世界に存在する言語は6000、翻訳できない単語にこそ深い味わいが

faceface

たいていの日本人は日本語しか話さないかもしれない。

母国語しか話さない民族は、世界からみるとめずらしいほうでおよそ3割ていど。残り7割はバイリンガル、トライリンガル、あるいはそれ以上なにかしらの言語を話す。だから日本人はダメなんだ、というのは早急だ。日本語だけでこれほど高度な情報が得られ、暮らしている事自体が実はスゴイのである。

世界には200以上の国があり、6000もの言語がある。1カ国あたり30も言語がある計算になるが、単一民族であり単一言語があたりまえの日本人(アイヌといった先住民もいるにはいるけど)にはピンと来ないかもしれない。モノリンガルでいられるというのは、この意味でもスゴイ。メディアも公式文書も挨拶も講義もたった1つの言語ですむからだ。世界にはまだまだ部落、地域ごとに言語がある国がある。ネパール1国で120も言語があるといわれる。これでは文化や科学が末端まで伝わるには何かと不都合だろう。経済発展にも影響しそうだ。

それにしてもこれだけの言語数である。そこにはいにしえより培った文化や環境、習慣、あるいは人の性分も影響されているのだろう。だから異なる言語同士が、すべて翻訳されるには無理がある。例えば日本語の「いただきます」はどう訳されるのか? または「たおやか」の訳は、単にRichだけではないはずだ。そんなふうに考え始めるときりがない。やはりどう訳してもニュアンスが伝わらないワードが残る。他国にはまだまだ、発想すら及ばない単語が存在するのだ。

こうした「訳せない言葉」を紹介している”LOST IN TRANSLATION(エラ・フランシス・サンダース著 )”という本がある。いくつか引用してみたい。

1. Resfeber(レースフェーベル:スウェーデン語)
「旅に出る直前など、不安と期待が入り混じって、絶え間なく胸がドキドキする状態」

あなたにも思い当たる経験があるかもしれない。こういう気持ちをひとことで表せるなんてスウェーデン人ってなんて旅好きなんだろう。「来週から旅行だよね?」「そうなんだ、それでいまちょっとレースフェーベルなんだよ」とかいう会話をするんだろうか。

2. Starisvogelpolitiek(ストラウスフォーゲルポリティーク:オランダ語)
「悪いことが起きているのに気づかないふりをしていつもの調子でいる状態」

直訳すれば「ダチョウ政治」。でもこれじゃなにがなんだかわからない。オランダ人は、ダチョウに政治をさせると見て見ぬふりをすると考えるらしい。意外性があって、ちょっとおもしろい。次に、オランダ語をもうひとつ。

3. Gezellig(ヘゼリッヒ:オランダ語)
「単に居心地がいいだけでなく、あたたかく心が快い感覚 愛する人と共にいるような感情をあらわす」

気持ちがいい、心地良い、だけだとこのポジティブであたたかい感情は言い表せないのだろう。そういう感情を表す言葉をワンワードでもつオランダ人は、こうした気持ちでいることに素直であろうとしているのかもしれない。

4. Srimpatikus(シンパティクシュ:ハンガリー語)
「初めてであったとき、直感的にその人が良い人だと感じるときの表現」

人は出会いと出会いの中で生きている。初対面の印象はそれぞれだが、たしかに直感的に「このひとは!」と思えることがある。シンパティクシュな出会いがこれからも続きますように。

5. Drachenfutter(ドラヒェンフッター:ドイツ語)
「夫が悪いことをして、それを許してもらうためにおくるプレゼントのこと」

直訳では「龍の餌」。もうそれだけで情景が目に浮かぶ。悪びれる夫とドラゴンのように怒り狂う妻。実をいえばドイツ人は恐妻が多い。あまりほめられたことではないが身に覚えもある。怒った女性がドイツ語でまくし立てると、それはそれは恐いのだ。

6. Murr-ma(ムルマ:ワギマン語)
「水の中で、足だけを使って何かを探すこと」

ワギマン語とはオーストラリア先住民の言語のひとつ。きっと足の裏の感覚がとぎすまされていたにちがいない。とも思うが、日本語で言う「手探り」に近いのかもしれない。暗闇の中でモノを探す。先が見えないときに出たとこ勝負する。といった意味合いなのかと。

