イラ写誕生の秘密

f:id:naokin_tokyo:20090507034544g:image

 

「窮すれば転ず 転ずれば通ず」と世にいう。
さしずめぼくの場合、5年前に頸椎(けいつい)を痛めたことかなと、思う。 でなければ、このブログが世に出ることはなかっただろうから。 少なくとも「イラスト付きブログ」ではなかった。

頸椎を痛めるとまず肩にくる。 それから肘、手首、手、指へと伝播する。 ぼくの痛みはマウス操作にでた。クリックするたびに腕がしくしくと痛むのだ。 ときおり激痛が走るのだった。

20年前のDOS系パソコンならいざ知らず、WindowsMacにおいてマウス操作は避けては通れない。 手首の痛みから解放されるには、パソコンを使わなくてすむ世界へ行くか、パソコンが必要なかった時代へ戻るか、はたまたマウスに代わる入力デバイスを他に探すしか方法はなかった。

ある日、香港のワンチャイ電脳市場をぶらついていたときだった。
ふと目にとまったワコムペンタブレット。 ペンのグリップ部分には、ふたつのボタンがついている。
f:id:naokin_tokyo:20090507034811g:image

それぞれ、マウスでいう左ボタンと右ボタンである。 さっそくペンを手に取りクリックしてみる。
・・・痛くない   これだ!
そう思った瞬間、ぼくは嬉々としながらレジの前に並んでいた。

ペンタブレットで初めてイラストを描いてみたのは、購入してからしばらく経ったあとのこと。 そもそもマウスの代用品なのだ。 ぼくのように描画が利用目的じゃないユーザーは、メーカーにとってありがたいんだろうか、と思う。

すでおなじみのフォトショップを使い、タブレットで絵を描いてみる。 なんとも不思議な感じがした。 ペンで紙に描くのとはずいぶん勝手が違う。 手元と画面との描写にある種のズレが感じられるし、反応に若干のタイムラグがある。
とはいえ、もとよりラクガキ好きが性分である。 酔ってはコースターの裏に、相手の似顔絵を描いてはひんしゅくを買うのが好きなのだ。 初めて個人でFAX機を買ったときも、しばらくラクガキを描いては友人に送信し、やはりひんしゅくを買っていた。 用紙がムダに減るからやめてくれ、と。

はじめは違和感のあったタブレットも、少し使ってみるとなかなか便利だ。 道具もいらなければ手も汚れない。 間違えればすぐに修正できるし、加工も楽しい。 いつの間にかぼくは夢中になっていた。

 

折しも、巷ではブログが流行りつつあった。
今だからいえるけど、もともとぼくはブログには懐疑的なほうだった。 これまでぼくは苦労してHTMLタグを覚え、スタイルシートを学び、いやいやJavascriptを書き、おまけにお金を払ってサーバーを借りていたのだ。 だのにブログにおいては、ダレでも簡単に開設でき、しかも無料である。 あとだしじゃんけんではないか。 美味しいどこ取りではないか。

果たしてそんなぼくの考えが変わったのは「はてなの本」、近藤社長のインタビュー記事で紹介された『ネット民主主義』という考え方だった。 忘れていたけど「簡単で無料」であることはインターネットの本質ではなかったか。

さっそく感銘を受けて「はてな」に登録し、『香港イラスト写真日誌』をひっそり開設した。 2005年2月、それはうらぶれた街角の小さなカウンターバーの開店のようだった。
友人に知らせるもほとんど反応なし。 無理もない。 自分でいうのもなんだけど、当初はほんとうにひどい内容だった。
また、このころのイラストはデジカメ写真をレタッチしただけのもの。 いわゆる『なおきんキャラ』を登場させ、今のようなスタイルになったのは開設してから、1ヶ月経ったあとのことだ。

▽ イラ写誕生の鍵を握るアイテム
f:id:naokin_tokyo:20090507035111j:image
Wacomペンタブレット(現在使用中は3台目、最新のIntuos4.この描きやすさといったら!)と「はてなの本」(2004年発刊)。 このふたつがなければ「イラ写」は世に存在しなかった!?

