料理対決 ギリシャ料理

食はかくべき深いもの

ギリシャ料理」 と聞いてピンとくる人はあまりいないかもしれない。 「ギリシャ料理? うん、美味しいよね。」と答える人はもっと少ないだろう。

ぼくもかつてはそうだったし、今だってギリシャ料理を求めて港区や渋谷区を徘徊するフリークでもない。 あれば食べるし、なくてもちっとも困らない。 そうでなくても、東京はその気になればどんな国の料理だって食べられる。 パキスタン料理だって、トルコ料理だって、チュニジア料理だって食べられる。 なにもギリシャ料理を選ぶ必然性なんてない。

香港に住んでいたとき、夕食をとろうとレストランを物色しながら、「久しぶりにギリシャ料理なんてどう?」 なんて連れに提案する。 連れはたいがい、「なにがひさしぶりだよ? それよりイタリアンにしない?」などと逆提案される。 もっともどうしてもギリシャ料理じゃなきゃダメというわけでもないし、もともとオシの強くないぼくは、「じゃ、イタリアンということで・・」となってしまう。 だいいちギリシャレストランの数が圧倒的に少ない。 「需要と供給」の関係もあり、味やサービスの割には割高だったりするのだろう。

まあそんなわけで、ここ7年間くらい、ギリシャ料理を口にしていない。 かつては、週に一度か二度は食べていたのに・・・

ギリシャ料理といっても、ムサカ(ギリシャ風グラタン)、スブラキ(肉や魚のプロシュート)、ビフテキ(本当にそう発音する。 でもビーフステーキではなくカッテージチーズ入りハンバーグのことをいう)、カラマーリ(イカリング)・・・などなど、当然ながらたくさん種類がある。 中でもポピュラーなのは「ギュロス」といって、トルコ料理でいうケバブのようなもの。 いや「ようなもの」どころじゃない。 ケバブそのものだ。 違いといえば使っている肉。 ケバブは羊で、ギュロスは豚肉。 見かけや調理方法は一卵性双生児並みに似てるけど、性格というか味はだいぶ違う。 日本にはトンカツはあってもラムカツはない。 牛丼の代わりに「豚丼」はアリでも「羊丼」はない。 だから羊を食べる習慣がそれほどない日本人ならば、本来ケバブよりはむしろギュロスのほうがヒットするはずだった、と個人的には思う。

 

ギュロス VS. ケバブ
それは単なる「近親相姦的料理対決」ではなくて、実は「歴史的民族的宗教的な対立」がその背景にある、といったら大げさだろうか? でもちゃんとそれはある。 さらにヨーロッパ全土、世界全土を巻き込むファーストフード対決に発展する可能性だってあるのだ。

ギリシャ人とトルコ人は民族的に仲が悪いけれど、これは何千年にもわたる歴史的産物でもある。 キプロス問題は今なお現在進行形だし、ひいてはヨーロッパ文明対アジア文明、キリスト教ギリシャ正教)対イスラム教という、世界民族対立の縮図のようなものもそこにある。 それに比べれば、日韓の対立なんて兄弟げんか並みにマキバ的だ。

80年代のドイツはどちらかというとギュロスがほうがメジャーだった。 ぼくが初めてギュロスを口にしたのは84年。 このころのドイツは至る所に簡易ギュロス屋(IMBIS)があった。 ギリシャレストランも、日本の中華料理屋並みにあった。 事のところ、ドイツ人は日本人がラーメンを食べるくらい頻繁にギュロスを食べてるんじゃないかと思う。
それが1990年東ドイツ消滅後は、いっきにケバブがメジャーに台頭してきた。 なぜか?
悲願の民族統一後は、外国人労働者を排斥する運動が活発になったからだ。 ネオナチ(そのほとんどが東独出身)も、にわかに勢力を増してきた。
近くの町では 「トルコ人一家焼き討ち事件」なんてのもあった。 ドイツ人にとって見れば、ギリシャ人もトルコ人も、等しく自分たちの職を奪う憎むべき外国人労働者。 けれどもドイツ人はギリシャ人には寛大だった。 なぜならギリシャこそが人類の発祥の地であり、古代ギリシャ人の末裔はドイツ人だと信じている節があるからだ。 加えてローマンカソリックギリシャ正教と宗派は違えど、イスラム教のトルコよりはキリスト教であるギリシャに思い入れがある。 こうして、結果的に会社を石もって追われたトルコ人達にとっては、「貧しい本国に戻る」か、「ドイツに留まってケバブ屋でも始めるか」の選択しかなかった。 元共産党幹部の東ドイツ人は屋台ソーセージ屋を始め、トルコ人はケバブ屋を始める。 ベルリンの壁の崩壊はこんなところにも影響した。
2000年にぼくがドイツをあとにする頃には、ギュロスとケバブは半々。 今では、ケバブのほうがメジャーになっているかもしれない。
他のヨーロッパに目を転じてみれば、英国・ベルギー・イタリア・スペインはケバブ、ドイツ・フランス・オランダはギュロスといった感じだろうか? ケバブとギュロスの勢力範囲は、いくぶん移民に影響しているようだ。

