本好きなら知っている 自ら変わる人が生き残り、他力で変えられる人が絶える理由

honya

出版不況は活字離れが原因ではない

世界の主要都市を旅していると、本屋が極端に少ないことに気づく。新聞スタンドはあっても、ブックストアがみあたらない。または売り場面積が小さい。大型書店は思った以上に少なく、個人的にもここ数年みたなかではロシアのサンクトペテルブルクにあった本屋くらいである。

ひるがえってみれば日本は比較的本屋が多い国といえそうだ。実際のところ、日本人の平均読書数は年間30~40冊(諸説あり)、世界的にも高いほうだ。「大半はマンガ」というひともいるが、読書に変わりない。個人的にはほとんど読まないが。なお、読書量は年収に比例するとも。

日本に本屋が多いのは「日本人の本好き」だけではない。「取次」といわれる書店流通システムと、定価でしか売れないという再販制度のおかげでもある。本屋のオーナーは本を置く場所があれば、並べる本は取次が配布してくれ、売れ残れば返品できる。どこで買っても値段が変わらないから、不毛な価格競争にまきこまれずにすむ。低リスクなのだ。野菜や電化製品、衣料品ではこうはいかないだろう。商売が始めやすいというのが、書店数の多さにつながっていた。

かつてはどこで買っても同じ値段、というのが地元の本屋さんのメリットだったが、これがいまではアダになり、どうせ買うなら大型書店で気持よくじっくり選びたいとする客を大型店に取られてしまった。大型店も安泰でなく、さらに品揃えが充実している上に無料で配送してくれるAmazonに奪われつつある。Amazonでは安い中古本も併売されるから、再販制度で守られたシステムも意味が薄れた。2万店を超える本屋は次々につぶれ、いまは1万3千店にまで減ってしまった。

ぼくは本屋が好き(本そのものより好きなんじゃないかと思うくらい)で、つぶれて欲しくないし応援の意味もあってできるだけ最寄りか、通勤途中の本屋で買う。たしかにぼくはAmazonのヘビーユーザーにちがいないが、本以外の注文がほとんどである。

書店は減ったのになぜ新刊発行数は増えているのか?

出版不況と言われて久しい。

そのうえで日本人の本離れを嘆く。これはもう時代の変化としか言いようがない。WEBメディアにスマホ、ネットのゲームや動画配信、SNSやLINEといったやりとり。情報の入手元は多様化した。情報の多さに比例して1日24時間が36時間まで増えれば話は別だが、メディア接触時間は限られている。読者としてはおなかいっぱい状態である。

そんな状態で本が売り損じているあいだにも、新刊の出版点数はどんどん増え続け、いまや8万点を超えた。本屋の数がピークだったのは、バブル時代真っ盛りの1988年で2.8万店。この時の新刊点数は4万もない。本屋は半減したのに、新刊は倍になった。ふつう需要が減れば供給も減る。減るどころか増えている。これがお金なら過剰インフレ状態である。紙幣の価値は下がり、為替レートでいえば円が、1ドル100円から400円に下がるようなもんである。

chart
引用:「出版年鑑」ベース

事実、出版社は本をお札のように刷り続けてきた。

しくみはシンプルだ。出版社が新刊を発行し、取次に買い取ってもらう(新刊配本)。このとき書店が「これ売れないからもういらない」と返品されてくる本と相殺される。出版社としては、返品される本が納品数を上回れば赤字になってしまう。これはまずい。それでより多くの本をつくって納める。赤字は免れる。だがつかの間、翌月はさらに返本が増える(だって本の数が増えちゃうんだから)ので、さらにそれ以上の本を納めるために新刊を増やす。すると翌月さらにもっと返品される。赤字にならないよう、さらにもっともっと納品する・・・と永遠に繰り返されるわけである。新刊インフレ状態である。

増えつづける新刊点数インフレに対し、書き手はどうなのか?日本に作家が増えたとはきかない。つまり一人がたくさん本を書くか、書く人を増やすかしかない。ぼくのようなしょぼいブロガーにも「本を書きませんか?」とオファーされるのは、そんな事情もある。インフレだから1冊あたりの価値は相対的に低い。ゆえにギャラも低い。もっとも1冊あたりの質も下がったのではないか。過去本を書いてきた人に聞いても、印税で悠々自適なんてのは夢のまた夢。「出版は自分の広告みたいなもんです」という。つまりセルフ・ブランディングのためである。

出版不況の本当の理由は?

出版不況は以下の7つ
  • 本屋で買わなくてもよくなった
  • 情報は本でなくてもよくなった
  • 本は紙でなくてもよくなった
  • 作家(著者)の裾野が広がった
  • そもそも本では儲からなくなった
  • シェアエコノミーの概念が高まりつつある
  • 日本人(日本語人口)が減りつつある

 

本屋は減ったが図書館は逆に増えている。ひとりあたりの貸出数も増えているという。活字離れがおきているわけでも、読者の知的好奇心が減っているわけでもない。まして本自体が嫌いになってもいない。

kindleとは

おそらく取次も出版社も、他の業界に比べ、既存事業にあぐらをかいてしまっていたのだろう。そのツケが回ってきたというのが今の実情である。過去なんども変革のチャンスがあったのに、既得権にしがみついて、変わろうと努力する他者や時代の非礼ばかりを咎めてばかりいた。

