日本政府が払う農業助成金はのべ6兆円にもなった。
きっかけは1993年の「ウルグアイ・ラウンド」。貿易自由化を目指し、農作物の輸入禁止を解き、関税を課してもいいから輸入しましょうというアレ(国際交渉)である。それまで「絶対コメは輸入しませんぞ」という姿勢から関税付きで輸入することを認めざるを得なくなった。そこで政府は輸入米には関税率700%もかけた。これなら100円で買えるはずの外国米が800円にもなる。国産米に勝算アリというわけだ。
だのに、それでも農業関係者たちは「国民を飢え死にさせる気か!」と息巻いた。とにかく安い外国米が横で売られては、自分たちの作る米が売れなくなるという理屈である。売れなくなれば農家はいなくなり、食料が自給できなくなると。農業関係者は政治家にとっては大事な票田でもある。さあたいへん。ということでお金をバラまくことにした。「だからこれまでどおり投票よろしくね」というわけだ。税金で集めた6兆円はこうして予算化された。
「なんで農家の人達だけに?」と市井の人々は納得しない。そこで話題にされたのが食物自給率である。悲しむべきことに日本は他の先進国より自給率が低い。だから日本の畜産農家を守らなければ、イザというとき困るのは私たち日本国民なのですよ、と。
「イザ」ってどんな時のことなのか、ぼくたちはよくわからないまま納得させられ、兼業農家たちが次々に建てる家を羨ましがった。ぼくは地方出身者だけど、地方に住んでいるとそのことを実感できるかもしれない。りっぱで大きな家は、たいてい兼業農家であることが多かった。一般サラリーマンとして働くいっぽう、田畑があるからと助成金を頂いている人たちだ。まあ地方にかぎらず、東京の世田谷区もそうなのかもしんないけど。
あなたが今朝たべた「玉子かけごはん」。
その玉子、10個のうち9個は外国産なんです。といわれたらびっくりするだろう。農林水産省が公表している鶏卵の自給率はたったの10%。ありえない!と思う。だいいち、ぼくらが口にする玉子のほとんどは日本の養鶏農家が作ったものじゃないのかと。たまごパックのどこにも「外国産」なんて書いてない。
この10%というのはカロリーベースの食料自給率。
実は「鶏の餌」が外国産なのである。日本の鶏が大量の外国産の餌を食べて産んだ玉子だから、9:1で外国産ということらしい。どんだけ高カロリーなんだ、その餌。ちなみに玉子の食料自給率を価格ベースであらわすと96%になるそうである。なんだかこっちのほうがよっぽど実感値である。
玉子の例に漏れずほとんどの場合、カロリーベースで計算するなら食料自給率は低くなる。たとえば、海藻やお茶、こんにゃく芋など低カロリーのものは国産であってもほとんど食料自給率に貢献しない。代わりに食料油や食肉など、高カロリーな食品を輸入するほど食品自給率は下がる、そんなカラクリだ。
スーパーで売られている生鮮野菜などはほとんど国産なのに、なんで食料自給率がたったの35%なのか、あなたも不思議に思ったことはないだろうか。これがその謎の正体です。なんだかとっても詐欺っぽい。
ともかくこんなふうに測る尺度を変えてまで食料自給率を低く見せているのは、農民への過保護を正当化するために違いない。そもそも「助成金」なら成長を助けるためのお金のはず。果たして日本の農業は成長したんだろうか?
減ってるし! 農業就業人口。
「投資対効果あったのか、6兆円?」と、納税者なら問うべきだろう。減ったのはおそらく就業人口の平均年齢が上がったことの自然減だ。とすれば「農業関係者」とあるバラマキ先は他にあるのだろうか?よくわからない。わからないことだらけである。ただ、助成金ほしさに「農地」を専業農家に貸していた所有者が、農家から貸しはがして助成金を自分で受け取っていたというニュースをどこかで読んだ記憶だけである。
おかげで本来農業を育てるために使うはずの助成金は、ただ個人の懐に入っただけである。間接投資家である納税者は虚しさがつのるばかりの物語。
カロリーベースの食料自給率を採用しているのは日本くらいで、他国はほとんどが価格ベース。価格ベースなら日本だって70%もあるのに・・・
国防費4.7兆円、農業助成金6兆円。
この政府が護りたいのは、いったい何かな?
目標があるから、全力疾走できるんだ【ちびきち語録】
最近のコメント