じゃあ、日本ではどっちがメジャーか?
これはいうまでもなく、「ケバブ」が圧倒的だろう。 在日外国人数からみても、「ケバブ常食人口」である在日イラン人やトルコ人の総計は、在日ギリシャ人を数で圧倒する。 試しにGOOGLE(日本語版)でチェックしてみると、「ケバブ」でのヒットは18600件。 対して「ギュロス」は171件。 しかも「ギュロス」のほうは、アルギュロスだのプセウダルギュロスだのと、古代や中世の歴史的人物の名前がヒットしていたりする。 さらにトルコは親日的ということもあって、日本人にはウケがいい。
ぼく個人的には、ラムよりポークが好きなので、もちろん「ギュロス派」。 結婚時代はギリシャ人に遠い親戚がいた理由もあって親近感もひとしお。 同様にドイツ人はもちろん、リトアニア人や英国人の親戚もいた。 それが離婚と共にもとの赤の他人。 話は脱線しちゃうけど、つくづく「結婚」及び「離婚」というのはすでに当事者だけの問題ではないんですね。

とはいっても、ギュロスでもケバブでも、美味しければどっちでもいいんだけどね。 そういう意味でも、「宗教による食事制限のない日本」ってのはいい国だなあ、ってあらためて思う。

 

23 件のコメント

  • はぁ〜い、宵っ張りぃ〜ずです♪
    うむ、食べ物の話なのに、難しい(苦笑)
    つーか、料理イラスト上手い(美味い?)ですよ。
    食べたい・・・。

  • Yoshino☆さん、一番ゲットおめでとさま!
    「食べ物の話をややこしくするな!」ってなかんじですね。 すいません。(たしかにコメントのくいつきも悪そう・・・) 「料理イラスト」、コレまでにないタッチを試してみたのでちょっとドキドキ・・。 褒めてもらってうれしかったです。

  • 料理イラスト、おいしそうですねー。何だか最近、
    わたしも絵が描きたくなりました。
    プロフのお写真、クリックすると違う写真になりますね。
    パグちゃん可愛い!なおきんさんもステキ。

  • おはようございます。
    香港はイースターのお休みに入りました。
    ケバブは知っていてもギュロスは知りませんでした。
    香港のギリシャ料理ってどこにあるのかな?
    トルコ料理はワンチャイに新しいのができましたよ。
    行ったことないけど…
    実はラムのケバブ 初めて食べた時 ワキガの味がするみたいでぜんぜんだめでした。そこがまずかっただけなのかな?

    トルコ人とギリシャ人の確執
    最近は少しずつ軟化されているみたいですね。
    先日BBCのドキュメンタリーだったと思うけれど、トルコ人とギリシャ人の結婚が増えているという番組をチラッと見ました。
    はっきり覚えていませんが、トルコのドラマがギリシャでヒットしたのかな?その反対かもしれないけれど、それでお互いの距離感がすごく縮まったとありました。
    日本の韓流ブームみたいだなと思って見てました。
    そのうちケバブとギュロスが融合される時代が来るかもしれませんね。

  • うわあ〜 新スタイルの料理の絵いい感じですねえ〜 今までのイラ写イラストとアプロ−チが違い、同じ人とは思えないイラストだ。食の造詣も深めれば絵の世界も多様なスタイルをお持ちでさすがだな〜

    自分はギュロスは食べた記憶がないな〜 ということでケバブ支持派です。

  • はじめてコメントさせて頂きます〜。
    ギリシャとトルコって仲悪かったんですか〜〜知らんかった〜。。
    昔、通ってた心斎橋のBARのマスターが、ギリシャとトルコのハーフだったんです。よくギリシャ料理をご馳走になってたもんですから、意外でちょっとびっくりしました。

