マレーシアの歴史教科書にみる日本の功績

太平洋戦争は、日本空母艦隊によるハワイ真珠湾に停泊するアメリカ太平洋艦隊への奇襲攻撃から始まったとされる。

はたして史実はマレー半島にあるコタバルでの戦闘のほうが先である。ハワイ攻撃に先行すること1時間前、5,300人もの日本将兵はサバク海岸に上陸し、そこを守備するイギリス軍5,600人との間で激しい戦闘が始まっていたのだ。

それにしてもなんというスケールだろう。開戦劈頭、日本はとてつもない大艦隊を遠路はるばる東はハワイへ、南西はマレーへと送りこみ、それぞれアメリカ軍とイギリス軍に同時に戦闘を挑んだのだ。しかもどちらの戦闘にも勝利している。奇襲とはいえ、両面同時攻撃をこの規模感で行った国は後にも先にも日本だけである。

サバク海岸へ上陸する日本軍将兵に向かって、英印(イギリス・インド)軍はコンクリート製のトーチカから猛烈な銃火を浴びせる。だが日本兵は怯まない。にじみ寄っては手榴弾を銃眼へ投げ込み、ひとつひとつトーチカを落としていった。それから2日後にはコタバル市を占領し、イギリス軍飛行場を制圧。まもなく隼(はやぶさ)戦闘機の翼がそこに並んだ。

休みなく日本軍はマレー半島を南進。
タイ国内から進軍してきた広島第5師団の戦車隊(ぼくのおじいちゃんはこの作戦に従事)と同時作戦を敢行した。当時タイは日本と同盟関係(平和進駐協定)にあり、日本軍を支援している。それぞれ英印軍を蹴散らしながら一路、イギリス軍のアジア支配の総本山があるシンガポールへ向かった。難攻不落とよばれたシンガポール要塞は、コタバル上陸からわずか2ヶ月で陥落。この間、日本側死傷者約1万を失うも、英印側は死傷者は倍の約2万を失い、10万もの捕虜を出した。こうして200年以上この地を支配していたイギリス軍は日本軍に無条件降伏した。


マレー半島のあちこちで日本軍は歓迎された。写真は日本戦車部隊の進軍を日本の旗を振って迎えるマレー市民

マレーシアの国定歴史教科書では、マレーシア建国の歴史をなんとこの日本軍のコタバル上陸から始めている。マレーシアの建国はぼくの生まれ年と同じ1963年だが、そこに至るプロセスとして、当時の英領マラヤ(シンガポールも含む)から日本がイギリスの支配から解放したことをきっかけとしているのだ。このように教わったマレーシアの人たちは、日本が開戦にふみきりマレー上陸作戦でイギリス軍に勝たなければ、我が国はいまも独立していない可能性があったと認識している。そのようなコンセンサスもあってマハティール首相のルックイースト(日本を見習え)政策が国民から支持され、いまに至るも親日である。

マレーシア国定歴史教科書(中学3年生)

明治天皇を紹介し、近代日本を取り巻く国際社会を説明


▲ 日本軍の進行路とその勢力範囲について説明


▲ 日本軍を解放軍として教え、マレー半島の進撃ルートを説明


ボルネオ島での日本軍の進軍ルートと、空と陸からイギリス軍を攻め落とすようす


▲ 「マレーの虎」として山下中将を紹介し、イギリス軍の降伏ぶりを説明


▲ 占領軍はは日本語講座など教育に熱心だったことを説明

マレーシア人が日本人でもよく知らない大東亜戦争に詳しい理由は、以上のような歴史教育にある。それは自分たちにとって運命の分かれ道でもあったのだ。いっぽう当の日本は、「正しい歴史認識を」と2カ国にゴリ押しされるまま、まるでこれらの国が作文しているかのような歴史教科書を採用して子どもたちに教えている。

それが高じて、修学旅行先の中国での課外授業で「自分たちは死んだほうがいい」とまで自虐する生徒が出る始末。あんな空気の悪いところへ修学旅行させるより、マレーシアはいかがだろう? LCCのおかげで費用も安く済むことだし、ASEAN諸国はこれからなにかと日本と関わり合いが多い。ティーン時代の交流はこれからの人生の財産になるはずだ。滞在中、現地の中学生といっしょに歴史を習ってみる、というのもいいかもしれない。

3 件のコメント

  • ああ、出張先から帰りきれず、電話で女房に怒られるの図。反面、600キロも離れた所で昼夜の仕事を女房は評価してくれず、次のアポに間に合わないのをナジルのみ。どこっかの国の所業に似ていますね。物事の両面性、二面性、時には多面性って、関わるお他人の都合次第な事が多く、世の中ままならないこと多しです。日本には「長いものには巻かれろ」があり、他の言う事を「聞くふり」するも、結局は日本の為になったのかもです。誰に直接やられたにせよ第二世界大戦に破れたのは事実、所謂向こう側(連合国++)の言い分聞かにゃーどうにもならなかったでしょうし。負けて威張る訳にもいかず、シラを切れるものでもなく、でしょう。でもその時々の政治家たちは上手く色々な事を「カワシテキタ」と信じます。最近疲れること多く、歳でしょうか。なおきんさん、元気良いですね。Line でも繋がったし、いろいろと情報交換致しましょう。

  • 隣国達を見ても、歴史教育はその国の政策が大きいのでしょう。日本が落ち目の今後も、親日でいてほしいものですが。
    ただ、あの時期の日本の緒戦の快進撃は、白人に勝てるという自信をアジアの人達に与えた、とネルーさんが言い、チャーチルが、第二次世界大戦で最大のショックがプリンス オブ ウェールズの撃沈だったと言った事を考えると、白人にも、アジア人にも、意外だったのでしょう。
    確か当の日本軍も、英軍艦2隻のうちレパルスを沈められれば良い方だと言っていた、なんて話も聞いた記憶が。

    このマレーの戦争、ナショナルジオグラフィクス(米国?)が作った特集番組を見ましたが、山下将軍を絶賛していました。あの広大な戦場で、一つも選択ミスをしなかった、と。何というか、こういう、米国から見ても日本の「ヒーロー」な人達を素直に子供に教えて欲しいもんですね。中国政府の反日宣伝を修学旅行で見せるとは。自分達のじいさん方を貶めるばかりの教育は止めて欲しいもんです。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです!
    国際間摩擦をみごと、夫婦間摩擦で表現してみせましたね。摩擦の原因は結局のところ「自己正統性」にあるのかなあと思います。「おれの言う事のほうが正しいんだから従え」という。本当はそれぞれが信じる正しさがあり、相手をねじ伏せ正しさを押し付けるのは不自然。だから傾聴。そして理解、リスペクト。Lineの留守伝言、たのしみです。
    ―――――――――――――――
    楽庵さん、
    安倍さんは「歴史問題は歴史家に委ねよう」と言います。正論ですが、たぶんそうはいかないのが現実。個々の歴史教科書は自国の正当性と優位性を説いてあたりまえ。政治的な意味合いが強くなりますね。例外は日本くらいでしょうか。マレー海戦のプリンスオブウェールズ撃沈によるチャーチルの逸話は有名ですね。戦犯として捕らえられた山下奉文の処刑には、かつて降服させられた英パーシバル将軍も立ち会ったとか。恨み千般だったでしょうから。復讐処刑に復讐裁判、日本とナチスこそが悪かった。とは今に至るも世界の常識として封印しています。残念なことに。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。