能力より人気

ドイツの社会心理学者、エーリヒ・フロムが1947年に出した『人間における自由』がなかなか面白い。個人の自由がいかにしてナチズムへ傾倒していったかをとてもていねいに分析している。

この本70年も前に書かれたのに、これっていまのことだよね?と認知させられるものが多い。書著によれば、市場経済が発展していけば、モノの価値はその使用価値よりも交換価値できまるという。つまり「どれだけ役に立つか」よりも「いくらで売れるか」のほうが価値があるのだ。

そして人間の価値も同様であると。

どんな人格や能力を持っていようと、いかに周囲から好かれ、人気があるほうに価値がある。それが市場経済の発展系なのだ。

言い換えれば「売れるから良いモノ」で「人気があるから良い人」なのだ。となれば、人気は作ってでも大きくせねばならない。そこで広告・宣伝がとても重要になる。ゲッペルス宣伝相がナチスでも高い位にあったのは、プロパガンダの力が評価されたからだ。

自分の評価は、周囲からいかに好感をもってもらうかで決まる。政治家の票集めから世論調査。人気ランキングやヒットチャートなど人々の関心はそこに集まる。手っ取り早く好感を持たれる方法を説いた本やセミナーに人が集まる。「能書きはいいから、さっさと教えなさいよ」と。

いかによく見せるか?
あるいは、いかに人気があるか?

というのはネットのお陰でとてもわかりやすくなった。なにが人気なのかが数でわかる。アクセス数にブックマーク数、ツイッターのフォロー数や、フェイスブックの「いいね数」など、とても明らかだ。人気者のニュースフィードには「これ食べました。美味しかったです」というラーメンの写真に『いいね』が800以上ついていた。確かに、情報の価値より人気の価値のほうが高いことがわかる。

人に好かれたい、認められたい
とするぼくたちは、ともすればこの自己愛に苛まれて、おかしな努力をしてしまうのかもしれない。他人の目がすごく気になり、やがて対人コミュニケーションにストレスが溜まり、耐えられずこんどは人の視線を避けるようになる。

こういうのはなかなかしんどそうである。
言いたいことは山ほどあるが、人と話したくない。会いたくない。となれば、なるほど文字コミ(文字によるコミュニケーション)に走りがちだ。文字コミは相手を見たり、相手から見られたりしなくてすむ。


▲ こんな光景はもはやめずらしくないのかも?

「文字だと雄弁」な人はぼくの周りにもたくさんいるが、これもエーリヒ・フロムの説く市場経済の発展ゆえなのかなあ。などと思ったりしながら、ブログにそれを書くぼくもいいサンプルなのかもしれない。

__

6 件のコメント

  • 相手に好印象を与えるにはどうすればいいのか。全ての人に好かれようとは思っていませんが、仕事柄、相手に不快な思いをさせないように心掛けてはいます。

    学生時代。『支配の正当性』なんてものを政治学で学んだ記憶があります。「伝統的支配」「カリスマ的支配」「合法的支配」の3点だったと記憶していますが、どれか一つというわけではなく、この3点の中でどの正当性の割合が多いのかに違いがあるようです。
    ナポレオンにせよ、ヒトラーにせよ、小泉純一郎にせよ、カリスマ的支配が大きかったのだろうなぁと思うのと同時に、広報・宣伝など大衆心理を捉える動きに秀でていた、もしくは秀でた片腕がいたのだろうなと思っていました。

    そうなると大衆社会というのは恐ろしいもので、正しい・間違いではなく、操作の使用によっては問題点をずらして判断させることが可能ということになりますよね。

    今回の生活保護費の問題にしても、なんだか制度というよりも個人批判が強いような気がしますし、問題意識を持たせるための手法としてはいかがなものかと思ってしまいます。
    そういえばソフトバンクも携帯の夏モデルを発表しましたが、スマホに放射線測定機能・・・これって一体・・・と疑問に思ったのは僕だけでしょうか。長崎で測定したら、大問題になっちゃったりして・・・なんて想像しちゃっている今日この頃です。

    ちなみに毎回、ダラダラ文章を書いてしまう僕も、「文字だと雄弁」な一人なのでしょうね・・・。

  • マスコミによる洗脳って、あまり気付いてない人が多いんだなぁ、って実感します。

    人は視覚から入る情報に最も影響を受けるから、テレビやネットを使えば大衆心理を操ることなんて、いとも簡単にできますね。
    政治もニュースもタレントの人気も。

    作られた情報は無視して、自分の直感や直観、感性を頼りに生きると決めています。
    「虚」の世界で生きたくはないから。
    「実」の世界でのびのび楽しく生きるのが好きだから。

