道路はもういらない?

はやくも安倍さんの政策に賛否両論。
日本の優先すべきは経済成長で、だからデフレ脱却が必要で、マネタリーベースを上げ、そのための金融緩和を進めるために日銀法を改正して、という流れは、イラ写にも書いてきたとおり、ぼくもそう考える。憲法改正や国防についても賛同できる。これまでは議論するというだけで「右翼だ!」と正体不明な言いがかりをつけられたことを思えば、日本もようやく変わりつつあるのかもしれない。

安倍さんは公共投資について「増やす」と公言している。あちこちで「バラマキじゃないのか?」の声も聞こえる。毎年20兆円を10年間投資し続けるというのも「そんなに借金してだいじょうぶか?」と憂慮する声もある。一番声が大きいのはあんがい財務省だったりするのだけど。

20代後半から30代のころ、道路地図はぼくのおともだちだった。遊びに仕事にクルマは欠かせず、ヨーロッパ中を縦横無尽に年間3万キロは運転していた。そのころはまだナビも普及していなかったから、もっぱらドイツの、あるいは全ヨーロッパの道路地図が大活躍した。地図を眺め、そこに想いを馳せるだけでも心が踊り、心が癒された。「そんなに眺めてよく飽きないね」と周囲から言われ、ポルノより目の保養になると答えたりした。

概ね西ヨーロッパと東ヨーロッパでは、延長距離というか、道路の数がまったく違う。特にドイツやベネルクス、スイス、フランスやイタリアあたりは道路が毛細血管のようにびっしりと張り巡らされているわりに、旧東ドイツポーランドルーマニアあたりは、印刷ミスでもしたかのようにスカスカである。実際に東欧諸国の都市間を走れば、道路の質も悪く、迂回路がほとんどないことがわかる。印刷ミスでないことも確認できたのだが。共産国家はもともと「人とモノの移動」を制限していたから、わざと道路を少なくしておいたのかもしれない。

だが90年前後に共産主義国家は次々と崩壊した。道路はまさにその国の血管だと、地図をながめてはそう思う。走るクルマは血液だ。隅々まですばやく行き届けば血行が良いことになり、詰まりやすければ血液は汚れ、病気になりやすい。その意味でドイツや西ヨーロッパ諸国は健康だ。案の定、1990年統一ドイツ後は、アウトバーン(高速道路)の建設ラッシュに湧いた。旧東独のどこを走っても道路拡張工事を目にするようになった。

同じ目で日本道路地図をみれば、これが骨粗鬆症患者のように意外にスカスカなのだ。「山地が多いから」というのもあるのだろうが、この人口密度にこの道路は少なすぎるだろうという気がした。とくに4車線などの広い道路が少ない。調べてみると、制限速度60km/h以上の幹線道路の延長距離は日本2.2万kmで、4.4万kmのドイツの半分しかない。人口やクルマの数では日本のほうが多く、面積だって広いのに、だ。今じゃ韓国のほうが日本より多い。


単位:km【出典:国土交通省

日本には道路が必要だ。

都市間の迂回路も必要だが、首都圏の環状道路も充実させてもらいたい。ミッシングリンクが多いのだ。ほんらい、道路はインターネットのように互いに補完し合えるネットワーク型が望ましい。ドイツがまさにそうで、障害に強く、かつ高速移動を可能にする。

それにしても、日本人の道路へのネガティブな感覚はいったいなんだろう?と思う。つい「ゼネコン汚職」「建設業界との癒着」などをイメージしてしまうのだ。「よけいな道路工事ばかりしやがって」という街の声をテレビで流し、「腐敗の温床となる道路は作るべきではありません」とニュースキャスターががぴしゃりと言う。そうだそうだと視聴者ははやし立てるが、はたしてそうだろうか?どうも合点がいかない。デフレ時にデフレギャップ(供給過多)を埋めるために政府主体ができることは、公共事業くらいしかないんじゃないか。そこに需要を発生させ、キャッシュを落として経済活動の血肉にするのはごくあたりまえのことじゃないのか。

普通の中進国と比べても見劣りする日本の高速道路事情。建設もあちこちで寸断されたままだ。首都圏の環状道路もそのひとつ。東西を行き来するのに用もないのに都心を通らざるをえないことで生じる渋滞や疲労、環境問題による経済損失も大きい。他の先進国都市との差はひらくいっぽうである。

▼ 首都圏環状道路計画

【出典:国土交通省

97年以降、公共事業投資は年々減ってきている。
それでもかろうじて3年前に麻生政権がやろうとした公共事業投資を、民主党政権は一蹴した。スーツの襟を立てた女閣僚が出てきて「ムダ使いは許しません」と事業仕分けをしてみせ、国民をわかせた。がんばっていたが、なにをしたかったのかいまでもよくわからない。

公共投資といえど、行えば国内総生産(GDP)を伸ばせる。経済成長を促せる。だのに97年以降、緊縮財政と増税のダブルパンチで失業率と自殺率を上げ続けてきた財務省。菅政権時代は「道路不要論」を唱える論者を側近においた。「コンクリートから人へ」などとよくわからないスローガンをあげ、なんだかお花畑のような理想論を掲げてみせたがその後、それをあざ笑うかのように大震災に襲われた。

