木こりが日本を救う?

「ドイツの産業」と聞いて、まず頭に浮かぶのがクルマ。
ところが意外にも、ドイツは林業の国である。 クルマ産業の従事者は約70万人、対してドイツ林業での雇用は100万人。 まさに木こりさんたちが、地域経済を支える大きな柱になっているのだ。 すごいですね、木こりさん。

ドイツは日本よりも国土が狭い。
森林面積に至っては日本のたった4割、1千万ヘクタールほどである。 だのにそこから生産される木材は7500万立方メートル。 これがなんと日本の4倍もの生産量だ。
つまり、 日本の2分の一以下の広さで4倍の木材が生産されるから、効率は8倍である。 ていうか問題は、ドイツの8分の1の生産性しかない日本にありそうだ。

「そんなに伐採したら、禿げちゃうんじゃ・・・?」 と心配するむきもあるだろう。 たしかにドイツ人はハゲてる人は多い。 若ハゲだらけである。 日本のようなバーコードおやじは、ほとんどみかけないけど。

ポイントは間伐(十分間を置いて伐採すること)。
ドイツの木こりさんたちは、100年を超えた段階で光が十分に入るよう計算して伐採しているのだ。 たしかにドイツの森を歩いていると、木々の下部のほうまで十分枝が育ち、葉が茂っているのがわかる。 地面もそれほどじめじめしていない。 光が十分入っているのだ。

その点、日本の森林は全体的に薄暗く、木の下部のほうには貧弱な枝が、葉もつけず貧弱に伸びているのが目立つ。 あれは木々が密集しすぎて、光がそこまで届かないのが原因だ。

保護しすぎなんじゃないか? とぼくはあらためて思う。または放置されすぎてんじゃないかと。
そもそも森林を健全に保つには、生長量の7〜8割前後を定期的に伐採すべきなのだという。 今の日本の森林面積から計算すれば、その生産量は約5000万立方メートルほど。 ところが現在の生産量はわずか1900万立方メートル。 全然足りてない。
おまけに日本は、年間で木材を約9000万平方メートル海外から輸入している。 効率よく生産すれば、10年後にはすくなくとも3000万ぶんは国内で自給できるようになるのだ。

本の森林のほとんどは「保育」。 金ばかりがかかる。
原因のひとつは、戦後の復興特需時代に無計画に伐採し過ぎたことにある。 たとえば「国内森林の8割が樹齢50年以下」という事実にぼくは唖然とする。 いっぽうドイツは上手に間伐しながら、樹齢100年ものがごろごろしている。 日本がドイツに見習わなければならないのは、まさに林業だ。

日本がドイツ並みに効率よく生産できれば、現在の8倍。 つまり1億5000万立方メートルもの木材が生産できる。 国内の需要が約1億立方平方メートルだから、なんと自給率150%である。 輸入どころか、輸出して儲けることだってできちゃうのだ。

本の森林はいま「保育から利用」のフェーズである。
急務なのは、そのための農林水産省のルール改正や、森林組合などの機能不全を是正だ。 あいかわらずマスメディアはこのことをまったく報道しないけど、林業はやり方次第では日本再生の要素を十分備えていると思う。 もちろん失業対策も含めてね。

きこりさん、カムバーック!
なおきんの切なるお願いである。

鯨についてもいえるけど、過度な環境保護はむしろ環境破壊へとつながります。大事なのは生態系、間引く、間伐を上手に活用したいものです

人気ブログランキングへ←きょうも最後まで読んでくれてありがとうございました。応援クリックもよろしくお願いします。

12 件のコメント

  • 山もあるし木もあるけど、そのメインテナンスがいい加減になっているところが多いんだと思います。
    きこりの方が多いドイツだからこそ成り立つというか、
    日本だときこりで食べていこうとすれば、それはもう果てしない面積の山や土地を持っていて、それを人に貸してそのレンタル料で食べて、その片手間で山を管理している人が大半だと思います。
    金はあるけどつまらない仕事に見えるし、道路が整備されて田舎が田舎でなくなった今、きこりなんてしないで外に働きに行きますよ。
    うまくいえないけど、日本は近代化の途中で都市部、山間部の生活のバランスを思いっきり崩しながら発展して、ドイツはその点、昔ながらの生活を大切にしながら近代化してきたんじゃないでしょうか?
    生活様式の違いも大きく関係しているかな?
    簡単な問題ではないですね。