  • 以前ロンドンで、まっずいケバブを食べて以来、羊のお肉が苦手です。
    ケリの喉の中を羊が何匹か走り抜けました。

  •  今日は。昨年12月から2人分働き続けたからなのか、頭の血管が切れそうに痛み休養してます。(*懇親会欠席でも、お金は戻らず。)「むい」のマッサージは効きましたか?船長の肩にはオウムが定番ですが、なおきんさんの肩の「むい」もいいですね。料理のイラストはまるで専門雑誌なみ。本物を作ったほうが時間を短縮できたのではと思ってしまいました。

  • 料理イラスト、いつもと全然テイストが違いますねー。「線が細い手書きのコメント」もいい感じ!いただきます!
    ギュロスvs.ケバブ。怪獣映画みたいです。
    「ウルトラマンムサカ」とか出来そう。ムサカ、好きです!

  • なおきんさん、いいなぁ。むいちゃんとの2ショット。
    食べ物に好き嫌いはあまりない私もラムはちょっと苦手です。
    誘われてもジンシスカンは丁重にお断りしています。
    記事とは関係ないのですが、最近会社近くの居酒屋さんのランチ丼500円にハマっています。
    こだわりガンコおやじの作るカツ丼は美味しいですよ。
    11時半になると500円握りしめてワクワクです。

  • 宗教と食文化と移民って 完全にクロスしてますよね。フランスのクスクスとか イギリスのカレー? とか 挙げればきりがないですが。ギュロスのソースのサジキは ヨーグルトベースってことは トルコと一緒かもしれないから やっぱ元は一緒で 宗教的に素材だけが変わったのかもしれませんね。

  • こんばんは。
    私も以前ドイツに住んでいたのですが、1ヶ月に2、3度は近所のギリシャレストランに行ってました。今でもたまに無性に食べたくなることがあります。
    なおきんさんがおっしゃるように、今のドイツではケバプの方が主流なのではないでしょうか。なんといっても安いですし、学生の見方ですよね。

    ギリシャレストランの店員さんはすごくフレンドリーだし、料理の名前もなんとなく日本語っぽくてなんか好きです。
    久しぶりに、フェタたっぷりのギリシャ風サラダ食べたいなー。

  •  こばわわーーーん!香港はイースター休暇だよ〜ん。
    お料理の絵素敵ざますっ!
    でもね、その子は「だう」だから・・・「むい」じゃないから・・・
    絵が素敵なので許してあげましょう。

  • プチお久しぶりです。イタリアは復活祭休暇に突入であります。結婚当時は国際色豊かな親戚関係だったのですね。今は本当にプッツリ縁も音信も途絶えてしまったのですか?ギュロスの艶やかな感じがよーく出て、んまそーー!

  • 爆笑爆笑大爆笑!!!!
    アタシもどうーーーーも、肩もみワンコおかしいと思ったよ。
    ラブ!だう様。

  • こんばんは。
    これってギュロスって読むんですね。僕はドイツで食べるギリシャ料理、これが大好きです。ギリシャの本場モノより好みですね。
    年に3回滞在するBenshiemギリシャレストラン、これ最高です。ポークのソテーにドイツっぽいソースがかかってるヤツ、うまいです。
    やっぱりドイツはポークがおいしいからかな。ビールとの相性も最高ですね。ヨダレが・・・

  • 単純にうまそうですね〜。食べたこと無いので味を想像しているんですが、多分全然違うんでしょうね( ▽|||)

