アイルランドの妖精

青空を見上げる。

空に浮かぶ雲が、動物など何か別のものに見えたりすることが、あなたにもあると思う。実を言えば、そういった偶然なにか別なものに見えるラインや形を、飽きずにじっと見てしまうクセがぼくにはある。

あるいは木と木のあいだ、葉と葉の間。それらの輪郭によって切り取られた背景、たとえばその向こうにある青空に焦点を合わす。風が吹き、枝が揺れるたびに、動き、明滅する。めまぐるしく変わる。この瞬間、次の瞬間に、変貌する形態を飽きずに凝視してしまう。好きとかそういうんじゃない、ただのクセである。

40年も昔、小学校の写生の時間。
担任の先生はすこし不思議そうにぼくの絵を覗きこむ。「どうして木の中に星があるの?」と。その時のぼくの描いた絵には、一本の大きな木の枝や葉の部分に無数の星が描かれていたのだ。真昼の丘の上で、キラキラと大小さまざまな星を描く子供。「昼でも星が見える」のは目が良すぎるモンゴル人であり、たぶんぼくはただの変な子供だったのだ。当人にしてみれば、みんなそうだと思っていたのだけれど。

むかし読んだ司馬遼太郎のエッセイか何かで「妖精を見る眼」というのがあった。古来、ケルトに縁のある文人や詩人には「妖精を見る眼」を持った人が少なくない。たとえば『シャーロック・ホームズ』を書いたコナン・ドイル。『ふしぎの国のアリス』を書いたルイス・キャロルなども、そんなひとであると。そんな人たちがかく「だまし絵」。輪郭との間に見える別なフォルムから生まれる生物を、アイルランドでは妖精と呼んでいる。といった内容。それを読みながら、自分にも妖精を見る眼があるかもしれない、などとうぬぼれた記憶がある。すこし違うような気が今ではするが。

思うのだけど、形の裏(というのかな?)を見る趣向は特殊な才能でも何でもない。それはただのクセである。ぼくが下手くそなりにデッサンをするとき、物の形を捉えるために重心の位置や対照、線と線の比率などを見ていたりする。でないと構図のバランスを崩すし、あえて崩すとき、元に戻れなくなってしまうからだ。ぼくはそのことを誰かに教わったわけではない。ただ何となくそうかな、と思っているだけだ。

そのような物と物の「間」を見てしまう子供からのクセ。大人になってからは、物事のウラを見るクセに変化した。いや退化した。たとえばある事件が起きるとする。ぼくは事件そのものより、その背景ばかりにピントがいく。「ウラ読み」というと姑息な気がするが、まあそんなものかもしれない。こんなふうにものを書いていても、知らず、たまにその傾向が出るようだ。

見えるはずのないものが見えるとき、焦点がいささかずれていることが多い。あれは霊だと思っていたが、あんがい「アイルランドの妖精」だったのかもしれない。視覚だけでない現象については、おいおい考えるとして。

8 件のコメント

  • 私は子供のころ、すごく現実的な
    人間でまったく妖精とかサンタクロースとか
    信じていなかったのです。
    その反動か、大人それも30を過ぎた頃から
    意外といるのかも・・・と思い始めています。

    昨年、アイルランドに行きました。時間が止まったような
    空気を感じました。たしか、妖精の博物館とかまつわる
    書籍がおいている場所があったと思います。
    なおきんさんもお時間あれば是非どうぞ(行かれたこと
    あるかもですね

  • 以前、確かほぼ日刊イトイ新聞だったかと思うのですが、「詩人の決めたことに従って政治をするべき」というような(すみません、すごくうろ覚えです。誰の言葉かも忘れました)言葉を読んでびっくりしたことがありました。でも詩人というのがそうやってひとつの事柄から様々な真実を汲み取れる人、と考えると少しわかったような気がします。背景だとか歴史だとか、あと論理で説明できないことまでも見えるんでしょうね。

  • すっごく共感しちゃいました。僕も絵を描く時に色んな見方をしてしまう時があります。ただ僕の場合はその箇所だけではなく、その箇所を含めた全体を可能な限り正確に描きたいと思ってしまい、描きあがるのに時間が描かてしまっていました。
    実際、美実の先生からは「建築家や設計士を目指したら」など言われてしまいました。
    そのくせに僕は面倒くさがり屋でもあるため、設計士等のように細かい作業を毎回やりたくない!と反発し、目指さなかったんですよね。
    今となっては、もう少し素直に従い、ランドスケープを学べば良かったなどと思ってしまいます。
    アマノジャクな性格は治せないものですかね・・・。

  • わんわんわんわんさん、いちばんゲットおめでとさまです!現実的な子供だったのですね。とっても大人びていたのかなあと思います。アイルランドにいかれたのですね。ぼくもダブリンとベルファストにいったことがありますが、その博物館にはいかずじまいでした。あらためて行ってみたいです。
    ——————————-
    昔の同僚さん、
    連絡したら「チェックインされてません」と答えられました。メールも出したんですが・・・(@t-online.de)。
    ——————————-
    どらみっちょさん、
    へえ、ほぼ日での言葉、すごいですね。「詩人に従って政治を」だなんて。でももしかしたら、ものすごい構造改革なんてやってしまえそうですね。うまく想像できないですけど。
    ——————————-
    mu_ne_2さん、
    ホント、建築家になれる才能をお持ちだなんてうらやましいです。ぼくもあまのじゃくなので、やればいいのにやらないことがあります。困ったもんですね。あげく、しがないただのおっさんになってしまいました。これからもがんばってだたのおじいさんになろうと思います。

  • 私にも同じクセがあります。

    イギリスに、「妖精の飛び出しに注意!」と書かれた道路標識があると聞きました。

    タクシーに乗ると、「今日は喉のチャクラの調子が悪くてね」などという会話も普通に交わされる国だとも聞きました。

    目に見えないものも感じる感覚を大切にする国なのでしょうね。

    目に見えないけれど、認識されているもの。
    音と風と心の他にも、日本でもこれから増えていくのでしょうか。

    「視覚だけではない現象」、ちょっと気になっています。
    また教えてくださいね♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。