こまったちゃん

緊迫する中東情勢。

どうなっているのか、どうなるのかが知りたくて、有料のWeb新聞とYouTubeばかりみている。各国のニュースをリアルタイムで見れるのはほんとうにありがたい。反面、日本のテレビや新聞がますますつまらない。番組CMのスポンサーの顔ぶれは、まさにその国のレベルと景況の合わせ鏡である。

「悪政を倒した民主化運動」とも「ソーシャルネットワーク革命」ともといわれるが、ジャスミン革命からこっち、アフリカ・中東各地で起こっている騒動の原因は食糧高騰がきっかけだ。感激屋がわかちあっているような「民主化」という美しいシナリオではないと思う。

なぜ世界で食糧高騰が起こったか?
ぼくたちはそこに着目すべきだ。入口と出口は同じなのだ。「どうなるか?」を知るには「なにがきっかけだったか?」がヒントになる。

きっかけは米ドルであり、米国債であった。
米国内の経済救済の必要性から、狂ったように発行され続けているドルのせいである。ふつう、お札は刷れば刷るほど価値が下がる。信用も下がる。米ドルはとっくに暴落してもおかしくないくらい価値が下がっている。もう、何年も前から。1ドル70円、60円、というのが自然な相場だとぼくは思う。円高が心配?その前になぜ米ドルばかりが国際取引の決済通貨のままなのか、こっちのほうがよっぽど心配である。

なぜ米ドルは高いままなのだろう?
財務省が下がらないよう手をまわしているから、というのも考えられる。アメリカと結託している日本も片棒を担いでいる。親分を守るのが子分の役目というわけだ。米国債の価値が下がっていることは、まずアメリカ自身が心得ている。米ドルは紙くずになってしまうかもしれない。ならばと、現物交換をするむきもある。アメリカ国債を持つ連銀もロシアも中国も。有り余るドルを売り、国際商品とよばれる金や穀物、原油が買われる。おかげで国際商品価格がどんどん上がっている。いまも上がり続けている。
ドル崩壊の序曲が食料価格の高騰を招き、食料価格の高騰が暴動を招いたのだ。なんとも迷惑な話である。世界で最も迷惑をかけているのは中国のようにみえるが、実はアメリカである。

たとえば先のイラク戦争
捉えられたサダム・フセインが処刑直前、アメリカ人看守に「なんでアメリカが攻めこんできたかやっぱりわからない、教えてくれ」と訊いたという。イラクが手の内をすべて公開してみせても大量破壊兵器はみつからなかった。以前はあったが、イスラエルの攻撃で破壊されていた。アメリカは、もうそんなものがないことくらい百も承知であった。その意味でサダム・フセインは冤罪のまま処刑されたということになる。イラクという国ごと。東京裁判もきっとこんなかんじだったんだろうな、と思う。
「何でもいいから、サダムをやっつける口実を探してくれ」
ブッシュが大統領就任直後の閣僚会議で放ったコメントである。本音がもれた瞬間だった。
彼は大統領をやめたあと静かに隠居生活をしているが、自宅の壁にはサダム・フセインが護身用に持っていたピストルが掛けられているという。そして、訪ねてくる友人たちにこれを指さして「これが大量破壊兵器だったよ」と冗談を言う。

もちろん居合わせる誰も笑わない。イラク戦争は質(たち)の悪い冗談で済ませるには、あまりにもたちが悪すぎる。

イラク産油国である。しかも埋蔵量世界第二位といわれる。
世界中の石油の取引は米ドルで決済されるもの。それが掟だった。アメリカが過去から現在にいたるまで中東に関与し続けているのは、それを保持するためだ。けれどもその掟を破ったのがイラクサダム・フセインだった。彼は原油を売るとき、あろうことかユーロで決済をした。法を犯したわけでもなく、禁止されているわけではないが、アメリカにとっては許されないことだった。イラクの掟破りに、リビアとヨルダンも続いた。アメリカにとってはまったなしだった。そこでアルカイーダをかくまってるといったり、大量破壊兵器を隠していることにした。どちらもサダムとは関係ない。ただのヤクザの言いがかりである。まずは捉えて殺せ、理由は後から考えるからと。
イラク戦争
それは石油決済の覇権をめぐる、ドルとユーロの通貨戦争でもあった。だからこそユーロ圏のドイツとフランスはこれに強く反対したのだ。

とにかく、アメリカはドルを守るためならそこまでやる。
とはいえ地上戦はもう、こりごりである。アフガンとイラクの二の舞は出来れば避けたい。世論もうるさいが、それよりまず戦費がない。子分の日本に払わせる常套手段も、もはや有効ではない。金の切れ目が縁の切れ目、その意味で日本はすでに用済みである。代わりにソーシャルネットワークを使ったといえないだろうか。

