カミと仏と日本人

ぼくは子供の頃から聖徳太子が大好きで、
せっせと肖像画を集めていた。
それは一万円札のことだが、
福沢諭吉になってからは興味を失い、
いまじゃすっかり貧乏である。

というのは冗談だけど、
聖徳太子好きなのは本当である。貧乏もだが(泣)。

クリスチャンでもないのにドレスを着て教会で式をあげる。
仏教徒でもないのに仏壇に手を合わせ、初詣に神社に行く。

クリスマスも正月も同じように祝う。
盆・暮れは墓参りにだって行く。

日本では当たり前の風習だけど、
他の国の人びとからすればやっぱり異常に見える。


▲ こんなムシのいいことも平気でつぶやくし

そのことを自嘲気味に批判する人もいるけれど
これこそが日本人のすごいところだといつも思う。
複数の宗教を、互いに排他せず共存させる。
それが可能なら世界はこれほど戦争をしなくてすんだのだから。

では、そんな日本人にダレがしたのか?

あの、聖徳太子 である。


▲ むかしの紙幣は、ぜーんぶ聖徳太子だったのだ

日本こそは宗教戦争が起こらなかった、ただひとつの国。
いや、一度だけあった。587年。
神道を支持する物部氏と、仏教を支持する蘇我氏の争い。
はたして結果は、仏教を支持する蘇我氏の勝利であった。


▲ 「蘇我いるか」だとかわいいけど、実際はとても怖い人だったようです。あと「小野妹子」が男だと知って、なぜかがっかり

蘇我氏物部氏、大伴氏と並んで3大豪族のひとつだが、
こうした戦争や天皇暗殺などを繰り返し、やがて一極体制を敷く。
天皇をもないがしろにするほどのふるまいだった。

崇峻(すしゅん)天皇暗殺後は、推古天皇が即位。
なんと東アジアで最初の女帝であった。
また豪族の反発を食らって、暗殺などされないよう
女性にしたという説もある。

推古天皇は、政治の執権は皇太子である聖徳太子*1にとらせた。

こうして蘇我氏聖徳太子連立政権が日本に生まれた。

いまの民主党と皇室の関係というよりは
戦国時代の征夷大将軍天皇家の関係に近いと思う。

政権が豪族中心から天皇中心になるにはさらに数十年、
大化の改新(646年)まで待たなければならなかった。

聖徳太子は学校の教科書で習ったとおり
日本に仏教を広めたことでも知られる。
ぼくが小学校のときにはなんの疑問もなかったが、
やがておかしいと思うようになった。

そもそも天皇家は「神道」がルーツであり、
仏教なんかを支持したら天照大御神(アマテラス)
の子孫として矛盾しちゃうじゃないか。
「なぜ天皇家だけから天皇が出るのか」
その必然性が説明できなくなる。

知るにつけわかったこと。聖徳太子は、
自分が仏教信者なのはあくまでも私事ととらえ
法隆寺を建て、仏教の研究と布教に務めたのは
個人としてであり、政治的には神道を敬い
神道政治の保護者としてふるまった。
崇仏派で神道を排他しようとしている蘇我氏
との関係も絶妙なバランスをとっていたのだろう。

6世紀の後半に、半島からもたらされた仏教は
「教え」や「思考」ばかりではない。
医療やファッション、建築や工芸など
当時の日本にはなかった
「新しくてカッコイイもの」も含まれていた。

明治開国後の西洋文化や、戦後のアメリカ文化のようなもの
だったんじゃないかと思う。

民衆はたちまちとりことなり、仏教に帰依するものが激増した。
仏教は当時、ナウくて物欲が満たされるものだったのだ。

ふつう1つの宗教を信仰すれば、他を排するのが当然だ。
ひとりの人間が同時に複数の宗教を信仰するほどの堕落はない。
それが世界の、人類の常識だったのだ。
宗教対立を主因とした戦争は、過去幾度も繰り返されたし
いまも行われている。

いまもむかしも、日本人が宗教戦争を理解しづらいのは
それぞれの宗教が共存することに、違和感がないからだ。

複数の宗教が混合、同一視される現象のことを「習合」という。
聖徳太子がおこなったのはまさにこれである。
宗教や文化を、元あったものに「上書き」するんじゃなく
いいものだけを「併存」させる思考パターンを国にもたらした。

