リスペクト = 尊敬 ??

リスペクトは尊敬と訳すべきか・・?

外国人に日本語を教えるときに、いつも困る単語があります。 日本人なら3歳の子供だって知っている言葉だし、日常会話の中でもふんだんに出てくる言葉。

それは、「偉い」 という日本語

とはいってもぼくは日本語教師ではないから、日本語を勉強しているかつての同僚や部下に 「日本のビジネス慣習」 としてアドバイスする程度のもの。

人気ブログランキングへ

ドイツや香港で仕事をしていたときのこと。 例えば、取引先(大手日本企業)本社から本部長クラスの人間がやってきたとします。 これを迎える駐在員、ここぞとばかりにこびを売ろうと、始終ぺこぺこしている。 ぼくにとっては見慣れた光景も、外国人である同僚やスタッフには事情がよくわからない。

「ホンブチョー ・・・ 、エライヒト ?」
と、ドイツ人の同僚が訊く。

「そう、”エライヒト” なんだ」
と、ぼくは答える。

リスペクトがあることを前提に、偉い人かどうかを判断しようとする外国人達に、日本語の「エライヒト」 はとても訳しにくい言葉です。
外国人、特に欧米人は 「リスペクト」 という言葉をとても大事にします。 そして、リスペクトのない人間は、どんなに地位の高いヒトであっても認めない。 ていうか、地位が高くあり続けられないですね。 日本では、リスペクト(respect) のことを、「尊敬する」 とか 「尊重する」 などと教えられているけど、実はぴったりあてはまる日本語がない、とぼくは思います。 (ちなみにドイツ語は “Respekt”。 英語とは “c” と “k”が違うだけで意味も発音も全く同じ 「リスペクト」 です)

「相手をリスペクトする」 というのは、人間関係のもっとも基幹的なこと。 でも、日本語で定義しようとするとややこしいです。 ”尊敬”というのもおおげさだし、”尊重”というとなんだか 「基本的人権は認めましょう」 的なニュアンスになる。
「それぞれの立場があるから相手と自分は意見は違うかもしれないけれど、前提としては同じ価値観を持つ人間どうしです」 とでもいったらいいのかな? ああ、やっぱりうまくいえない・・・。 やっぱりリスペクトはリスペクト、ということにしておきましょう。
ちょっと余談になるけど、例のイラク戦争。 アメリカがイラクに戦争を仕掛けようとしたとき、日本はすぐにこれを支持しましたよね? だけど、フランスやドイツは不支持表明。 それによってアメリカとフランスはとても険悪になったけど、このときアメリカ人は小泉首相よりシラク大統領のほうをリスペクトしていたように思います。 そしてリスペクトがあるからまともに論争ができるのだと思う。 たとえ 「古い国、新しい国」 といった不毛な論争はあったにせよ、アメリカの知識人が小泉首相に対していうように、「あいつはブッシュの”ラップドッグ(膝の上の犬のこと)”だ」 などとはバカにされないですから。

 

取引先の本部長クラスの出張ともなれば、迎える方はそれなりに準備を整える。 訪問先でも相応の人物に出席してもらうよう手配をする。 大きな決済案件や契約更新など、話し合うべき数々の議題も用意される。
けれどもこの本部長、かといって現場で即断・決済するわけでもない。 話を聞くだけで発言も少ない。 そのわりには、お菓子やお茶などの「おみやげ」なんてのは用意してあったりする。 「菓子折を持ち込んで、議題を持ち帰る」わけです。 いうまでもないけど、こんなのわざわざ出張してくる意味がない。 出張に来なければ何社も巻き込んで大名行列をする必要もないのです。

こんなことをしていながら、一方で相手先に「もっと生産コストを下げろ」という。 こんだけ取引してやるんだから、それだけでありがたいと思えといわんばかり。 同行したぼくたちはようやく相手を説得し、しぶしぶ値下げに応じさせる。
自分たちのコストにはとことん甘いくせに、取引先のコストには厳しい。 一時的なビジネスは成り立つにせよ、こうした関係にリスペクトは生じません。

日本製品はまだまだ値段が下がる余地があるね」
と、同僚はウインクを返すのでした。

 