  • こんばんは。

    心理学はあえて人を「物扱い」して客観的に捉えるとこが好きです(笑)

    結局のところ人は本能と脳内の化学反応の欲求に従っているだけの生きものかもしれませんね。

    だとしても欲求と本能と理想にさいなまれて生きる人生は常に面白いものです。

    失礼しました。

  • 日本人は本当に集団主義なのか。

    と言うより、なぜ集団主義なのか? 僕自身、いままで盲目的に日本人=集団主義と そう思ってたいましたが、聞いたふうなことばかりでは情けないので、少し調べたり考えたりしてみました。

    家長や村制度、農耕、島国、戦後教育といった歴史的背景も浮かびましたが、山岸俊男さんなんて人の本によると
    「日本人は自分たち日本人のことを集団主義的な傾向があると考えているが、ただし『自分だけは例外』と考えている集団である」
    なんて言ってる訳です。全くその通りかなと思ってしまいます。
    内心では個人主義でも、実際は行動出来ない。ゲーム理論で言うところの "バッドなナッシュ均衡" な感じなのでしょうか。

    僕が個人的に考えるに、なおきんさんの仰る通り 市場経済が発展した つまり、効率さの過度な追求が対人関係にまで 来てしまったのかな。と考えています。1人の人が相手にする人数が増えすぎたというか…

    では海外はどうなのか? この辺りはどうも頭が及ばず、できれば海外経験豊富な なおきんさんに聞いてみたいなあ、なんて思ってます(~_~;)

  • うむー
    そうなんでしょうね。でもなんとなく
    現代のその傾向にはついていけませんー

    たとえば、初めて出会ってその日のうちに
    Facebookのアカウントで繋がりたい人は、
    相手がどんなバックグラウンドか(会社とか
    大学とか)その人がどんなネットワークが
    あるか(友達の数は多いのかとか)っていうのを
    大事にしていてその人そのものには興味が
    ないのかなあとか思ってしまいます。
    自分なりの軸を持っていれば、誰がどーしたこーした
    といった事はあまり気にならず、自分で自分なりに
    決められると思うのですけどね。

    でもビジネス目的の場合は違うのかもしれませんが、
    とにかく、私は実際の友達も多くありませんが
    FBの友達も驚くほど、少なく 人気のない人
    なのかもしれませんね。でもいいです、気にしなーい

  • mu_ne_2さん、一番ゲットおめでとさまです!
    なかなかマトを得ている着眼点だと思います。生活保護不正受給に対する批判についてはぼくも関心があるので、別途記事を用意してます。いつのまにか定着している首相の人気コンテスト(支持率)も、始めてから次第に政権が短命になってきましたしね。
    ——————————-
    はてなさん、
    たしかに。韓流ブームもなんとなく人工的ですしね。韓流タレントの外観もなにやら人工的に見えてきますが。こんなこというと怒られそうですね。ファンにとっては命がけで応援しちゃうそうですから。AKBの選挙も手法はうまいですが、そこまで商品にするかなあといったかんじですね。
    ——————————-
    じさん、
    おっと、いろんな見方があるんですね。本能と脳内化学反応だけで生きているのは、なんだかすでに人間とは違う生きもののようですが、振り返るにそんな野獣のような時期が自分にもあったような気が・・若いってコワイですね。
    ——————————-
    きたむさん、
    なるほど山岸俊男さんの著書は言い得て妙ですね。市場経済の発展によってみられる現象は日本も、他の先進国も変わらない気がします。中国やインドなどの新興国あたりはより顕著のようだし。ドイツ人はみんなが好むものを自分も好む傾向が強かったように思うし、逆にフランス人はみんなが好むものは自分は好まない人が多い。ただどちらも日本人のように、状況依存でものごとが決まる(空気が決める)ようなことはなかったと思います。
    ——————————-
    わんわんわんさん、
    そうですね。人間をスペック化し、定量で相対化する傾向にありますね。そもそも自分の判断だけで決められず、他人の評判に依存しがちなのかなと。FBの友人や「いいね数」は気にしなくていいと思います。ただ他のソーシャルメディアよりはリアルとの相違が少ない気がしますが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。