自分を、その土地にとって異質なものにする。なにが違い、なにが同じかを目の前に差しだし、広げてくれる。自分のカタチというものがさらけ出される。日常というものは、離れてはじめてそれとわかるのだ。

 

世界にはいろんな自分がいる。

旅の出会いには、それもある。

 

■ アプリ紹介 ■

[appbox appstore 1018949559]

あのマイクロソフトから翻訳アプリが登場。旅先などで現地の人と会話をするときなどに使えます。設定すれば、iPhoneの標準ブラウザSafariで表示した外国語を直ちに日本語に翻訳してくれ、精度もまあまあです。英語以外のサイトから情報を収集したいときなど、たっぷり使えます。無料です。

6 件のコメント

  • そうですね、旅に出て自分を見つめる。人と出会いながら、そういう哲学的な自分と出会うこともできるのですね(^-^)
    私も一人旅好きです。先日も1週間弱のちょっと離島に行ってみる的な旅をしてきました(行き先言いません 笑) 私のは、何かを発見以上に下調べ必要だったなって、反省して戻ってきました(;^ω^) なおきんさん、旅の前の下調べが入念ですよね。今回、旅の面白さを倍増させるのも下調べ、って実感しました。。。

    • ぱりぱりさん、こんにちは!
      離島の旅はいかがでしたか? 旅は準備から楽しいですね。でもネットのおかげで、かなり詳しいところまで事前にわかっちゃうのが、便利やら不便やら。あえて情報を取り過ぎず、先入観を持たないまま訪れるのがいいと個人的には思います。だからあまり下調べもしていなかったんです、今回も。

  • 確かに客観的に自分を見ることは大切だと思います。私も初めて家族を連れて米国で生活することになったとき、送別会のあいさつで、困っている自分を客観的に見たいと言った記憶があります。外から自分を見ることができれば的確な判断もできると思います。同時に問題があったときに真ん中で困ってしまう事をさけて心に余裕もできます。実際は思ったより大変でしたが、それを楽しむ気持ちも同時に持つことができました。

    • lexkenさん、こんにちは!
      アメリカでの生活、苦労されたようでごくろうさまでした。そのように客観的に自分に起こっていることを見つめることで、こころに余裕を持たれたというのはさすがです。自分に入り込みすぎると、自ら追い詰めてしまいますからね。日記を書く、写真を撮る、という行為は、置かれた立場を客観的に見つめる良い機会を与えてくれます。だからこそ旅は自分そのものを見つめなおすのに役立ちますね。

  • こんにちは。毎月タイを旅している遠藤です。僕も「もしかしたら彼だったかもしれない」と同じようなことを旅先で思います。僕の場合は「この人と同級生だったかもしれない」とか「もし近所で生まれていたら幼馴染だったかもしれない」などです。それから旅先では毎回、映画”戦国自衛隊”のあるシーンを思い出します。ある自衛官がそのまま戦国時代に残って現地の娘さんと一緒に暮らすというシーンです。この映画の自衛官と同じで、旅先で寄った食堂の娘さんが気に入ってしまい「このままこの娘さんと一緒にこの食堂でホームページか何かを管理して集客をお手伝いしながら暮らしてみようか」とかカオマンガイを食べながら思っています。

    • 遠藤誠さん、こんにちは!
      さっそく訪問いただくばかりかコメントまでいただきありがとさまでした!共感いただきうれしいです。戦国自衛隊のシーン、ぼくも好きな映画だったのでよく覚えてます。「兵隊が現地に残る」というのはビルマの竪琴にも通じますね。タイの食堂の娘さん、ああそれを耳にしただけで物語が浮かんできそう。パクチーカレーおいしくいただきました。パクチーが苦手なことを食べたあとで思い出しましたが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。