18 件のコメント

  • こんにちは
    今日は長めの音声ですね。時々聞こえる車の音?
    や救急車の音が…なんか…身近です
    最後のオチはよくわからなかったんですが、音声解説を聞いてちょっとわかった気がします。
    いいアイデアですね。音声解説。

  • なおきん@新橋です。 今日は朝から歩き通し、しゃべり通し、へこみまくり、ってな具合。 これからようやく後半戦、スタッフが根を上げております。 彼らをなだめ励ましながら、こちらは禿げ増される思いです。
    ———
    phoo主婦さん、一番ゲットおめでとさまです!
    ははは、住んでいるマンション、13階なのにすっごくリアルに街の音が聞こえてきます。 これ収録したの夜中の2時頃です。 たまんないですね。 ひとつのテーマに対し、テキストとイラストと肉声のコラボレーション、だいじょうぶだったでしょうか?
    ———-
    ユッキーさん、>「会社だから音声聞けない・・・。」 <そうなんですよね。 案の定今日のコメントは少なめ。 やっぱり音声はまずかったかなあ。 この企画、続かないと思います(笑) 会社では目で、おうちでは耳で楽しんでもらえれば(楽しめんのか?)、うれしいです。 あーあ・・

  • なおきんさん、音声解説すごく良いです。
    お話を聞いているとなおきんさんと電話で話しているような感覚で
    すーっと頭に入ってきます。
    これからもせひ続けてほしいと思います。
    今度、私のブログでも実験してみようかな?

  • IRMAさん、公開しておいてこういうのもなんなんだけど、実は音声ファイル、録るだけ録って一度も聞き返してないんです。 聞けばぜったい止めただろうから!(笑) こういうのは勢いです。 チャレンジです。 「こいつバカじゃねえの?」 そう思われてこそ花です。 IRMAさんもぜひまずは実験を! 必要あれば音声ファイル作りにいいソフト紹介しますよ。

  • いい感じですよ。なんかFM聞いてるみたいな感じかな。音声もきれいだし。文章で伝えやすいものと 声で伝えやすいものってあるんだと思います。だから 書くより声ってネタの時とか いいんじゃないでしょうか。なおきんさんを 身近に感じることもできますし。写真と声が一致するって なんかスゴイね。

  • 今日の音声ちょっと聞こえにくかった。
    なおきんさんの声って文章のイメージどおりですよね。
    私 なおきんさんの文体がすごく好きです。

    リスペクト
    確かに英語話者は良く使う言葉だと思う。
    日本の尊敬とは違って大切に思うとか、気をかけるみたいな感じで、日本のみたいに無理やりへいこらするのと違って、心から相手に伝える思いのような気がします。
    だから小泉さんよりシラクさんなんだよね。

  • 遅れたから、聞けなかったよう〜!
    その代わり、思考は停止しないで真面目に本題に入ります。
    respect 微妙な言葉ですね。思わず広辞苑を引きました。お言葉ですが、カタカナは使いたくないのです。
    「一目置く」というのはいかがでしょうか。囲碁から来た言葉で、相手の力量に敬意を表し、一歩譲って接するって良い言葉じゃないでしょうか。
    役職上の関係ではなく純粋な勝負で、だれの目にも明らかな力量の違い・・・ううう、小泉さんがポチ扱いされるなんて、シラクさんに一目置かざるを得ないじゃないですか!

  • >「日本製品はまだまだ値段が下がる余地があるね」
    製造業していたのでつくづく実感です。

    日本人がリスペクトされないっていうのも実感(笑)。その事実を認識して行動(交渉)しないといけないのがわかっていないんですよね。って私も偉そうなこと言えませんが_| ̄|○

  • 最後の方、日本製品が安くなる余地ってのは、私らの給料は永遠に下がることはあっても、上がることは無いっちゅうことやね・・・はぁ・・。
    私が社員にならないのは、心的待遇の酷さからだかんねーー!! リスペクトって、ある程度、相手を同類か否かっていう差別感もあると思う。。。 そんでもって、本心から出てないと意味が無いもんだと思います。 今は「形だけ」の人が多すぎて・・・上手く誤摩化そうってな風潮がありますが、私には見えるんですよねぇ・・本心が。。。
    そうゆうときは、静かに流れる雲を見ている感じがベストかな♪
    初めての声・・なんか演説みたいってか、演説?! なんか、普通に話しかける感じにしたら良さそうですが・・・ま、自分の声は出せないでいるので、他人のことは言えませんが・・・(笑)。