織田信長キリスト教を受け入れたのも
明治時代に西洋の機械技術や議会制度を取り入れたのも
この思考パターンの応用と発展である。

ウエディングドレスが着たいから
それだけの理由で教会で式をあげる。
インチキ外人神父の前でも愛が誓える。
なぜなら愛の誓いは当人同士がするもので
神父を通じて神と契約しているつもりなどないからだ。

キリスト信者から批判がなくはないが
原理主義が高じ、異教徒と殺しあうより
ずっとマシな気がする。

「汝ら共に認め合い受け入れよ」だ。

■ ちびきち、宗教を語る

「ねえどうしてにんげんは、しゅーきょーなんてのがひつようなの?」「そーだね、たぶんそれがにんげんのよわさってやつじゃないかな」「へえ、ちびきちくん、なんだかきょうはテツガクてきね!」「でもテツガクはたべられないよ」「そーよねー、たべられないものはいらないよねー」

*1:聖徳太子は死後付けられた諡号(”おくりな”と読む)。生前は厩戸皇子(”うまやどのおうじ”)と呼ばれていた。

15 件のコメント

  • ちびきち君のガールフレンド、かなり真剣に話をきいてますねぇ、2わんことも、とても愛らしい。
    蘇我入鹿は、ピンポイント、私も、「イルカ」って思ってました。f^_^;)
    排除しなかったのは、相手・他物を尊厳したからでしょうね、有り難いことです。
    何でもありの日本は節操ない、と思われますが、傷付ける事で己知らしめる人には、相手の痛みを分かって欲しいですね。
    ところで、大化の改新は、虫殺しの645だったような気がするのですが…。

  • Twitterから来ました。
    面白おかしく興味深く、偉く感心しながら読みました。
    私も聖徳太子の肖像画を集めたくなりましたが、諭吉で我慢するか。

  • 蘇我入鹿と小野妹子。アタシもなおきんさんと一緒でした(笑)ホントつくづく宗教において日本は不思議な国だなぁ〜と思います。でも、それで戦争が起こらないのは日本のいぃところの一つ。そこだけは引き継がれてほしいな☆いろんな宗教のいろんなお祝いをみんなで行って経済効果が生まれるなんて、なんて素敵なことでしょう(笑)

  • 『「汝ら共に認め合い受け入れよ」だ。』

    ほんとですよねぇ。。。
    もっとそれができたら、もっと心穏やかに暮らせるようになると思うんですが。。。
    実際は、『僕、僕、僕』があたまの中でうるさくて、
    ちっとも平穏じゃないです。
    まず自分を受け入れなくちゃ、平和はないかも。。。日曜の朝一番、考えさせられました。
    Thank you, Nao-kin!

  •  聖徳太子は偉大ですね。あの時代の中国に対して日本を臣下ではなく対等な国だと認めさせた事だけでも驚きます。
     当時、中国周辺国で形式だけでも中国の臣下じゃなかった国は他に無かったのでは?(ちゃんと調べてませんが)
     内政でも法や冠位の制定など、豪族同士の勝手な権力闘争を抑えて、「国」という考えで秩序を築こうとしたように見えます。
    それだけに蘇我氏との関係には苦労したでしょうが。

     しかし、宗教の話は知りませんでした。今日もまた勉強になりました。宗教によって他人を嫌うことのない、日本的感覚(?)は大事にしたいものです。地下鉄サリン事件もあり、新興宗教にはどうしてもいい感情は持てませんが。

     私の中で聖徳太子の偉大さがまた上がりました。スゲー人だあ。

  • 私は、「日出ずる処の天子」というマンガが好きでした〜。(あってるかな?)
    最近では、聖徳太子の存在が危ぶまれてますけれども、私も好きでした。^^
    なんだか、うまく書けませんが、奈良、飛鳥時代が好きだったことも思いだしました。

    たしか、6歳ぐらいの時に考古学の講演会に親に無理いって連れて行ってもらったぐらい、古墳とか文化が好きだったんだよね〜。w

  • それにしても結婚式って苦手。なぜかは言わないけど。
    ↑ってどうしてですか?あ、オトナは知らんぷりしたり
    して事をやり過ごすことをここで学んだのでした。

    私も日本人の宗教観はすごく不思議です。お宮参りは
    神社だし、除夜の鐘はお寺ですよね。お葬式は多くの割合で、仏式なのかな。 でもそんな風に生きてこれてるというのが何よりの幸せなんだろうな、と思えます。