アクセスが急増したのはそれからだった。
知らない方からのコメントもぽつぽついただくようになった。 ブログはHPではない。 あくまでもコミュニケーションツールである。 だれかとつながることが源泉である。 つながり続けることが存在価値である。

ぼくにとって「ひととつながる」感触がなければ、イラ写は続けていなかったと思う。 そんなイラ写も、イラストという特徴がなければ、今これを見ているあなたの目にとまることはなかったんじゃないかと、思う。

なにしろ世には日本語だけで1000万ものブログがあるのだ。

 

頸椎で窮していたぼくは、転じてペンタブレッターとなった。 それが通じてイラストブロガーとなった。
文才も絵心もどちらも満たないのだけど、少なくとも、おかげさまであなたに出会えた。

そのことに感謝します。 そして、
これからもつながりつづけられますように

▽ 肘サポーター
f:id:naokin_tokyo:20090507035524j:image
新宿ビックカメラで衝動買い。長時間の激務から肘の負担を軽減してくれるスグレモノ(死語)

■ ちびきち日記
f:id:naokin_tokyo:20090507040417j:image
うい〜、うい〜、うい〜ふぃっとお〜、ういふぃっとおで、げきやせえ〜(ヨガ、犬のポーズ)

人気ブログランキングへ。
いつも応援クリックしてくれてありがとうございます人気ブログランキングへ

10 件のコメント

  • 嗚呼なおきんさん!
    私は、自分の落書きをファックスで友達に送るような友達を持ってみたいものです。面白い!
    うちは、ファックスを手に入れたけれど、すぐにインターネットを使うようになってしまい、紙を使ってくれたのは、何処かの会社が送りつけてくるダイレクトメールだけでした。

    私もペン型のマウスが欲しいなあ・・・そして、落書きがしたいです。いつか買うぞ〜〜!

  • 私がブログを始めたきっかけはなんだったんだろう?思い出せません(笑)
    今は日々思うこと、考えることを少しずつ拙い言葉で綴っています。
    自分の思いや考えをそとに吐き出すことで、なんとか心のバランスを取っているのかもしれません。
    ゆえに、なおきんさんのブログのようにためになる事はないのですが…。
    ブログを通して「すー」という人間を誰かに知ってほしい、誰かと繋がっていたい。そんな寂しがり屋です(笑)
    雨が続くと鬱陶しいですね。早く天気になーあれ!

  • こんにちは
    私がブログをはじめたきっかけは香港情報をまとめるためだったんですが、最終的にそれまでやっていたホームページの日記(日記サイト)から移行という形になって今に至っています。
    ペンタブ、うちの娘も使っていましたが最近はフォトショで遊ばなくなって使っていないようです。

    清志郎あっという間に逝ってしまいましたね。
    私も高校生のころRCのライブを見て一目ぼれしました。
    それまでまったく知らない人でしたから。
    彼の書く詩は優しいですよね。使う言葉も歌い方も優しい。そういう人柄が顔に出ていました。
    そして最後までその印象のままで大好きでした。
    悲しいです。

  •  Intuosも4になったんですね。自分の3は埃に埋もれて、化石化しつつあります。
     午前中、画家のTさんと個展開催を掲載するブログの件で話をしてきました。大賞受賞者ですが、奢らず研鑽に励んでいます。 自分の場合、手伝っているブログの順位上昇と宣伝ですから、不純な動機です。記事:コーヒー味のお湯はいかがでしょうか?

  • ぷぅさん、落書きFAXといえば糸井重里さんも同じコトして楽しんでたみたいですね。ある意味、メールよりも手書き感が出せるので味が出るんじゃないかと思います。ペンタブはいろいろ楽しめますよ。脳の老化防止にもききそうだし(笑)

  • たなのぶさん、胸のつかえがとれてよかったですね。でも、つかえてたんですか、胸?
    ともあれ、一般的に物事の発祥のエピソードというのはなかなか興味深いものがあったりしますよね。

  • すーさん、世にあるブログの半分は「吐き出し」の要素が強そうですね。一般に「出力浄化」といわれています。
    そのうえで、「あるよね〜」、「わかるわかる」といった共感や同調がつながりが生まれたりしますよね。すーさんとも繋がれてよかったです。

  • Junpeiさん、海外日本人ブロガーはある意味「情報発信」というモチベーションが強いですよね。ペンタブレットはいまはどうなっちゃってるんでしょうか。せっかくですからJunpeiさんが使われてみては?清志郎の死はロックファン以外の多くの人々まで悲しませました。いったん生還し、ライブまで行っただけに痛恨ですよね。

  • ターボペンギンさん、そういえばIntuos3をゲットされてましたよね。表現作品はどれもそうですが、他人に見せることで磨かれます。復活を祈っています。さて、「しんめいくん」の新記事読みました。ぼくはコーヒー党ですが、嗜好品ですからひとそれぞれ好き好きがありますよね。「塩入りコーヒー」が好きな人はいないでしょうが・・・

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。