  • ○会社の役職が上の人 The person whom the post of the company is higher
    ○道義を弁えた人 The person who knew morality
    ○行動原理を備えた人 The person who had a behavior principle
     確かに、お飾りのような人も居れば、頼りになる人もいます。
    信頼に足る人 A sufficient person for trust
    ○自分達の代表者が「信義ある人物かどうかを見抜く眼を持っているか」という課題もあります。
    ○日本人には「泣く子と地頭には勝たれぬ」「長いものには巻かれろ」という側面あります。
    −−−サミットなどで、下記を言えれば子供ライオンぐらいでしょうか。虎穴に入らずんば虎児を得ず、ではなくて、墓穴だったら大変。
     国連の常任理事国としての体裁に見合うな分担金を出してからものを言ったらどうだい、胡耀邦さんよ。
     自分のメンツに拘って何時までイラク問題に首を突っ込むんだい。原油高で儲かっているんだろ、ブッシュさんよ。

  • 【RESPECT】っていうと歌を思い出してしまいます。

    日本の会社の偉い人、確かに独特ですよね。
    私も前の部署は監査室で、監査役のお世話がありました。
    私が無知だったからかもしれませんが、その部署に行くまで監査役って実際何するのかイマイチわかりませんでした(; ̄ー ̄でもエライ人なんですが・・・
    会社内では部長にも課長にもランクがあったりしますし。
    日本の会社って複雑に思えてきました。
    って日本の会社しかしりませんが^_^;

  • おはよー、なおきんさん。ほんと、言葉を教えるって大変ですよね。場面によって、気持ちによって、言葉の持つ意味も使い方も変わるし。で、音声。今回も付けたんですね。なかなか好評じゃないですかぁ〜♪あたしも次は、はてなでやろうかな、ブログ(笑)。

  • 旺角さん、 > 「文章で伝えやすいものと 声で伝えやすいものってあるんだと思います」 < さすが旺角さん、わかってらっしゃる(笑) 文章だとちょっと堅くなる内容をソフトに伝えたり、本音と建て前をそれぞれ声とテキストに使い分けてみたり、ね。 とにかく親しみをもってくれてうれしいです。
    ———
    Junpeiさん、>「今日の音声ちょっと聞こえにくかった」 < すいません、マイクの調整が悪かったようです。 > 「声と文章がイメージ通り」 < うわっ、そういうことってあるんだ!? 旺角さんも言われてたけど、顔、声、文章、このマッチングに違和感がないことがわかってホッとしてます。 「リスペクト」という言葉が好きな外国人は多いですね。 トム・クルーズもたしかそうでした。
    ———-
    Dorothyさん、「一目置く」ですか? さすがはセンセ! いい感じだと思います。 カタカナを使いたくないとする姿勢は素晴らしい。 Dorothyセンセの俳句の訳のうまさに、いつも感心させらるだけに説得力あり。 ぼくも基本的にはそれに賛成なんだけど、たまに「概念」そのものがなかったりしますね。例えば中国語の、「社会」、「経済」、「資本」こういった単語はすべて日本からの輸入語。 概念がないのなら外国語を受け入れるのも仕方ないかとぼくは思います。
    ———–
    ぱーたいさん、> 「製造業していたのでつくづく実感です」 < いやいや日本の製造業のコスト意識はとても洗練されてますよ。 問題があるとすれば「天下り」のあるような大企業。 それと既得権益に甘えているところかな? 日本人だからリスペクトされないという意味ではなく、根拠なくへりくだったり自分の意見を持たない人間はリスペクトされにくいように思います。
    ———–
    たまやんさん、世界がもしほんとうにグローバル経済に覆われてしまえば、日本人の平均給料は間違いなく下がります。 収入を給料だけに頼らない資産運用を考えなくちゃならないでしょうね。 でも、ぼくはお金はあくまでも可処分所得で考えればいいのかと。 そんなわけで、老後はおそらく日本には住んでいないと思います。
    ————
    turbopenguinさん、プチおひさです!
    なかなか辛辣なご意見、米中のトップ政治家もたじたじですね(笑) 大企業のおえらいさんはもちろん、基本的には相応な仕事をやってきて業績を認められたからこそだと思います。 それだけに、あんな立派な人なのにこの振る舞いや言動はどうだろう? ってな印象を、先入観のない外国人には特に受けてしまいがち。 肩書きが高ければ高いほど、相応の「人なり」が必要だとぼくは思います。 なあ、小泉さんよ(笑)
    ————-
    ayam47さん、日本の特殊性はたぶん、国内市場だけで自給自足できる市場規模があるからだと思っています。 たとえば、人口1000万人以下(北欧諸国、ベネルクス3国、ブルガリアなどの東欧、香港、他)だと、国内市場だけでは企業は生きていけないから、必然的に世界標準の企業ルールを取り入れざるを得ない。 このことがオープン志向につながっているんだと思います。 この度日本でビジネスをし始めて、あらためて日本の閉塞性、特殊性を痛感しています。 肩書きの複雑性もあまり世界で類を見ないですね。
    ————–
    nekoちゃん、日本語教師だった(今も?)だけに、さすがに当事者意識があるね。 コメントしてくれたように、同じ事象を表す言葉もTPOで変わってくるしね。 コミュニケーションの神髄って、立場を明確にして会話の着地点を見据えながら進行する、かな?
    >「あたしも次は、はてなでやろうかな、ブログ(笑)」 < あはは、さっそくやる気満々だねっ。たのしみにしてますぞ!