『パリ往復が4万円台でできる時代に「昔はよかった」と留まるようじゃ、人はもうどこにもいけない』

テクノロジーの進化は人を孤独にさせ、人と人とを結びつける。そのうえ、時間と場所から自由にさせてくれる。自由とはまた、選択肢が増えるということでもある。選ぶのに疲れると、人はまた拘束されたがるようになる。拘束されるとこんどはテクノロジーを非難しはじめる。あまりに不自由だと。そして自由そうな人を見つけては同調圧力をかけてくる。

業界というのは助けあっているうちはいいのだけど、いちど危機に煽られると脆い。いや脆いというよりは、互いに持つ力を弱め合うような逆シナジーすら生まれることがある。あと5年もすれば、本をめぐる環境はガラリと変わっているかもしれない。

変わるべきは他者ではない。自分だ。

 

なおきん
とはいえ「まったく本を読まない」人口も増えているとのこと。テレビやネットを見る時間は増え、本を読む時間は減ってしまったのでしょう。1974年のある日、フランスはブルターニュ地方でテレビ塔が過激派によって破壊されるという事件がありました。この地方では1年以上にわたり、テレビが見られない状況に。すると、代わりに人々は本を読むようになり、それによって村の人々のコミュニケーションが増えたそうです。

 

8 件のコメント

  • 本屋さん、レコード屋さん 大好きでした。
    街から本屋さんが消え レコード屋さんが消え もっぱらアマゾンです。
    未だに読書は好きですが 最も私から本を遠ざけたのは 「視力」です。
    文字が見えず疲れ キンドルに移行。

    本屋さん・レコード屋さん・写真やさん・印刷屋さん・新聞屋さん
    他にもたくさんありますが 時代と共に 消えて行くもの生れるもの さまざまですね。

    • omaruさん、こんにちは!
      本の装丁、紙の質感、インクの匂い、CDジャケット、歌詞カード・・こうした視覚だけでないオブジェクトとしてのコンテンツが少なってくることに、単にノスタルジアだけでない喪失感がありますね。ただ昔より今のほうが圧倒的に接触できるコンテンツ量は増えているはずで、このギャップに戸惑っているのかもしれませんね。目が弱れば、kindleを超え、次はいよいよオーディブルといった音読サービスを利用せざるを得ないのかもですね。

  • 本屋、図書館が大好きです。
    暇つぶしに本屋に行っては何冊か買って帰るのですが、
    よっぽでないと最後まで読めなくなってしまいました。
    日本の本はほとんどの場合縦書きですが、パソコンは基本横書き。
    毎日パソコンばかり見ているので目が横に動くのが当たり前に
    なっているのでしょうか、縦書きが何だか疲れるのです。
    それでも書店でお宝ものを見つける喜びはなんともいえませんね。

    • よっしーさん、おひさしぶり!
      なるほど縦書きだと目が疲れるというのはあるかもしれませんね。脳はとにかく無駄なエネルギーを使うのを嫌がりますから、わずかな差異が大きな変容をきたすのかも?書店はホント出会いの場。この点、ただベストセラーの積み上げでなく、テーマとコンセプトを決めて売り場づくりをしている本屋さんには通ってしまいます。

  • いつの頃からか本は図書館。読んだ後、どうしても必要と思ったら書店へ行って購入。これで限られた本棚スペースが守られる。って言うほど読んでませんが、毎日曜、図書館行きは欠かせません。就寝前の読書は楽しみ。冬は肩が寒いので、右左交互に片手で本を支える。寝ながら読書できる道具があると聞きました。どこで手に入るのかなぁ。本屋さんへは行けば楽しいんですが、何故か数分もすると落ち着きがなくなって・・・駆け込むトイレ。あれは不思議。街の小さな書店が軒並みなくなったのは、淋しいかぎりです。

    • ダリアさん、こんにちは!
      本屋のトイレ癖はあいかわらずのようですね。ぼくにも覚えがあるけど、あれはなんでしょうね。不思議です。図書館と本屋の役割をうまく使い分けていらっしゃいますね。ぼくも参考にしてみよう。就寝前の読書、いいですね。でも本を固定する道具より、肩を冷やさないほうの工夫を考えてみては? かつて、夜中に寝ぼけてアームに顔をぶつけ青あざを作って出社したスタッフがいましたので。

  • 本屋は重要な場所です。話題の本や雑誌などを立ち読みするのが趣味のようなものだし、時間つぶしにも最適!待ち合わせ時間などに余裕があるときは、すぐに本屋を捜します。
    私は、社会人になってからの方が本を読むようになりました。(というより、子供の頃はほとんど読まなかったので)。好奇心は、大人に鳴ってからの方が俄然、増しているからです。
    スペースや、持ち運びの利便性などを考えると、電子書籍がいいのでしょうが、紙の本は、行きつ戻りつ、先のページをチラ見して、早くそこまで読みたいワクワク感があったりもして。
    単行本なら、時に、装丁などもまた魅力のひとつとなりますね。
    まあ、これからどうなっていくのか、ドキドキしつつ、本屋が上手く生き延びてほしいと願います。

    • まさよさん、こんにちは!
      なかなかの本屋好きですね。たしかに人との待ち合わせに本屋は欠かせませんね。ただ大型書店だと店内迷子になって、なかなか会えないといった経験があります。いわゆる「ジャケ買い」ならず、「装丁買い」というのもアリですよね。オブジェとして時おり手に取っていたいと思わせるような本は、書かれている内容にかかわらず買ってしまいます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。