7. Ubuntu(ウブントゥ:ズールー語)
「あなたの中にわたしの価値がみてとれ、わたしの中にあなたの価値がみてとれるという意味合いで、人のやさしさを表現したもの」

コミュニケーションサーバーのOSに、たしかそんな名称があったのを思い出す。「やさしさ」というのを因数分解するとたしかにウブントゥなのかもしれない。ふだんはそんなことを意識することはないけれど、やさしさには「相手を慈しむこと」以外にいろんな意味合いがあるのだ。

8. Cotisuelto(コティスエルト:カリブ・スペイン語)
「シャツの裾を絶対ズボンの中に入れようとしない男性のこと」

そのことをワンワードにして表現するところがカリブである。かつてシャツを外に出すのは日本では不良がすることだった。いまはそうではないけれど、もしかしたらコティスエルトも意味するところは「キザな不良」なのかもしれない。単に暑いだけかもしれないが。

9. Pisan Zapra(ピサンザプラ:マレー語)
「バナナを食べる所要時間」

マレーシアではみな、バナナを食べる時間が共通なのだ。時間にして2分。利用シーンとしては「そんなのバナナを食べる時間で終わらせるさ」といったかんじだろうか。日本語で言う「朝飯前だ」というニュアンスかもしれない。とすれば「バナナ=朝食」。なんだそれぼくのことじゃないか。

あれだけやっても不得意なままの英語にビビってしまい、つい外国語に尻込みをする日本人は多い。でも以上で紹介したように、言葉には土地や習慣が堆積された特有の表現があって、知らないままだともったいない気もする。お互い相手の母国語が話せないとき、おたがいたどたどしく英語を使ったりするが、それだと相手国の文化の深さがなかなか伝わらないもの。それに互いの文化に深みを感じれば、敬意も生まれるし愛おしくもなるかもしれない。争いも減るかもしれないが、この点については自信がない。いずれにしても、互いの言語を知り得る環境はずいぶんととのってきた。あとは意志だけである。

 

なおきん
この本、日本語訳がこのたび創元社から出版されました。たのしいイラスト付きで絵本のよう。興味がある人はぜひ手にとってほしいです。特に商品名やコピーを考えるときのヒントにもなりそうです。

 

6 件のコメント

  • 面白いです ! 読んでいて 「方言」を思い浮かべてしまいました。
    短い言葉の持つ 含み、楽しいですよね。

    俗に言われる「若者用語」的な 自分発案の言葉を作ってみたいと 世に出る事も無い言葉遊びしてみた頃がありました。
    ザートラステック = わざとらしい とか、色々作ったのですが 忘れてしまいました。 笑

    脱線してしまいましたが ドイツ語でまくしたてられると それは怖い!
    失礼乍ら ウケてしまいました。笑

    • omaruさん、こんにちは!
      ワンワードでこれだけの意味が含まれるなんて、面白いなあと思いました。「ザートラステック」、なかなかのセンスです。ぼくの子供の頃なんて「わざとラマン」程度のなさけなさ。ドイツ語はバリトンの効いた男性がしゃべるとホント渋くていい感じ。女性はちょっとね・・

  • 面白いですね~。気持ちを感情を心の中を表現する言葉というものは、じつは限りなくありそうですね。
    人の心の繊細さ複雑さと同じくらいに。
    今日教えていただいた言葉の中にぜい使ってみたい言葉がたくさんありました。
    いつも興味深い記事をありがとうございます。

    • sachikoさん、こんにちは!
      人間の感情表現の豊かさ、風習慣の特異性にあらためて感銘しますね。訳しきれない外国単語にも使ってみたくなるワードもあります。まるで情景が浮かんでくるような。この本のおかげで、ことばの深みと広がりにいたく興味を持ちました。

  • 外国語には、心理描写をうまく1語で表している単語が実に多いですよね! 
    対して日本語は季節や情景を心に写しとる単語が多いなあと思います。わび、さび、なんて古典的でなくても、日常的に、桜吹雪(桜が散るのを見て吹雪って言わないし)とか、舌鼓を打つ(美味しいもの食べてる人の口元をみると、きっと楽しそうに鼓を打ってるように見えるのかも)とか言ってるし(^_^)
    そんなふうに、漢字を交えてビジュアル的に綺麗でインパクトのある言語を使う人たちなのに、意味不明だけどよく聞く言葉作ってますよね、日本人。タコとか。「何やってんだ、このタコ」って何なの?ですよね(笑)

    • ぱりぱりさん、こんにちは!
      なるほど、いわれてみればそうですね。外国語=心理描写、日本語=情景心写、なかなかうまい分析です。それにしても「タコ」もいい迷惑ですね。悪口にされるなんて。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。