  • 私ゃ、逃げないよ!!っても、先立つものが無いから、別に得策がある訳でもありません(笑)。でも、何故に日本人離れした?!考えの私が生まれた国でもあり、ババの言う通り、本分を全うするのが良いと考えていますし、それで生きられなきゃ、それも本望かな、と思っていますよ。。。
    この世の物質的金銭でやれる一人悠々自適ってのは、精神的な部分では考えられませんからね。。。

  • たまやんさん、「生まれた国で生涯を全うする」ことと「日本人であり続ける」というのは、必ずしもイコールではないのかな?と。 むしろ外国にいるほうが日本人を意識し、誇りを守れるような気もします。 ぼくらが定年を迎える頃、年金はもうほとんど支給されないでしょう。 座して死を待つより、生まれた場所を離れ、虹を見るように日本を見ていたい気もします。 日本に住んでいると「物質的なモノ」への執着が激しくなると思いません? (笑)

  • お久しぶり
    ちょっと忙しい、土曜日にホンコンへ行かなければならない、展示会があるから。>_<

    英語のrespectとは、人を敬うという態度をとることである。一方で、日本人の尊敬とは伝統的な礼儀だと思う。
    外国人は個人的な性格とか、家庭環境とか、人によって違う。respectする人もいるし、respectしない人もいる。respectするかどうかは自分の意志だと思う。
    でも、日本人にはこの「尊敬」の意識は子供の頃からもう勉強し始めている。実は、日本語、それ自身も「尊敬」の意識が存在している。目上の人に尊敬語を使って、目下の人にカジュアルの言葉を使うものだから、日本人が「尊敬」ということは当たり前になると思う。しかし外国人にとって、こんな「尊敬」は必要ない、ぺこぺこするといわれてしまう。
    とにかく、「尊敬」はすごい伝統文化だと思わない?
    相手(<->自分)は心地がいいじゃない?

    ところで、日本製のものは少なくなる、代わりに中国製の品物になってしまう。

  • 鳥さん、ほんとおひさしゅうございました!
    >「日本人の尊敬とは伝統的な礼儀だと思う」 < 確かに思い当たることも多いですね。 相手にあわせて一人称や二人称を使い分けたり、世界一(たぶん)複雑な敬語を使い分ける国民性など、「尊敬」は「礼儀」とセットされているのかもね。 香港の展示会、がんばっていってきてくださいっ。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。