謝りません、勝つまでは

ことのほか謝ることに抵抗のない日本人からすれば、外国人の謝らなさには、カルチャーショックすら覚えるものだ。

80年代なかば、海外生活を始め最初に買ったのはラジオカセットレコーダー。だのに、いきなりこれが壊れている。電源が入れても音がならない。プレイボタンを押しているのにテープが回っていないのだ。

さっそくその日に買ったお店でクレームすると、ぼくが自分で壊したのではないかと疑われる始末。故障の原因がわからないので返金に応じられませんと言われ、在庫がないからと取り替えてもくれなかった。「預かってもいいけど、修理には時間がかかる」とだけ告げられた。ひどい。買ったばかりなのに。

何よりショックだったのは、店員がひとことも謝らなかったことである。それどころか「私が悪いわけじゃないのにそう責められても困る」といった感じであった。たまたま入った店がまずかったのだと信じようとしたが、やがてこういったケースは特異でないことを知るにつけ、悲しくなった。そのうち慣れてしまったのだけど。まあ、そのようにしてあきらめるのもりっぱな処世術である。

いちど「謝られない」ことに慣れてしまうと、こんどは謝られるとひどく恐縮してしまうようになる。一時帰国中、日本で買い物をしたり、お店で何かを食べたりするたびに、びっくりするほど「すみません」と謝られ、「ありがとうございます」と感謝される。キオスクでたった100円のガムをひとつ買っただけなのに「すみません」と「ありがとうございます」を2回ずつ、言われたりもした。原価割れしちゃうだろうに、と心配になるほどだ。

なぜ日本人はすぐに謝るのか?ということを、真剣に議論したことがある。
ひとつの結論としては「そのほうがあとで面倒なことにならないから」というものであった。日本では「まずは非を認めて謝れ。その上で言いたいことがあれば言えばいい」と教えられる。まわりも謝った相手に、非を責めつづけるのも大人げないと、子どもですら考えたりする。行った罪そのものより、謝らなかったこと自体が悪いような見解が、日本ではみられるのだ。

あらためて思えば、日本人が謝りやすいのは「安心して謝れる環境」があるからだ。なんらかの迷惑をかけられても相手から謝れれば「いえいえ、いいんですよ」とつい、口に出るものだ。もちろん程度にもよるけど。日本人は互いの気持ちを察しあうやりとりが得意である。コンテクスト文化といわれる所以である。外国人からすれば、なかなか決められない優柔不断な民族とみなされることもあるが、これも相手を気遣う気持ちがあるからこそである。

自分同様、周囲も「まずは謝る」人達であると知っているからこそ、安心して謝れるのだろう。逆に言えば、滅多に謝らない人達に囲まれて生活をしていれば、やがて自分も謝らなくなるかもしれない。先に非を認めて、不利な立場になった経験を持つ人ならなおのことだろう。「謝れば損をする」という意識が高まれば、自己保存の本能が強くなり、謝れない体質になってしまうのかもしれない。前述の店員のように。

でもまあ振り返ってみれば、長くそんな環境にあってもぼくは「まず謝る」クセはついに抜け切れなかったように思う。相手を察して行動するという日本人のDNAは、簡単には壊れないのである。

ただの性格なのかもしれないですけど。

..

5 件のコメント

  • 僕は典型的な日本人なのだろうなぁと思っています。
    仕事の用事である会社に電話した時も「お忙しいところすみません」と言ってますし、相手を数分待たせただけでも「お待たせしてすみません」と言っています。
    これは公的機関で働いていて、余計なトラブル回避からくる職業柄仕方ない部分もあるのでしょうが、我ながら「何故、今すみませんといったのだろう」と感gな得ることも多いです。
    大学時代にアルバイト先で知り合った中国からの留学生に「たとえ僕が悪かったとしても、僕は謝らないよ」と平然と言われ、カルチャーショックを受けたことを、今回の記事で思い出しました。
    日本の常識が世界の常識というわけではないんだと気付かされた瞬間でした。
    「事なかれ主義」というと表現が悪いのですが、そもそも相手の立場・状況を考慮したうえで対応をしていく日本独自の文化なのでしょうね。
    携帯電話などでもガラパゴスケータイというように、日本は文化・文明などあらゆる面で「ガラパゴス」なのでしょうね。

  • 安心して謝れる環境…同感です!