3.11の東日本大震災
そのわずか6日前に完成した釜石山田道路(全長4.4km)は、津波で寸断された国道45号線を迂回する形で、被災者の移動を助け、震災後の物流に役立った。「あの道路が作られていなかったら」と思うとぞっとする。まるで震災が来ることを知っていたかのようである。また、宮城県沿岸を走る仙台東部道路は、高さ5.6m〜10.6mもの高さの盛土のうえに造られていた。これが防波堤の役目を果たし、津波の侵入を抑えることになった。東側は津波で被害に遭いながら、反対側では道路に守られほとんど被害なし。しかも高台の役目も果たして200人の尊い命を救いもした。

あの大震災は、実に多くの犠牲と引換に、この国にこれからどうすべきかを教えてくれた。いまなお教え続けてくれている。

いま読んでいる田中角栄の『日本列島改造論』から抜粋する。

福祉は天から降ってこない。
一部の人びとは「高度成長は不必要だ」「産業の発展はもうごめんだ」とか「これからは福祉の充実をはかるべきだ」と主張している。しかし「成長か福祉か」「産業か国民生活か」という二者択一式の考えは誤りである。福祉は天から降ってくるものでもなく、外国から与えられるものでもない。日本人自身が自らのバイタリティーをもって経済を発展させ、その経済力によって築きあげるほかに必要な資金の出所はないのである。日本列島改造論 田中角栄著】

1972年の著書だ。だが、まるで40年後の2012年のことをいっているようにも思える。「バイタリティー」という言葉がなんだかまぶしい。ぼくもふくめ、最近の日本人が見失っているもののひとつではないかと思う。社会保障ばかりに気を取られ、まるでそのお金は天から降ってくるように勘違いする人びとはいまなおいる。むしろ増えたかもしれない。だが原資はともあれ、あなたやぼくが働いて、ひいては産業が発展していく中で得られるお金ということ。そのお金を生みやすい環境を整えるのは行政かもしれないが、頭を使い気を使い、手足を駆使するのはぼくたちである。

バイタリティー
いい言葉である。

4 件のコメント

  • こんにちは。

    社会福祉は資本主義の上に乗っかって機能できるものだと思います。

    また道路に対してはスピード制限が緩和された有料ハイウェイとか作ってほしいです。

    そんでハイウェイの近くに観光スポットとか作って車好きの層が積極的にお金を使いたくなるような娯楽を提供してほしい。

    かの独裁者は経済的なセンスは抜群で雇用、消費対策はバッチリでしたもんね。

    なおきんさんの記事の受け売りです(・∀・)!

    安倍さんにはマスコミなんて相手にしないでガンガン公共事業投資してほしいですね。

    ネット通販とかの道路需要も含め物流の流れをさらに活発化させて国が発展するよいなインフラを充実、拡大していけばまだまだ日本の未来は明るい!

    これまで過剰な円高でしたからバランスをとって輸出産業の後押しになるような政策も積極的にお願いしたい。

    起業にも今の時期は合っているし投資マインドも活発になり滞留したお金を市場に投下していけば日本が元気になる要素はたくさんありすぎです。

    安倍内閣に期待してます!

    失礼しました。

  •  転職で北海道から北関東に初めて来た時、道路があまりにも狭く、恐ろしく曲がりくねり、信号が異常に多く、人家のすぐ側を通っている事に、えらく驚いたのを思い出しました。

    内地の道路事情、思っていたよりはるかに悪いです。何より危ない!道路を拡げ、路線を見直し、高速道路を無料にして一般道のトラック通行量を減らせば、交通事故死を大幅に減ると思うのですが。何よりもお金が無いのでしょう。
     毎年5万ぐらい払わされる自動車税も、道路整備だけに使う目的税だと言って導入されたのに、小泉元首相が言い出し、民主党がやった一般財源化のせいで、自動車保有者だけ税負担が重くなるという訳の分からん事に!田舎でクルマは生活必需品なんだぞバカヤロー。
    道路に関しては、小泉さんが余計な事言わなけりゃ・・・と思う事がしばしば。そんな人と近しかった安倍さんだけに、私はかなり不信感を抱いているのですが・・・。
    あ、ちなみに私は道路業界とは全く関係ない仕事です。

  • なおきん君のブログで、今回のような記事を読むことになるとは、想像もしなかったな。これだから人生は面白い(笑)

  • じさん、いちばんゲットおめでとさまです!
    公共投資はバラマキと非難されたりもしますが、供給能力はあるのに需要が満たないデフレ・ギャップ時代には、あえて需要を作ることも必要かと思いますね。久しぶりに国益を語れる政権、いきなり暗殺騒ぎでドキッとしましたが。
    ———————-
    楽庵さん、
    北海道から比べれば都心の道路インフラはとてもひ弱に見えるかもしれませんね。また自動車を、まるでぜいたく品扱いのように一蓮托生で徴税するのも乱暴ですね。東京中心でものを考えると、そうなるんでしょうか。残念ですね。
    ———————-
    じゅん爺さん、ご無沙汰してます!
    記事に違和感を感じられたようですね。人生をおもしろがせて申し訳ないです。これからもよろしくです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。