一連の騒動で原油価格は半年間で4割も高騰した。
たぶんこれからも上がるだろう。原油価格が上がればインフレをもよおすが、不況(デフレ)のときにそれが起こればスタグフレーションだ。世界経済はよろよろ立ち上がり、再びリングに沈むのだ。もちろん、それはぼくたち日本の庶民にも影響する。
その下降ベクトルを計る一つの指標は、バーレーンだ。バーレーンの王朝が転覆することがあれば、同じ体制であるサウジアラビアまで影響する。スンニ派がシーア派に代わる。サウジアラビアは産出量、埋蔵量ともに世界一の石油産油国である。ここがサウジの王室がひっくり返れば、いよいよ石油価格の高騰は天井なしである。ひっくり返るのは、アラブの国だけではない。
代わりに主導権を取るイスラム原理主義者たち。窮するイスラエルは国家的終焉を感じたのか、最近になってラビをして「救世主の再来が近い」などと言い出している。その意味がわかるだろうか?人類滅亡のことである。

ここにきて、なぜアメリカがイラク戦争まで起こしてまで、原油決済通貨をユーロにさせなかったかがあらためてわかってくる。どれほど石油が上がろうと、米ドルで決済される限り、米ドルの需要が減らないのだ。ブッシュは底なしのバカだが、アメリカにとっては正しいことをした。正義はもう、二度と語れないが。

世界でどれほどの人間が泣こうが、わめこうが、死んでしまおうが、かまわない。そんなアメリカのなりふり構わなさに、いいかげんにしろといいたくなる。
アメリカはふたたび、あるいはなんども踊り狂う。
あたりに「民主主義のうさんくささ」を漂わせながら。

こまったアメリカちゃんである。
しかし地球はまだ、このこまったちゃんを叱ることのできる親を見つけていない。

5 件のコメント

  • なおきんさん。

    いつも楽しく拝見させていただきます。

    私は普段からテレビはあまり観ず、自分で知りたい情報を本なりネットから自分で考えて得ようとしており、その中でも貴殿の記事は大変興味深く、また自分に『なぜこうなったのか?』と考えさせるものとなっております。

    いつもありがとうございます。

    閑話休題

    アメリカの利権。

    ブッシュ(アメリカ)がでっち上げたイラク戦争。
    そこから浮かび上がる石油の利権。
    しかし、イラクが行ったユーロでの決算までは存じておりませんでした。

    なるほど。

    なおきんさんの記事を読んで、自分が『なぜ?』の答えに達していないのがわかりました。

    しかし、これからのリビア及び周辺地域に対してのアメリカ及びイスラエルを考えると一抹の不安を感じます。
    これだけインターネットが普及した今、対岸の火ではなく感じます。

    特に私は食品関係の仕事をしておりますので

    また食品メジャーについての記事(考察)を楽しみにしております。
    ありがとうございました。

  • こんばんは。

    リーマンショックを引き金にドルの大量発行になぜ世界が静観していたのか本当に謎でしかたなかったのを記憶しています。

    身近な知人に「これ」をどんなことか説明しても彼等の返答は「フーン」でした。

    その時の僕はこれが民意なのか?と唖然としていました。

    なおきんさんの分析には恐れ入ります。スタグフレーションはここまでくれば必然ですね。原油の価格を調節して世界の主導権を握ってゆくこのシナリオは自らの血を流さずに世界を静かにコントロールしていくことが可能な合理的手段ですね。

    納得です。同時にぶったまげましたよ。

    世界同時不況においてインフレになれば世界の経済は停滞してしまい新たな不満を生み出してしまいまた内政干渉を引き起こしてしまいしまうかも。

    うーん。この事態を予測して実行に移して行動しても企業が活路を見いだすことができても国家が動くのは難しいかもしれませんね。

    民主主義はこの宿命を乗り越えなければ真の民主主義には近付けませんね。

    共存と理解力を持ってネット社会にリテラシーを!情報と知識を得てパラダイムシフトを持って共産的な価値を世界が手に入れなければ世界規模のナショナリズムは起こりません。

    誰かが幸せを手に入れて誰かが不幸になってしまう。

    世界のシーソーゲームは飽きもせず延々と繰り返してしまうのでしょうか?

