会社はだれのもの?

1月に米コダックが破産法を申請したというニュースに驚いた。
なんといってもあのコダックである。銀塩カメラ時代の世界では、写真フィルムといえばアメリカのコダック、日本の富士フィルムコニカ、そしてドイツのアグファ、この4社の寡占状態。ぼろ儲けだったのだ。その中でもコダックのフィルムは値段はやや高かったが、世界中どんな小さな町でも手に入った。

カメラ好きのオトンの影響もあり、幼い頃から35ミリフィルムにはいろいろ思い入れがある。オトンは撮った写真をぼくに見せながら「フィルムにはそれぞれ特徴があってな。コダックはややブルーがかり、アグファは茶系、フジはクセがないんじゃ」なんて話していたのを思い出す。小学生のぼくに、そんな違いなどわかるはずもなかったけれど。

デジカメが普通のいまでは、フィルムメーカーが滅ぶのは栄枯盛衰の世界では当然だという考え方もある。いっぽうで、じゃあ富士やアグファコニカ(のちミノルタと合併)はなぜ生き残っているのか?という見方もできる。ぼくが今回注目したのは、この4社のありようが、まさに米国人、日本人、ドイツ人の考える会社の企業観を象徴しているように思えたからだ。


▲ こんなふうにフィルムメーカー4社はきちんと色分けされていました。パッと見てどのメーカーの商品かすぐわかるというのは利用者にとってもありがたいですよね

よく「会社は誰のものか」と言われる。
株主のもの、社員のもの、お客様のもの、地域のもの・・・。いろんな考え方があるし、それぞれ間違っていない。たぶん良し悪しでもないのだ。ぼくはドイツ、英国、香港(米国株式上場企業)、日本、それぞれで働いた経験を持つが、日本とドイツの考え方は似ていて、他は違う感想を持つ。前者は「企業は共同体であり、存続させるための箱」であり、アメリカなどでは「企業は投資家が利益を得るための箱」と考えられているふしがある。つまり企業存続を目的とするか、手段とするかの違いだ。

日本人やドイツ人は従業員やお客のためにも会社を潰してはならないと考え、アメリカ人などは用のなくなった企業はさっさと潰してしまえと考える。どちらも「それが世の中のためだ」というわけだ。ぼく個人はやや前者寄りだけど、後者の考え方もアリだと思う。要はそれぞれの企業観の違いだけのはなしだ。話は飛ぶが、ホリエモン村上ファンドの村上氏は米国株式市場なら、まず逮捕されることはなかったと思う。

存続が目的だから、企業は世の中に合わせて変わり続ける。これが富士フィルムであり、アグファであり、コニカであった。方法は多角化であり、内部留保した資金を応用分野に再投資しながら徐々にシフトしていく方法をとった。アメリカは余剰なキャッシュなど持たず、さっさと投資家に還元しろという考えだ。だからこそ投資家は「別のもっといい会社」に再投資できるのだと。適者生存の考え方である。

例えばイギリス。
戦前は紡績産業で世界を席巻していた。そこへ日本などの新興国が市場を次々に奪っていくものだからイギリスの紡績企業は業績が悪化、株主たちはそんな会社を切り捨て、金融産業へとシフトしていった。やがて紡績産業そのものが廃れていった。70年代にはいるとこんどはエレクトロニクスの時代だ。するとなればなったで、かつての覇者アメリカ企業に挑戦者日本が立ち向かい、この市場を奪っていった。おかげで70年代から90年代初頭において、アメリカの企業はずいぶん倒産した。いっぽうドイツ企業も奮戦していたから「どっちが第二次大戦に勝ったのかわかったもんじゃない」と英米ソ連人は嘆いたものだ。ちょうどぼくが日本とドイツを行ったり来たりしていたころで、「やっぱイタリア抜きだと勝てるじゃないか」などと笑っていた。

戦前にイギリスから市場を奪った日本の企業は今もあるし、戦後アメリカから市場を奪った日本の企業も健在だ。商品を変え、事業モデルを変えながら、日本企業は動乱期を生き延びていった。今はむしろ追われる立場だ。攻撃には強い日本企業も守りに入ると弱いといわれる。だが、守る必要はない。攻撃し続けられない企業は、どちらにせよ消える運命だからだ。