  • わたしも「日出処の天子」が大好きでした。
    だから、聖徳太子というよりも厩戸王子に反応してしまいました。
    その漫画の中での皇子は、美形で超能力を持ち、ゲイでした。
    色々な人が様々な解釈や推察で本にしていますね。
    梅原猛の「隠された十字架」を読むと、皇子は怖い人だったのだなぁ、と思います。
    日本人が神道、仏教、キリスト教を生活の中に自然に受け入れ、それぞれの神を尊ぶということは、「ご先祖様」を大切にする日本人の考え方とつながっているような気がします。
    宗教としては異なっていても、良い教え、良い言い伝えは信じて尊重してゆく、いいことですね。
    欧米からの旅行者たちが金閣寺で手を合わせたり、伊勢神宮を参拝したりすることは、宗教とは関係なく、観光名所だという捉え方なのでしょうか・・・。
    それにしても、聖徳太子が描かれた昔の紙幣は、重量感があっていいです。うちでも少し保存しています。
    いまのデザインは、なんだか軽い感じでいまだなじめません。

  • 「習合」 いい言葉ですね。日本人は 「8時だよ、全員集合!」 が似合います。縄文人と弥生人の 「和解」 で成立した国、だから 「殺し合い」 ではなく 「共存思考」 なのでしょう。「人間の知恵」 は日本人にあり、で他国のそれは 「猿知恵」 ですね。何の宗教であれ、それは 「人の為」 にあるもの、人が自分の思惑で 「利用」 してはいけないもの、だからそういった 「悪用する余地が無い日本人の宗教観(習合)」 はすばらしいと思います。

  • なおきんさんが掘り下げると歴史もこんなに面白くなるんですね〜。いつもためになるお話をありがとうございます。
    聖徳太子、こんなにすごい思考パターンを日本に残してくれていたんですね。教義としてあるわけでもなく、自然な形で。
    究極の美しい仕事ですね〜。
    昔、聖徳太子が10人の訴えを同時に聞いてすべて完璧に解決したという逸話を聞きましたが、受け入れる能力と解決する能力がすごかったんですね。受けるだけ受けて処理が追いつかない私とはえらい違いです(比べるなって感じですが)。
    ところで、今ニューヨークからつないでいるんですが、実際みてみると先日のなおきんさんのニューヨーク写真はすごい!と改めて感じました。フレーミングとか構図とかその他もろもろ・・・。

  • 先日、法隆寺の秘宝展に行ってきました。ここでは聖徳太子にまつわる展示がされており、歴史で習った以上のスーパースターぶりを見ることができます。
    宗教に関しては、一神教しか認めないと争いしかなくなるのですが、八百万の神がいる日本ではどんな神も(鬼でさえも)崇拝してしまうので、宗教に絡んだ争いが起こらないんではないかと思っています。
    右の頬を打たれたら左の頬を・・と言っている宗教を信じている人たちも、争いを抑えることはできないんですもんね。