    これって、子供時代に家庭環境で形成されるように感じます。

    失敗をすると、謝ってもこっぴどく叱られたり、くどくどねちねち説教されたり…そんなふうに育てられると、自分の失敗を隠すようになります。そこでまた、「みつからなければいいと思ってるのかっ!?」なんて叱っては「素直になれない人格」を形成してしまい、それがそのまま他人との関係に繋がり、周りから「非を認めない人」と評され、本人もそれを受け入れてしまい、「自分は素直になれない」と思い込ませてしまう。

    お国柄で、それが家庭に繁栄されてるのかな。

    素直に非を認められる性格と認められない性格、どちらが身体によいかといえば、比べるまでもないでしょうね。

    やっぱり素直に謝れる環境を築くことがとても大切なんだと思います。

    誰しも歪みって持ってるけれど、育った環境や周りのせいにせず、周りに波及してしまうより、自分で断ち切る精神力と行動力が必要だと、実感しています。

  • 仕事で海外とやりとりすることがあるのですが、つい謝りたくなってしまう私としては、容易に謝ってはいけない、でもどこまで?という落としどころに悩みがちです。
    先日輸入した商品が故障連発し大混乱しています。これはリコールが当然では?と日本人としては考えるのですが、製造会社からは「日本では使い方が悪いんじゃないか?使用法の説明会を開催したい。」という驚きのコメントが来ました。まさにこの記事の冒頭部分、同じ展開でものすごく共感しました。そんなものなんですね。
    ただ、品質管理部門の担当が日系人だったのですが、その方からは「gomeiwaku wo okakeshi moushiwake arimasen」というメールが来ていて、意外だったと同時に、殺伐としたやりとりの中日本人のメンタリティーに心が和みました。(かといって会社全体の対応は変わらないのですが。)海外でも世代を超えて引き継がれるものなんですね。
    あと、日本とのやりとりが多い人達からは比較的謝りの言葉が多いように思います。外国人とSorryを言いつ言われつしているのもおかしな感じですが、適当に使うとコミュニケーションもスムーズになる気がします。
    却って日本の自社内では謝っても上げ足をとられるので意固地になって謝らなくなりました(笑)

  • そうなんですよ。DNAに、きざみこまれたとしか思えないです。10年弱日本を離れてましたが、結局、その点だけは抜けきれなかったとおもいます。ってのは、以外と思い過ごしで、日本に帰ってしばらくすると、今度は、やれ生意気だの、かぶれてるといわれる始末。しまいには、自分自らがアイデンティティクラッシュに苛まれてしまって、ほとほと疲れました。
    ハイコンテクストと、ローコンテクストの中間で、ただ漂っているだけなのかもしれない自分に、嫌気がさしたり。急に生きるのがしんどくなってみたり。
    むずかしいなぁ。ただの人間なのに。ぼくも、みんなも。

  • mu_ne_2さん、一番ゲットおめでとさまです!
    まさにmu_neさんが普段接しているコミュニケーション方法は、相手を察する文化、高コンテクスト文化ですよね。そうでない文化の外国人と触れてみて初めてそのことに気付かされます。ガラパゴスバンザイです。
    ——————————
    はてなさん、
    そうですね。「素直に謝れる」人を見るたびに、いい育て方されたんだなあと思います。また、いい人達に囲まれて過ごされてるんだなあ、とも。ということは「素直でない相手」と接するには、自ら素直で在り続けることが肝要なのでしょうね。
    ——————————
    どらみっちょさん、
    なるほど、いろいろたいへんですね。とても共感できます。香港で暮らしていた時、香港人のスタッフが日本人と話していると気持ちがピースフルになリ、中国人と話しているとナーバスになる。という意味のことを言っていた事を思い出しました。
    ——————————
    たいさん、
    そうですよね。抜けませんね、その感覚。ただ、中国や韓国の歴史認識の違いについても、まず謝る日本人に対し、責め続け揚げ足を取る中国人と韓国人。「相手が怒っているからとりあえず謝る」という態度は時に禍根を後世に残すことになりかねないこともありますけど。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。