会社はいったいだれのものか?
株主?社員?お客様?地域?社会?はたまた社長?
答えによって、あなたの就業観がわかるかもしれない。

コダックの破産法申請のニュースで、つい
そんなことを考えてしまいました。
あいかわらず飛躍しすぎだけど。

7 件のコメント

  • コダックのフィルムは色味がいまいち好みではなかったので、あまり使わずに終いました。
    富士にしてもコニカにしても、カメラ部門を持っていたのも強みだったのかなと思います。
    おりしも春闘の季節。会社を潰しては元も子もないという考え方の上に成り立つギリギリの労使闘争。
    タイムリーななおきんさんの記事に膝を打つ思いでした。

  • ほんと、そうだなぁ、と思いながら読ませていただきました。若い時、イギリス資本やアメリカ資本の会社で働いたり、それこそ、グダグタの日本人車掌…もとい社長の会社で働いたりしましたが、あの頃「なんでやねーーーーん!」と色々なところで、いろいろと感じていたことは、とどのつまり、なおきんさんの今日の記事に書いてあることが、そもそもってこともあったんだなぁと思いました。その時々、そんなことを意識しながら、自分の身の置き場所のことを理解しようとしていたら、不条理と思えたことも、決して不条理ではないと理解できて、もっと苦しむことも少なかったんではないかと・・・今となっては時既に遅しですが!
    iPad、買われたんですねぇ・・・いいなあ。
    僕は3G2の契約がまだまだ終わりません(;_;)

  • ものすごく勉強になりました。

    タイトルをみて
    「会社は社長のもの」
    だと即座に思った私はどんな企業感なのかな?

  • はじめまして、おはようございます☆
    検索途中にこちらのブログがふと、目に入り、気になりちょこっと見ていたら…ハマって見入ってしまいました…(急ぎの仕事中なのに…。。。)
    ホント、一目ボレのブログです。
    今度またちゃんとメッセージさせて下さい。とりあえずですが、イラストが本当に楽しく、分かりやすく上手いです………

  • こんにちは。

    会社の存在価値はいかに社会に必要とされるか。ではないでしょうか?

    以前の記事で「会社は社会の為にある」でしたっけ?

    あの内容はいまでも非常に頭の中に残っています。

    特に震災の時に企業の存在感は強く感じられました。
    合理的かつ明確に意志を主張できる企業は外からみても頼りになりますね。

    まぁ宣伝効果をねらった部分もあるのでしょうが・・。

    あと「攻撃し続けられない企業はいずれ消える」との言葉。

    強く響きました。

    保守的になりずきて資金調達を繰り返したいだけの箱になってしまった企業がどうなっていくかは最近の動向をみていると身に染みます。

    いつからか日本企業にロマンを感じなくなってしまいましたね。

    なんか寂しいなぁ。

    失礼しました。

  • 市井みさとさん、一番ゲットおめでとさまです!
    実はコダックにもデジカメ部門があって、デジカメ一眼レフなんてのも作ってたんです。ただ企業買収によって商品を増やしたに過ぎず、基礎研究費というすぐには成果の出ないところには投資してなかったようですね。富士やコニカは内部留保をそういうところに再投資し、アグファは医療用途の製品に活路を見出した。人生いろいろ、会社もいろいろですね。
    ——————————-
    たいさん、
    外資系企業で働かれていたんですね。考えて見れば日本人のサラリーマン率と英米国人のそれとはだいぶ開きがあります。個人業者の割合の多い米国は、個人がリスク投資する割合も多く、投資家としての報酬にせっかちな部分もありますね。3Gは2年縛りがあるから、ぼくはいつもWifiモデルです。
    ——————————-
    はてなさん、
    個人企業やオーナー企業は、それでも「会社は社長のもの」と思っているふしがありますよね。ぼくも最初に会社を作ったとき、そんな気になってました。「オレの城を持つ」みたいな。しだいに、会社は社会に帰属するものだと思うようになりましたが。
    ——————————-
    じさん、
    >「社会に必要とされているか」< ぼくもそう思います。たしか以前の記事でそんなことを書いた記憶があります。守りに入った会社は、構成される従業員がおおむね守勢で既得権しか武器を持っていない。過去の成功体験にしがみついて、新しいことに臆病になりがちですね。いうまでもないけど、そんな会社が世の中を変えるなんてありえないし、人生を賭して働きたいと思う人にそっぽを向かれてしまいますね。

  • みぼぼさん、初コメントありがと様でした!
    一目惚れいただき、光栄です。記事は1000以上あるのでじっくり読んでくださいね。というのは冗談です。文庫本にして50〜60冊分はあると思うので、時間がいくらあっても足らないと思います。なのでほどほどにどうぞ。またこれからもよろしくおねがいします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。