  • なおきんさん、こんにちは!ドイツの林業の生産性って凄いんですね!こういう良いところは是非とも真似するべきですね。(って林業に関わっていない私が偉そうにいえる場合ではありませんが・・・)昔の山を守る人はちゃんと分かっていたんですよね。いつもそのサイクルを駄目にするのが大きな企業だったり、短時間で稼ごうとする人たちだったり。自分の次の世代のことまで考えていないから、結果的には貧しい終わりを導いてしまう。生態系もって書いてありますが、本当ですね。今から『林業を立て直す100年計画』とか考えて、森の作り直しが出来たら良いのにな。(実際に何年必要なのかは分からないけど・・・)

  • 「木造の家」から「プレハブ住宅」を選択し初めて以来、きこりは生業として成立しなくなったのだと思います。
    安くてあっという間に(完成する)住める、外材とプラスチックの家はお手軽ですよね。
    きこりの仕事にお手軽という文字が入る余地はありません….両立しないわけですよね。
    田舎の父から引き継がれた山には、もう不要になった杉が、それこそ山盛り伸びています。でも需要は皆無。
    我が家は全部国産木材で立てた家です。一世一代の大きな買い物でした(笑)。
    こんなところから林業を応援しているわけです。でも、もう遅いのかもしれませんね….便利さを選んだ我々は、失ったものに気がつくのには鈍感過ぎる動物になっていってしまったのかもしれませんね。

  • そうかぁ…、木って高くついちゃうんだ。木を使わない文化は、手間も費用も省いてくれたけど、自給して自足できなくしちゃったんですね。
    木が生活に必要とされなくなって、もうどのくらい経つのかよく分かりませんが、今は木材を製造する工場(?)すらないかも。輸入はしかたないかも知れません。
    これからは、国内産の木を売るとしたら、手作り特注のログハウスを湖畔にたてて、あ、スキー場の近くでもいいかな、ヤングでリッチな人たちに別荘を持ってもらうのがいいかも知れません。

  • 戦後復興のため、杉が大量に植林されたものの
    現在家屋を建てるにも、輸入木材が人気で杉の価格は下がる一方。
    林業が成り立たないため、伐採もされずほったらかしになったままの杉は不健全に成長し
    本来(健全な杉)ならそれほど花粉が出ないのに
    大量の花粉をわが身が倒れる前の最期の力を振り絞って撒き散らすのだと
    先日TVで言っていました。

    と、いうことは林業が盛んになれば花粉症は減らせる!?(苦笑)

  • イギリス人は石工の子孫、オランダ人は船乗りの末裔、ドイツ人は木こりの子孫・・・とまぁ、ヨーロッパに永く住む日本人は、こんな印象を持つそうです。
    日本人は?職人の末裔ですかね。印籠根付浮世絵版木など彫ったりして細かい仕事こつこつやる人の子孫。

  • 木こりを増やすには林業政策を改める必要あります。
    日本の山はどこでも大概、杉が整然と並んだ画一的な風景が広がっています。私には見慣れた山ですが、これは最近、人間が作ったものです。
    戦後、物不足の時、生長が早いという理由で杉の植林
    が推奨されたからです。
    その結果、花粉症が流行したり、
    落葉しないため、土地がどんどん痩せてしまい土砂災害の原因になり、生態系も微妙におかしくなっていると聞いたことがあります。
    今は、昔みたいに需要がないし、成長が早くて強制乾燥させて早く出荷しても外国からの安い材木には太刀打ちできないのですから、方向性を変えて何か考えないと、ますます衰退していくでしょう。
    そもそも材木ってそんなにたくさん必要でしょうか?
    古い立派な梁の家を壊して2×4の家を建て替えているのをたまに見かけますが、もったいないなーといつも思います。
    なるべく木も紙もリサイクルして、割り箸も廃止するくらいの気構えがあれば無駄に木を切り倒さなくてもいいんじゃないですか?

  • 木って食べれないのが難点ですよね。切っても、削って
    も、煮ても、焼いても、ダメ。それに盲腸が退化してて植
    物繊維が消化できなくなっている人間には歯は立っても胃
    腸が受け付けない代物。昔、肥満の減量療法に木こり仕事
    は最適だと近所の暖炉用のマキ割りを半日手伝ったら、手
    がマメだらけ、それが潰れて、腰もやられて、その後でメ
    ディチーンの白ビールをガボガボ、女房の手作りハンバー
    グをムシャムシャ、全然減量にもなりませんでした。マキ
    割りでこんなに大変なのですから、立っている木を切るの
    はもっと大仕事ですね、きっと。