  • ユッキーさん、六福邸におじゃまするとこんなかわいいパグちゃんほか17匹(4月14日時点)ものわんこや猫たちが、わらわらと集まってきて歓迎の大合唱をしてくれますよ。 ユッキーさんの「イラスト」、みてみたい! ぜひ描いて欲しいです〜。
    ———-
    Junkoさん、あれ? 「初コメント」・・ではないですよね? だとすればかなりおひさしぶりな気が・・。 とにかくコメントいただきありがとう!
    >「ケバブ 初めて食べた時 ワキガの味がするみたいでぜんぜんだめでした。」< 実はラムって食べ続けると体臭が変わっちゃうんです。 原因は脂。アラブの人たちの体臭がきついのはそのせいもあるわけですね。 >「トルコ人とギリシャ人の結婚が増えている」< そうなんですか? 愛は民族対立を越える、ってわけですね。 でも「ケバブとギュロスが融合」されることは考えにくいです。 なぜならトルコ人は豚を食べてはいけないから・・。 イスラムでは豚を「不浄なもの・汚らわしいもの」としているんです。
    ———–
    MACCHI、昨夜はお疲れさま〜。
    さすがは食感王、「料理ネタ」にはちゃんと食いつくねー。 >「食の造詣も深めれば絵の世界も多様なスタイル」< ごめん、意味わかんねえ(笑) MACCHIもぜひ、「料理イラスト」にチャレンジしてみては? レシピや調理方法だって、写真よりも手書きイラストのほうが食だけに「味わい」があっていいかと・・。 「ケバブ支持派」宣言の前にまず、ギュロスを試食されては? こんどギリシャ料理食べに行こうよ!
    ———–
    Kerokyonさん、初コメント、ありがとさまです!
    「ギリシャとトルコのハーフ」、地図を見てもわかるようにギリシャとトルコは海に陸に国境をはさんでお隣さん同士。 顔つきもそっくり。 歴史的にもなんどか国境が引き直されているから、数代前はトルコ人だったギリシャ人がいてもおかしくないほど。 ちなみにギリシャ外務省のレセプションホールは「トルコ間との殺戮の歴史」をたどった壁画で装飾されてます。これじゃトルコの外交官を呼べないですね。 また、1923年のローザンヌ条約では、両国の緊張緩和のために「住民の強制交換」まで決めたそうです。もしかしたらその心斎橋のマスターもこのときの二世なのかも?、なんてね。 あらら、つい長くなっちゃった(笑)
    これからもコメントおまちしてますね。
    ————
    ケリちゃん、ロンドンはケバブ屋さんが多いよね! 名物フィッシュ&チップス屋さんより多いんじゃないかと思うくらい。 >「ケリの喉の中を羊が何匹か走り抜けました」< やっぱりケリちゃん、ムーミン村の住民だなあ(笑) てなわけで、ケバブのトラウマはギュロスで解消。 一度お試しを!ね。
    ————
    turbopenguinさん、プチおひさです!
    たいへんお忙しそうだった様子でご苦労さまでした。 血管切れてはまずいからどうかほどほどに(笑) さて「オウム」の代わりに、肩に犬がのっているのはちょっとすごいですね。肩こりは永遠に治らないような気がします(笑) 料理イラスト、慣れればもっと短い時間で描けるようになりますかね〜。 がんばります。
    ————
    りえさん、>「ギュロスvs.ケバブ。怪獣映画みたいです」< 思わず声出して笑っちゃいました! いやあ、ほんとそうだなあ。 両者ががっつり組んでいい勝負しているところに、「ウルトラマンムサカ」が飛び道具使って何もかも台無しにしてしまいそうな趣がありますね(笑)。 「料理イラスト」、描いた直後はへたくそだなあ、って思ってたけど、「案外いけるのか?」と、豚も木に登りそう!
    ————
    IRMAさん、ラム肉は苦手とのこと。 以前チュニジア旅行中、スーパーマーケットに羊が丸ごと生きたまま売られているのがちょっと怖かったです。 毛が刈り取られてたんで、「ああ、食用なんだなあ」と。 「ガンコおやじ製カツ丼」、美味そう! ぼくも500円握りしめて行こうかな? でも交通費はいくらになるんだろうかと・・?
    ————-
    旺角さん、さすがは食文化に対して造詣が深いですね!
    ギリシャもトルコも、山羊のミルクから作るチーズやヨーグルトをふんだんに使っているのは共通しますね。 やっぱり「おふくろの味」に代表される代々伝わる料理や調理法を、他民族に嫁いだり、国境を越えて移住したりする間に拡散、融合を繰り返してるのかと。 でも国境は越えても宗教を越えて「禁じられた食材」を口にする人は少ないですね。 「国家の前に宗教」、なんでしょうか。
    —————
    maho@decaffeinatoさん、初コメント、ありがとさまです!
    以前、ドイツに在住されてたんですね。 ギリシャレストランってホント多いですよね。 ドイツは高度成長期時代に、南欧やトルコから多くのガストアルバイター(外国人労働者)を受け入れ、このときギリシャからもかなり移民されたんでしょうね。 ドイツは英国やフランスと違って植民地をたくさん持っていなかったから、入国を比較的勤勉な移民にしぼれたため、犯罪やスラム化などが防げたというふうに聞きます。 ビフテキ、スブラキ、ムサカ・・、たしかにギリシャ料理名って日本語に似てるかも?
    また、コメントお待ちしてますね。
    ————-
    ぶちゃん、イースター休暇、楽しんでますかー?
    >でもね、その子は「だう」だから・・・「むい」じゃないから・・・ <あー! そうでした。 あの場所にはいつも「むい」がいたから勘違いしてました。 そういえば腹の模様に白い部分が多いかも? いまだに名前が覚えられないアホなぼくを許してね・・・(汗)
    ————–
    エミリアさん、わー、プチおひさです〜。
    ぼくもエミリアさん同様、国際結婚でしたから、当時は国際色豊かな親戚関係でしたね。 元妻のおじいちゃんは「第一次大戦をロシア兵」として、「第二次大戦をドイツ兵」として戦ってきた強者です。 いまではすっかり音信が途絶えてるけど、かつては甥だったギリシャ人のアントニオ。 いまでは30を超えるおっさんのはず。 ずっとぼくのことを「ナオコ」と呼んでました。 イタリアではやはり、ケバブがメジャーですかね?
    ————
    tomomiちゃん、やっぱ写真だけでもどっちだかわかるんだ? すごいなあ。 ぼくも手触りではどっちがどっちだかわかるんだけどね(ホントか?)
    ————
    maabさん、初コメント、ありがとさまです!
    ”Benshiem”って、ひょっとして”Bensheim(ベンシャイム)”ですか? たしかマンハイムのそばにある? へえ、そこに年に3回も行かれてるんですね。 お仕事ですか? ぼくもハイデルベルグに行く途中、一度だけ行ったことがあります。地元ワインが美味しいですね。
    >僕はドイツで食べるギリシャ料理、これが大好きです。ギリシャの本
    場モノより好みですね < いやあmaabさんもそう思いますか? 実はぼくも密かにそう思っているんです(笑) 日本人の分際で、「本場ギリシャ料理よりドイツ風ギリシャ料理のほうが美味しい」というのもちょっとへんですけどね(笑) また、コメントお待ちしてますね。
    ———-
    ぱーたいさん、イラストだけで申し訳ないです。 東莞にはさすがにギリシャレストランってなさそうですね。 そもそもギリシャと中国って、交流あるのかなあ? ケバブ屋だってアヤシイですね。 でも、ウイグル人の経営するラムの串焼き料理はありますよね。 あれ、辛くて意外に美味いです。

