守りの時代だからこそ

仕事のあと、カウンターバーで一杯。

他には中年男女のカップルが一組。男がカウンター越しにマスターに話しかけている。「多いねえ。自殺するやつ。若い奴らは忍耐が無くなってんじゃないの?」

違うよオッサン。
とぼくはひとりごちる。自殺で多いのはぼくら中年男だ。自殺者数を押し上げているのは自分たちで、「若い奴ら」じゃない。大半が40代以上の男性、かつ無職、または病人だ。死因はやっぱり生活苦なのだろう。仕事が見つからない50男。金も希望も尽きた。そんな姿が目に浮かぶ。

自殺しようとするヤツの気がしれないね・・

オッサンはまだ話を続けている。
ぼくは勘定を済ませ、店を出た。

攻めの時代があり、守りの時代がある。
いま日本は守りの時代の只中なのだろう。ぼくたちのようなオジサンが20代だったころ、日本は攻めの時代だった。80年代後半から90年代前半。社会全体が攻撃型で、だれもが背中を押されたように潮流に乗っていた。乗っていただけで、本人の努力でも実力でもなかったかもしれない。潮流に乗れなかった人たちには、手厚く保護されるシステムが整いつつあった。金が余り、人が足りない時代であった。

守りの時代のいま、その保護システムは定員オーバーになりつつある。たくさんのひとたちが殺到しているからだ。「不況なんだ、仕方ないだろう」と思えなくもない。だがひとびとが保護下に走りやすいほんとうの理由は、攻めの時代、豊かさに慣れてしまったからではないか。モノがあり、贅を知ってしまったからだ。それとのギャップに耐えきれず、しかもカラダがナマって奮起できない。

モノがない、貧乏で食べるものがない。
かつての日本がそうだったとき、まわりのほとんどの人がそうだったし、保護される環境もなかった。自分で何とかしなければなんともならない時代は、前に進み攻めるしかないのだ。ひとが自立し、成長するのはそんなときなのだろう。いまのASEANや中国、インドやブラジルの人たちはそんな場所にいる。

無理をしない。がんばらない。

そんな声を日本ではよく聞く。
同じことを他のアジアやアフリカ、いや、北米の人たちが言うだろうか? つくづく思う。人間は鉄のように、叩かれて叩かれて鋼(はがね)になる。努力したぶんだけ力がつき、苦労したぶん強くなり、悩んだぶんだけ大きくなる。

保護システムに頼ることがあたりまえになると、まっとうに自立できたり伸びる人たちにまで、その成長の根をつむことにならないか。人々からストレス耐性を奪い、ささいなことで病人にさせてはいないか。

自立心や向上心を失った人たちが保護システムへ殺到し、あふれ、はみだす。リソースには限りがあるのだ。大盤振る舞いがたたり、財源も減る一方である。はみ出た人のなかには絶望して命を絶つ者もいる。これが現状だとすれば、なんともやるせない思いがする。

守りの時代だからこそ、攻めの姿勢を忘れないでいたい。老いても、ほんとうに保護が必要なひとたちのために席を譲り、あいかわらずぼくは厳しい環境に飛び込み、そこで叩かれ、努力し、悩んでいたい。はた目にはオッサンだし、いささかあつかましいかもしれないけれど、これからも成長したいと思う。

生きるとはそういうこと。
叩かれ、悩み、努力することだ。
いつも足りないくらいがちょうどいい。
足ると、心も身もろくに動かなくなる。

6 件のコメント

  •  はじめまして、ここ半年位前からブログを拝見させていただいてます。いつも、興味深くそして面白く、時に思い悩みながら読ませてもらってます。
     自分があと20年先、なおきんさんのように考え、「攻め」を忘れない自分でいられるのか、非常に難しいように思えます。自殺など考えた事がないですが、そうなる時期が来るのかもしれない。
     成長する自分を常に意識するように努力しようと思います。

  • なおきんさんの考え方には、とても共感できるところがあります。
    わたし自身は残念ながら、そこまで自分自身を鍛え抜ける程の強さはない
    かも知れないし、ぬるま湯に浸かったような生活になおきんさんに誇れる
    何ものもないけれど、それでも、自分自身に正直に生きようと、色々な
    矛盾も葛藤も昇華して前に進もうとするなおきんさん、時にはその分だけ
    キツい辛い思いもされているのでしょうが、しかし、そんなところにも
    人間らしい懷の深さを時折、目にする人に対する優しいな視線の記事に
    素敵な人だな…と感じます。厳しくも暖かななおきんさんのこれからに、
    陰ながら、応援したい気分♪がんばって下さいね^-^

  • ほんとにそうだー
    そのとおりだ−
    あつかましくっていいんだ

    もやもやしてた気持ちを言葉にしてくれて、
    なおきんさん、ありがとう!

  • 毛ガニの無駄毛さん、一番ゲットおめでとさまです!&初コメントありがとさまです!それにしてもすごいハンドルネームですね(笑) さて、お褒めのことば、もったいないです。ぼくは元来ナマケモノなので、いつも奮い立たせておかないと安易に流されちゃうのです。その戒めも含めての今日の記事です。がんばりましょうね。
    ——————————-
    瑠璃さん、
    ドイツだかチェコの古いことわざに「自分の形になったらそのマットレスを捨てよ」というのがあります。慣れた環境というのは居心地がとてもいいけれど、既得権益者にもなってしまう。人間生まれた以上、世の役に立ちたいのが本望。もらう人より、与える人になりたいはず。歳を取り、死に近くなればなるほどそう思うことでしょう。古いマットレスにしがみついてちゃダメですね。
    ——————————-
    たいさん、
    そうそう、あつかましくたっていいと思います。成長はなにも若い人達の特権ではないですからね。おっさんだからといって成熟ばかりじゃないんです。そうやって威張ってないで、他と同じようにどんどん叩かれ、悩むのがいいです。

  • 全くなおきんさんの記事の通りだと思います。

    世界を100人の村人に例えた本。。。でしたか、色々な状況の人々の割合を判りやすい数字にしたものが以前にあったと思うのですが
    もっともっと小さい世界、親族や身内に限ってみても[なるほど。。。]と思えるほど様々な状況、考え方があり、益々自分の考え方って少数派なのかな、と思ったり思わなかったり。
    そこで、なおきんさんの記事に少しの自信をもらえます。

    ハングリー精神(私語ですかね?)無くしたくないですね。

  • ラム子さん、
    はい、ハングリー精神をなくさないでください。そしてマイノリティであることを恐れず、むしろ誇りに思ってくださいね。なぜ生きているか、その意味がわかりますから。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。