    うーん、難しすぎます。

    失礼しました。

  • なおきんさん、こんばんは。
    中東情勢についてこれまで何度か書いていらして、なおきんさんから得られる情報や予想を追うようにして報道で流れている内容も併せて、興味深くみています。
    私の勤めている会社はヨーロッパに本社があり、まだ20代前半の頃、週単位のトレーニングに何度か参加していました。クラスには、欧米だけではなく、エジプト、サウジアラビア、ヨルダン、クウェート、シリアなどの中東からもスタッフが集っていました。はじめて出会う見知らぬ国の人たちは、みんな個性豊かな素敵な人たちで、乳母を保護者として連れてきていたシリアのお嬢様もいれば、「おしん」の大ファンだというおじさんもいました。同じ時代に、同じ会社で学んだ彼らは、人種も宗教も超えて、20年経って音信が途絶えてしまった今でも私にとっては想い出の仲間たちです。先日、クローゼットの整理をしていたら、シリアの首都ダマスカスのその乳母連れの女の子からの手紙が何通か出てきました。彼女も、今はもう40歳近くになっていることでしょう。その後結婚のお知らせをもらっているので、今は何人もの子供を育てているお母さんになっているでしょう。彼女が、そして他のみんなが、今どんな状況で、どんな気持ちで、中東で起きている大きなMOVEMENTを見ているのだろう・・とぼんやり考えます。政治の難しい構造はよくわからず、なおきんさんの書かれていることを読みながら、そういう背景があるのか・・・と勉強させていただいています。遠い地域の話しのようでも、ひと時を共に過ごした人たちの笑顔を思うにつけ尚更に平和に向かう着地をしてほしいと願うばかりです。各国に優秀なリーダーが現れ、生活が安定し、決してきな臭いことにはなりませぬようにと・・・・。余談ですが、そういえば、そのトレーニングの小さなクラスでも、生粋のNYっ子のスタッフなどがいると、彼らはいちばんのおしゃべりで、リーダーでしたよ!楽しい人たちでしたけど。
    それともう一つ余談ですが、クウェートには犬がいないと聞いたのですが、本当でしょうか?犬と暮らす今、何となく気になります。

  • なおきんさん、よくぞ書いてくださいました。
    私も、今時のニュースをおもしろいと感じない人になってしまいました。昔は子供だったから分からなかっただけかも知れませんが。
    欧州もアメリカのためならムバラクの一人や二人、スッパリと縁切ります。世の中は全てアメリカ中心で回っています。もし、それが変わる時が来るとしたら、それは、原油の価値観が変わるとき。石油中心のエネルギー消費が別の物に変わる時かと。でも、それも邪魔されるかも知れませんね。もう「民主化」なんて言葉を聞くと、その先のシナリオが読めて寒々しくなるだけです。覚えていますか?リビアの死者が200人と報道されはじめたころ、リビアの国際法弁護士が国連の介入を必死に懇願しておりました。人が死んでいく、流血はもっともっと続くと。自分の立場を忘れたかのようにしゃべり続けるこの人の姿が画面から消えると、国連の担当者が映し出され、まだ正式な要請がきていないのだと仰ってました。あれから死者は増え続け一部では6000人とも言われています。要請をするもしないも、関係者はアメリカの都合に併せて時期を待っていたのではないかと、つい、うがった見方をしてしまいたくなります。

  • Yasuさん、一番ゲットおめでとうございます!
    イラクのユーロ決済は、正確には第一次湾岸戦争以後、国連の管理下に置かれていた石油輸出代金収入をユーロ建てにしたことに端を発します。じつは2002年にはサウジアラビアまでユーロ輸出建を検討し始めたと聞いて、アメリカは相当焦ったんじゃないかと思います。で、翌年開戦。乱暴すぎますよね。食品関係のお仕事をされているとのこと、食料を国際相場の先物取引対象にすること自体、なんか違う気がしませんか?気がつけば人類はコーン漬けにされちゃってます。
    ——————————-
    じさん、世界はますます「多様性」に富んでいますが、同時に歴史上もっとも管理されやすい時代でもあります。ポイントはメディアとエネルギー、これに宗教と個人情報開示が絶妙に絡みます。世界がこれほどまで激動しているのに、それにしても日本の報道のプアーさは残念です。政局に奔走し、そればかりを報道してばかりじゃ、国民不在の政治と報道といわれても反論できませんね。「親はなくとも子は育つ」精神で、たくましく生きていきましょうね。
    ——————————-
    Ruruさん、力作コメントをありがとうございます。ダマスカスからの手紙、興味深いエピソードです。多感な時期に多くの国の人と接する機会があったのは、つくづく財産ですね。それぞれの身になって考えることが、どれほどその人の懐を深め温めるか。Ruruさんならきっと経験済みですね。ステキです。ところでクウェートには犬がいないんですか?そんなうわさ自体、知りませんでした。ダレか知ってたら教えてください。
    ——————————-
    ぱりぱりさん、ここ半世紀がかりで中東戦争が起きるたびに親米政権が増えていく。その地政学が崩壊していったのが今回の一連のアラブ革命でした。やろうと思えばとうに出来た代替エネルギーを認めず、または抹消して、ここまで人類を石油依存にさせたのは、あくまでも「ドル決済」が前提。でもここにきて、情勢は大きく変わったのかもしれません。ムバラクを切り捨てるなど、なぜイスラエルをないがしろにしたのか?同時に、国連で初めてアメリカ発の拒否権を賭してまで、やはりイスラエルを守ろうとしたのか?二律背反な行動を見せるアメリカの真意が、実はぼくもいまひとつよくわかりません。いずれにしても意志はひとつではないようです。これからも引き続きウオッチしていきますね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。