  • ごめんなさい。名前間違えてました。
    というかなんでJunkoと打ち込んだのか記憶にありません。

    ケバブ=わきが
    これはそのままだったんですね。
    ラムの臭いって強烈ですもんね。

  • >イラ写初、料理イラストに挑戦!<とっても良いですよ。毎回本日の一品って載せてくださ〜い!料理ブログじゃないって?はいはい、分かってますが、絵日記だしぃ〜!

  • そこはかとなく含蓄深〜い記事でござんした。歴史は難し
    〜。(汗;)
    しかし料理はおいしそう。食いてーよー。(^O^)

  • なおきんです。 コメントバックがずいぶん遅れてスミマセンでした。 2日ぶりですがいってみましょ!
    ——–
    Junpeiさん、ああ、なんだJunpeiさんだったんですね〜(笑)。 以前、Junkoという方からメールもしくはコメントをいただいたような気がしてて・・・。 「わきが」、食べ物の影響って多分にありますね。 ぼくも北アフリカやトルコ等、アラブ諸国を放ろうしている間に汗のにおいが変わってきたもんです。
    ———
    tananobuさん、初コメント、ありがとさまです。 料理イラスト、これって参考になりますか!? もし参考になるのなら、むしろありがたいです。
    ———-
    Dorothyさん、毎回のペースだとちょっと難しいかもしんないけど、「料理イラスト」は定期的にやってみますね。 慣れないうちはちょっともたついちゃいますけど。
    ———–
    ぱりぱりさん、「食」を単に味覚だけでなく、つい、歴史だの文化だのとひっかけてしまうのが、ぼくの悪い癖ですね。 ちょっとひねくれてんのかな? でも、「美味しい」をコトバで表現するのって、イラスト以上に難しいですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。