  • ドイツの森林=人工林というイメージがあります。それでも上手に活用しながら生活できていれば問題ないんですよね。
    日本の場合、一気に伐採し、「必要だから」と偏った木々を植林し、結局要らないからと放置している状況だと考えています。これによって表出したものが花粉症ではないかとも思っています。
    戦後の日本政府の計画性のない政策が引き起こしたものなんでしょうね・・・。
    ただ自然林に関しては、ある程度湿った感じがあったほうが『日本的な神秘さ』があって好きなのですけど。

  • こんにちは。なおきんさん。
    以前、森を作る大学の先生の話をTVで見ました。山の斜面に色々な種類の苗木を植えて、数年後は、トトロの森のようになりました。確か、明治神宮の森も人口の森だったと思います。子供の頃、近くの森に隠れ家を作っていました。昼間でも、ひんやりして、薄暗くて怖いのによく一人ででかけていきました。イオングループは、店の駐車場に木を植えて、森をつくっていますよね。だんだんと大きく育っていく森を楽しみに見ています。。林業で設ける方法、おもしろそうですね。

  • Junpeiさん、一番ゲットおめでとさまです!
    現実的にはJunpeiさんのいう通りかな、と思います。 でも、農林水産のうち、林業だけが国の持ち出しのままなんです。構造不況の日本はまだまだ失業者が増えますが、ここにも活路がないモノかと思ったりします。簡単じゃないですけど、樹齢50年を過ぎた今、またとないチャンスだったりもします。
    ———————–
    ぷうさん、金融資本主義やグローバル主義の弊害は、短期回収型の資本投下でした。国家大成のためには、そんなちっぽけな歯車じゃ各権益に収斂されるだけではだめですね。何世代も先のことを見据えた大きな歯車が回ることを期待します。
    ———————–
    aminaさん、一世一代の大きな買い物、国産木材の家の住み心地はいかがですか? 木材はまだまだ需要がありますね。現在国の木材自給率はわずか20%。 全然足りてないから海外から輸入に頼っているんです。10年後にまずは20%。 そのポテンシャルからすると木材輸出国にだってなれるのにね。
    ———————–
    ぱりぱりさん、「木は伐採されても生きる」ことから、あらためて木材製品の良さが見直されてもいます。 本来なら今の2〜3割は木製に代わってもよさそうなんですけどね。ともあれ、眠っている日本の木を有効活用できる政策と手段が待たれますね。
    ———————–
    まわるさん、ごぶさたしてます!
    >「大量の花粉をわが身が倒れる前の最期の力を振り絞って撒き散らす」< なるほどですね。杉花粉をひとつみても自然摂理にかなっていないのかもしれませんね。食料同様、木材についても国内自給率を高めるよう政策が必要なのだと思いました。
    ———————–
    じゅん爺さん、なるほど「ドイツ人は木こりの子孫」なわけですね。おとぎ話では森の話がよく出るし、今も森の中を散歩するというのがドイツ人の人気レジャーです。日本も寄木細工や宮大工などの伝統工芸をもっと保護しなくちゃですね。
    ———————–
    ぺぺさん、詳しいご意見、ありがとうございます。そんな問題意識を多くの人にももってもらいたいと思いました。 木材の加工の仕方については食肉のそれと似ているな、とも。ちなみに割り箸は、どうせ廃材として処分せざるを得ない部分で加工されていると聞いたことがありますが。
    ———————–
    昔の同僚さん、だいじょうぶです、あなたなら木材だって食べれます。ていうか、運動すればするほど消費した以上のカロリーを摂取してしまう体質をどうにかしないと。いっそ、木を切りながらチェーンソーのベルトを腰に巻いてぶるぶるさせるといいかもしんないですね。
    ———————–
    mu_ne_2さん、ドイツの木々は自然発生ではなく、ほとんどが人の手による管理です。 70年代の大気汚染や、少し前までの東欧から漏れる化学物質によって引き起こされる酸性雨によって、だいぶ禿げちゃったところもあります。長い不況にまどわされることなく、長いスパンでの政策を粛々と推進してもらいたいですね。
    ———————–
    ニモさん、イオングループに限らず多くの日本企業が森作りに貢献しています。中国の砂漠化を止めようと必死の会社もありますが、その一部を国内にも回して欲しいと、ちょっとだけ思います。「林業で儲かる」ローモデルを示すことで、需要を喚起してもらいたいです。

  • きこり、ってかっこいい職業ですよね。
    ひそかに
    出入国の職業欄に
    書いてみたい職業NO1です。
    (ちなみにNO2は手品師です)

    くだらないコメントでごめんなさい。
    真面目な話なのに〜〜

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。