  • ちかおさん、一番ゲット、おめでとさまです!
    ちびきち、いつも女の子にちょっかい出されて困っているようです。親としては羨ましいですが。さて、年号なんですが新政権の発足が645年で、「改新の詔」は646年1月との説が有力とのこと。ぼくも「蒸し米(645め)炊いて改新祝い」って覚えてたのに・・。ついでに鎌倉幕府も「いい国(1192)作ろう頼朝さん」ではなく1185年という説です。しくしく。
    ——————————-
    キャメロンさん、
    Twitterからいらっしゃいませ。生まれて初めてみた千円札は聖徳太子のものでした。とっとけばよかったですね。でもぼくはもう、諭吉でぜんぜん我慢するので、集まってくんないかなあ。
    ——————————-
    siusiumaoさん、
    宗教においては、日本人のバランス感覚と「宗教イベントのおいしいとこどり」に感心してしまいます。このごろはハロウィーンパーティも普通に行われてるしね。もちろん商業的な匂いがしないでもないけど、アキバ的なコスプレ大会にアレンジされてたり、これもまた文化だなあと。
    ——————————-
    タイさん、
    いやあ、わかりますそのきもち。ぼくも「やたら自分がうるさい」ことがあります。どうやら人間のストレスには「自分が希薄」になりそうなときに増幅するんだそうです。無視される。ないがしろにされる。とかね。だから「自己顕示欲」はある意味精神のバランスをとろうとしてんのかなと、おもいます。
    ——————————-
    楽庵さん、
    そうですね。あの時代からしばらく支那の冊封体制でしたし、周辺諸国の王は朝見を行って存在を許されていたようでしたからね。そこにもってきてあの文。やがて大陸から悪影響があると察したとたん遣唐使の廃止。と同時に日本は地形にも恵まれてました。隔たる海は、交易できない距離じゃないけど、大群を送るには遠すぎる。半島や陸続きじゃ、こうはいかなかったでしょうね。
    ——————————-
    てるすけさん、
    飛鳥時代ってちょっとエキゾチックでロマンがある感じがしますよね。まだ律令制度もほかほかで、その後の官僚ガチガチの様相もない。古代と呼ばれる時代は、中世に比べて自由度が高かった印象があります。古墳もいいですね。はにわだいすき。
    ——————————-
    わんわんわんさん、
    種明かしをすると、ぼくはどうも「作られた儀式」というのが苦手のようです。しかも、進行や演出がすべてパッケージ化されてて、それぞれがそれぞれに演じさせられている感じ。すでに8カ国で結婚式に呼ばれましたが、一番眠くなるのが日本式。お祝いしたい気持ちはちっとも変わらないのにね。
    ——————————-
    ユーリさん、
    ぼくはその漫画を読んだことがないんですが、噂では聞いたことがあります。でも「ゲイ」だっただなんて・・。それにしても日本では外から伝わった技術や手法が、オリジナルよりも良くなって生産されたり普及したりするのがスゴイですね。これもあの時代「習合」によって培われた日本人の感覚なのかなと思うのです。
    ——————————-
    昔の同僚さん、
    「8時ダヨ・・」<それは集合!
    人間の知恵は日本人にあって他は猿知恵というのも、なんだかすごいけど、ドイツ人たちは日本人に対してそう思っていないかと?とはいえ、ドイツはまさに宗教戦争に明け暮れて、いくつもの都市国家に分かれ、いまも中央集権国家というよりは連邦制。二つの国を比べるといろんなモノが見えてきますね。
    ——————————-
    ポチさん、
    カミングアウトありがとさまです!「聖徳太子はいなかった」的な本はあちこちから出されてますね。その都度、別の説による本で論破されたり、され得なかったり。一度両方の説で歴史検証してみたい気になりますが、どちらにしても、冠位十二階や十七条憲法を制定し、いまの官僚制度や習合施策、公家と武家がパラレルに入れ替わりながら現在(現在は武家にあたるのが与党)にいたるまで国の運営が行われる体制はあの時代に生まれたと思います。すごいですね。
    ——————————-
    どらみっちょさん、
    いまニューヨークにいらっしゃるんですね。だいぶ寒くなったでしょうね。写真、お褒めいただきなんだかすごくうれしくなりました。「見て感じたままを伝える」ことに、わりと腐心するタイプなので。聖徳太子は、別称が多いことでも有名で、豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)、豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王
    あたりの呼ばれ方は、きっと10人の訴えを同時に訊く能力に啓発されてつけられたのだと思います。でも呼称からは「耳ダンボ」な姿を想像しちゃいますね。
    ——————————-
    おととさん、
    法隆寺の秘宝展、ぼくも観に行きたかったです。それから日本古来の神道が「八百万の神」という自然崇拝であったことが幸いしたのかもしんないですね。すでに「神神習合」の思考パターンがあったから、仏教などあとから来た宗教も受け入れやすかったのかも。もし仏教が先にあり、あとから神道が布教されてきたら聖徳太子といえどもこうはいかなかったかも。などと思ったりします。つくづくこの列島は恵まれてますね。

  • とてもわかりやすくて、勉強になります♪

    宗教戦争は悲しいことですね。
    殺しあうことを求める神っているのでしょうか?
    各々の宗教レベルではなく、宇宙レベルで考えたら、自ずと答えが出る気がします。

  • はてなさん、
    いやあまったくです。それ自体が原因になって殺し合いだなんて、救いようがない宗教という気がしますね。それに布教者たちの自分勝手な解釈も気になるところです。テロや集団虐殺も協会などの宗教施設で行われることが多いのもなかなか意味深ですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。